卒業生コラム
橋を架けるということ

JFEエンジニアリング株式会社 建設部
西間 友洸
[PROFILE]
- 出身高校
- 大阪府立生野高等学校
- 2014年3月
- 北海道大学工学部 環境社会工学科 卒業
- 2014年4月
- 北海道大学大学院工学院 環境フィールド工学専攻 入学
- 2016年3月
- 北海道大学大学院工学院 環境フィールド工学専攻 修了
- 2016年4月
- JFEエンジニアリング株式会社 入社
縁の下の力持ち
例えば家族や友達とドライブを楽しんでいるとき。皆さんが何気なく通ったその道にいくつの橋が架かっていたでしょうか。ほとんどの方が「そんなの分からないよ」とおっしゃるかと思います。しかし、それら何気なく通っている橋の一つひとつが完成するまでには多くの技術者たちの努力が隠されているのです。。
橋を架けるということ
目の前に渓谷があり、橋が架かっている。何でもない光景です。橋は架けてしまうと非常に安定した構造物となります。では、あなたがそこに一から橋を架けなければいけないとしたら?途方に暮れてしまいますよね。何の支えもない空中に構造物を造るというのは本当に大変ですが、工学の知識を駆使してそれを行うのが私たちの仕事です。時には両岸にワイヤーを張って映画さながらのワイヤーアクションで支えながら。時には一つの橋脚からバランスを取りながらヤジロベエのように。橋を架けるというのは非常に奥が深くドラマにあふれています。
学生のみなさんへ
学校で学んだことがそのまま仕事に活きることはほとんどないですが、それが基礎になっているのも事実です。工学部で使った教科書は、使わないと思っても捨てずにとっておいたほうがいいです。
