Laboratory of Eco-Processing, Division of Materials Science and Engineering, Faculty of Engineering, Hokkaido University

自己規則化ナノ材料の創製、高速超親水・滑落性制御型超撥水表面の構築、ナノ構造の最適設計による機能性金属材料の創製、水滴発電機の開発など、電気化学プロセスを用いた材料表面科学と技術の革新に挑んでいます。

2024年度のエコプロセス工学研究室

2024年度のエコプロセス工学研究室は、学生9名、教員1名の計10名のメンバーで研究活動に邁進します。よろしくお願いいたします。

工学を学ぼう

2023年3月にエコプロセス工学研究室の博士課程を修了した岩井愛先生(応用化学部門 界面電子化学研究室)の記事が北海道大学工学部広報誌 えんじにあRingに掲載されました! 「試行錯誤のその先に」

未来の社会に貢献する材料研究

研究室の記事が北海道大学工学部広報誌 えんじにあRingに掲載されました! 「表面のナノ空間を制御し、未知の材料を創る、不思議な現象を生み出す」

 
過去の「研究室のPick up!」はこちら
研究の遂行にあたって、下記の研究助成団体から研究資金をご援助いただいています。
   
日々の教育・研究活動で感じたことのコラムです。
 

▶︎秋の学会シーズン(2024年10月17日)

秋は学会シーズンです! 今年は、表面技術協会(北見工大)に4名、日本金属学会(阪大)に2名、アメリカ電気化学会ECS(ホノルル)に5名が参加して発表してきました。

表協@北見工大
金属@阪大
ECS@Honolulu

▶︎書籍が出版されました(2024年10月15日)

工学院大学教授の阿相英孝先生や東京都立大学教授の柳下崇先生らと共同執筆した書籍「アルミニウム合金の基礎と成形技術」が出版されました。
 
アルミニウム合金の基礎と成形技術(担当:アルミニウムの表面処理)
日本塑性加工学会編、コロナ社
ISBN: 4339046914
発行元リンク「アルミニウム合金の基礎と成形技術」
 

▶︎日本金属学会第43回優秀ポスター賞受賞(2024年9月20日)

修士課程1年生の荒木琢眞君が日本金属学会2024年秋期大会で発表を行い、第43回優秀ポスター賞を受賞しました。
 
日本金属学会2024年秋期大会(2024/9/18-20)
第43回優秀ポスター賞
アルミニウム蒸着マグネシウムのアノード酸化による耐食性の向上
荒木琢眞、富田駿介、芦澤来虹、菊地竜也

 
 

▶︎Journal of The Electrochemical Society に研究論文が掲載されました(2024年9月5日)

Electropolishing of Magnesium and Its Alloys Using a Safe Glycol Solution Containing Sodium Chloride
Shunsuke Tomita, Tatsuya Kikuchi
Journal of The Electrochemical Society, 171, 093502 (2024)
DOI: 10.1149/1945-7111/ad71f9 

修士課程2年生の富田駿介君の研究論文がアメリカ電気化学会のJournal of The Electrochemical Societyに掲載されました。グリコールと塩化ナトリウムからなる安全な溶液を用いてマグネシウムをアノード電解することにより、マグネシウムの高速電解研磨が達成できるとともに、電解研磨条件の最適化によって、市販のレーザー光学測定用鏡面板の反射率に匹敵するマグネシウム鏡面の作製を達成したものです。
 

▶︎夏井俊悟先生講演会(2024年8月3日)

エコプロセス工学研究室の元助教で、東北大学多元物質科学研究所准教授の夏井俊悟先生が来研され、ご講演いただきました(オランダ・デルフト工科大学滞在と製鉄プロセス研究)。かわらずのアクティブな活動に一同大変刺激を受けました。

 
 

▶︎フットサル大会(2024年7月22日)

研究室対抗のフットサル大会が開催され、我々エコプロセス工学研究室の学生一同も参加しました。試合には負けてしまいましたが、萩原くんがゴールを決めた瞬間はたいへん盛り上がりました。(富田)

▶︎日本金属学会北海道支部奨励賞受賞(2024年7月13日)

修士課程1年生の小口拓海君が日本金属学会・日本鉄鋼協会両北海道支部合同サマーセッションで発表を行い、日本金属学会北海道支部奨励賞を受賞しました。
 
日本金属学会・日本鉄鋼協会両北海道支部合同サマーセッション(2024/7/12)
日本金属学会北海道支部奨励賞
高電圧アノード酸化に及ぼす電解条件の影響と高規則ポーラスアルミナの作製
小口拓海、菊地竜也

 
 

▶︎京大で講義(2024年6月27日)

京都大学を訪問し、大学院工学研究科材料工学専攻の材料電気化学特論の講義を行ってきました。ひさびさに訪れた京大、研究室も見学させていただき、とても刺激になりました。

 
京大吉田キャンパスの時計台記念館
 

▶︎完全にプラモデル状態(2024年6月17日)

最近、射出成形機(溶かしたプラスチックを型に流し込み(射出)、形を創りあげる(成形)機械)を購入したのですが、この射出成形機、見事にパーツがバラバラで自分で組み立てるものでした。主要な部分はもちろん、電源からハンドルまで全部バラバラで、頑張って組み立てていきます。まさに大人のプラモデルです。自分で組み立てると、内部の構造がよく理解できて楽しいですね!

2時間経過
12時間経過
15時間で完成です!

▶︎北大祭(2024年6月11日)

6月7日から9日にかけて北大祭が開催され、菊地先生が担当なさっているクラスの屋台にて研究室のメンバー達と一緒にたこ焼きをいただきました。外はカリカリ、中はトロリとして美味しかったです。ご馳走様でした。(富田)

 

▶︎今年初めてのジンパ(2024年5月31日)

今年初めてのジンパを行いました! やっぱり炭火でお肉を食べるのは美味しいですね! 今年は月イチでジンパを開催するとか。

 

▶︎放送大学の授業(2024年5月27日)

放送大学で「実験から考える生活の中の化学」の授業を行ってきました。(1)水素ー酸素燃料電池、(2)アルマイトの形成と耐食性・装飾性、(3)空気ー金属電池、(4)二酸化チタン光触媒の実験を行い、授業中にたくさんの質問を受けて刺激になりました。普段の自分の研究内容とは異なる実験をすることも、新しい考えを発見できて楽しいですね。

 
水素と酸素で動く燃料電池
 

▶︎毎年恒例アイス(2024年4月27日)

札幌も25℃を超えて暖かくなってきました(暖かいどころか暑いかな?)。こんなときは毎年恒例のアイスです。アイスを食べながら研究結果をまとめたり論文を執筆したりすると、はかどるというもんです!

 
 

▶︎日本金属学会第42回優秀ポスター賞受賞(2024年4月25日)

修士課程2年生の長谷川哲也君が日本金属学会2024年春期講演大会で発表を行い、優秀ポスター賞を受賞しました。
 
日本金属学会2024年春期講演大会(2024/3/12-15)
第42回優秀ポスター賞
降雨による接触帯電を利用したアルミニウム製水滴発電機の作製
長谷川哲也、葛貫桃子、菊地竜也

 
 

▶︎2024年度の歓迎会を開催しました(2024年4月18日)

学部4年生の武田晶大君と萩原義也君、研究室修行生の小林孝有君が2024年度のエコプロセス工学研究室に加わりました。今年度も面白い研究成果を発信していけるように頑張りましょう! (富田)

 

▶︎祝修了・卒業!(2024年3月28日)

学位記授与式(卒業式)が行われました! 荒木琢眞君と小口拓海君が学部を卒業、葛貫桃子さんと寺島彩紗さんが大学院修士課程を修了しました。おめでとうございます! 葛貫さんと寺島さんは民間企業に就職するため北海道を離れます。元気で活躍してね! 荒木君と小口君は引き続き大学院修士課程に進学します。10月のハワイの国際会議PRiME2024でがんばりましょう!

▶︎春の学会(2024年3月16日)

春は学会シーズンです! 表面技術協会(工学院大学)、日本金属学会(東京理科大学)、電気化学会(名古屋大学)に参加して勉強してきました。いい刺激をもらいましたね!

 

▶︎研究納め(2023年12月29日)

12/28(木)に忘年会を行って今年の研究活動が終了しました。2023年もみんなで頑張りました! 2024年が良い年でありますように!

▶︎クリスマスプレゼント交換会(2023年12月25日)

毎年恒例、クリスマスプレゼント交換会が行われました。各自500円でクリスマスプレゼントを用意し、どれが当たるかはお楽しみです。食べ物、置き物、生物育成キットに目の保養アイテムなど、ユニークなものがたくさんありました。年末はたくさんのOB・OGが研究室に顔を出してくれて、お土産をいただきました。また、お歳暮もお送りいただきました。みなさんが元気で活躍していることが何よりの誇りです。ありがとうございます!

いろいろなプレゼント
記念写真
お菓子詰め合わせお歳暮

▶︎アカデミックファンタジスタ(2023年12月18日)

アカデミックファンタジスタの様子が北大や札幌南高のホームページに掲載されました。
 
北海道大学リサーチタイムズ
札幌南高校ニュース

▶︎軽金属学会第145回秋期大会 優秀ポスター発表賞受賞(2023年11月13日)

修士課程1年生の富田駿介君が軽金属学会第145回講演大会で発表し、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
 
軽金属学会第145回講演大会(2023/11/10-12)
優秀ポスター発表賞
塩化ナトリウム/グリコール溶液を用いたマグネシウムおよびその合金の電解研磨技術の開発
富田駿介、菊地竜也

 

▶︎表面技術協会ARS第38回姫路コンファレンス 優秀発表賞・黒田孝一記念賞受賞(2023年11月8日)

修士課程2年生の寺島彩紗さんが表面技術協会ARS第38回姫路コンファレンスで発表を行い、優秀講演賞・黒田孝一記念賞を受賞しました。
 
表面技術協会ARS第38回姫路コンファレンス(2023/11/6-7)
優秀発表賞・黒田孝一記念賞
塩基性リン酸三ナトリウム水溶液を用いたアルミニウムのアノード酸化
寺島彩紗、菊地竜也

 

▶︎札幌南高等学校で講演しました(2023年10月25日)

10月20日(金)、札幌南高校において進路講演会・アカデミックファンタジスタ2023が開催され、1年生66名に対して「元素の表面を変えて、世界を変える」との題目で講演してまいりました。1年生の皆さんはとても真剣に講演を聞いてくれました。若い学生さんたちに元気をもらい、大変充実した1日でした。

講演風景
周期表の元素を紹介
超撥水アルミニウム材料の実演

▶︎北大部局横断シンポジウム ベストプレゼンテーション賞受賞(2023年10月11日)

3月に博士課程を修了した応用化学部門界面電子化学研究室の岩井愛先生が、博士課程の研究成果について第9回北海道大学部局横断シンポジウムで依頼講演を行い、ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
 
第9回北海道大学部局横断シンポジウム(2023/10/11)
ベストプレゼンテーション賞
ハニカムナノ構造をもつ酸化アルミニウム皮膜の作製と三次元複雑構造への応用展開
岩井愛、菊地竜也

▶︎謝軒琳さんがエコプロセス工学研究室の仲間に加わりました(2023年10月5日)

台湾・国立中央大学出身の謝軒琳さんをエコプロセス工学研究室にお迎えしました。これからよろしくお願いします!

▶︎日本金属学会 第41回優秀ポスター賞受賞(2023年9月22日)

修士課程1年生の富田駿介君が日本金属学会 第41回優秀ポスター賞を受賞しました。
 
日本金属学会2023年秋期講演大会(2023/9/19-22)
第41回優秀ポスター賞
グリコール溶液中のアノード溶解によるマグネシウムの高平滑化
富田駿介、菊地竜也

▶︎塗装工学誌に解説論文が掲載されました(2023年7月31日)

高規則ナノディンプル構造に基づくアルミニウム表面の虹色発色
菊地竜也、岩井愛
塗装工学58、263-269(2023)


塗装工学誌に解説論文が掲載されました。アルミニウムの陽極酸化によって高規則ディンプル構造を形成することにより、アルミニウム表面が虹色に発色する技術に関する解説論文です。サブミクロンスケールのディンプル構造の周期性に基づいた「構造色」によって、見る角度に依存してさまざまな美しい金属光沢の発色が生じます。

 

▶︎ジンパを行いました(2023年7月27日)

研究室でジンパ(ジンギスカンパーティー)を開催しました! 2019年以来、本当にひさしぶりのジンパです。炭火で焼くと、何でも美味しいですね。札幌の気温は急に上がって夕方でも30度ほど、絶好のジンパ日和でした。

炭を準備
とても美味しそうです
みんなで記念写真

▶︎Journal of The Electrochemical Society に研究論文が掲載されました(2023年7月20日)

A Novel Polishing Process for Ultra-Smooth Aluminum Surfaces via Anodizing in Sodium Metaborate
Mana Iwai, Tatsuya Kikuchi
Journal of The Electrochemical Society, 170, 073506 (2023)
DOI: 10.1149/1945-7111/ace65a  

3月に博士課程を修了した岩井愛先生の研究論文がアメリカ電気化学会のJournal of The Electrochemical Societyに掲載されました。成長界面がシングルナノメーターレベルで平滑になりながら成長する不思議なポーラスアルミナ皮膜を用いて、アルミニウム表面の超平滑化を達成したものです。電解研磨よりもさらに表面を平滑にできます。
 

▶︎Journal of The Electrochemical Society に研究論文が掲載されました(2023年7月19日)

Electrochemical Separation of Porous Anodic Aluminum Oxide with Thick Barrier Layers
Tatsuya Kikuchi, Kazuya Miyamoto, Mana Iwai
Journal of The Electrochemical Society, 170, 073504 (2023)
DOI: 10.1149/1945-7111/ace558 

3月に修士課程を修了した宮本和哉君の研究論文がアメリカ電気化学会のJournal of The Electrochemical Societyに掲載されました。さまざまなサイズのナノ細孔をもつポーラスアルミナ皮膜をアルミニウムから高速剥離してスルーホール化する技術を開発するとともに、そのメカニズムを探索した論文です。底部のバリヤー層が厚く無ければ誰でも簡単に剥離してスルーホールメンブレンを作製できますので、お試しください。
 

▶︎OB訪問(2023年6月27日)

2018年に修士課程を修了した研究室OBで、三井金属に勤めている近藤竜之介さんが顔を出してくれました。お元気そうでなによりです。

学生時代に使用していた接触角計
グローブの無いグローブボックスに驚く近ちゃん

▶︎写真撮影会(2023年6月1日)

研究室の写真撮影会を行いました。今年度は、工学部本館の噴水前での撮影でしたが、噴水が噴き出すタイミングが変化するために難しく、長谷川カメラマンも苦戦しておりました。一番グッドな写真が下の写真でしたが、葛貫さんがはみ出してしまいました。やっぱりタイマー撮影は難しいですね。最近は、スマホで画像を確認しながら手元撮影する機能もあるようです。
 

 

▶︎北大の鳥たち(2023年5月25日)

北大構内にはたくさんの鳥たちがいます。歩いていると鳥たちの声がたくさん聞こえてきます。今回は、エコプロセス工学研究室公認写真家の寺島さんが撮影してくれた写真をご紹介します。平和な北大です。

アオジ
ヒヨドリ
オシドリ夫婦

▶︎2023年度が始まりました(2023年5月2日)

修士課程1年生に長谷川哲也君を、学部4年生に荒木琢眞君と小口拓海君を迎えて、2023年度のエコプロセス工学研究室がスタートしました。北大発の面白い研究成果を発信するために頑張りましょう!

▶︎アルトピア誌に解説論文が掲載されました(2023年4月11日)

アルマイトの安全な超高速電解剥離法
菊地竜也、宮本和哉、岩井愛
アルトピア53、14-21(2023)


ポーラスアルミナメンブレン技術の特集号として、エチレングリコール系溶液を用いたアルマイトの高速電解剥離に関する解説論文が「アルトピア誌」に掲載されました。アルミナメンブレン作製に造詣の深い東京都立大学の柳下崇先生や目黒区立第十中学校の水木一成先生の解説論文も掲載されています。
 

▶︎旅立ち(2023年3月31日)

研究室の離散会(送別会)が行われました。在学生から卒業生に記念の色紙やプレゼントが贈呈されました。卒業生一同からも在学生に研究室用の電子レンジのプレゼントをいただきました。修士課程を修了した宮本和哉君と安田純之介君は民間企業に就職するため、北海道を離れます。4月からの社会人としてのご活躍を祈念いたします。博士課程を修了した岩井愛さんは、応用化学部門 界面電子化学研究室の助教に着任します。岩井愛先生のご研究の益々の発展をお祈りいたします。みなさん、お元気で!

▶︎学位記授与式と表彰式(2023年3月24日)

学部および大学院の学位記授与式(卒業式・修了式)が行われました。芦澤来虹君と富田駿介君が学部を卒業、宮本和哉君と安田純之介君が大学院修士課程を修了しました。岩井愛さんは大学院博士課程を修了し、博士(工学)の学位を取得して岩井愛博士となりました。ご卒業おめでとうございます!
博士課程3年生の岩井愛さんが令和5年度北海道大学大塚賞を受賞しました。北海道大学大塚賞は、北大の博士課程を修了し、研究者を目指す優秀な女子学生に授与されるものです。また、学部4年生の芦澤来虹君が令和5年度北海道大学工学部長賞および日本金属学会・日本鉄鋼協会第31回奨学賞を受賞しました。これらの賞は、学部の学業成績優秀者に授与されるものです。二人とも、おめでとうございます!

▶︎Thin Solid Filmsに研究論文が掲載されました(2023年3月13日)

Chemical stability of porous anodic aluminum oxide in both acidic and alkaline solutions
Mana Iwai, Tatsuya Kikuchi
Thin Solid Films, 771, 139784 (2023)
DOI: 10.1016/j.tsf.2023.139784  

博士課程3年生の岩井愛さんの研究論文がThin Solid Filmsに掲載されました。アルミニウムの耐食性皮膜であるポーラス皮膜(アルマイト)を、従来の典型的な5種類の酸である硫酸、シュウ酸、リン酸、クロム酸およびエチドロン酸と塩基性四ホウ酸ナトリウムを用いて形成したのち、酸性・塩基性水溶液に浸漬した際の化学的安定性を検討し、四ホウ酸ナトリウムを用いて作製したポーラス皮膜が従来に比べて2倍高い耐食性をもつことを発見したものです。高い耐食性をもつアルミニウム表面処理技術としての応用が期待できます。

▶︎学会発表と表彰式(2023年3月9日)

久しぶりの春の対面学会(表面技術協会第147回講演大会・千葉工業大学)に参加し、発表してまいりました。本州はとても暖かく、北海道でいうところの春を通り越して初夏みたいな感じでした。博士課程の岩井愛さんと修士課程の葛貫桃子さんが受賞し、表彰式にも参加しました。対面の表彰式で表彰状をいただけるのは、オンラインとは違ってやっぱり嬉しいですね。これからも頑張りましょう!

▶︎公開論文説明会(2023年2月3日)

博士課程3年生の岩井愛さんの公開論文説明会が開催されました。公開論文説明会とは、博士論文(学位論文)の内容を公開で説明するための催しで、公開ですから誰でも参加することができます。岩井さんは、6年間の研究活動の集大成を立派に発表しました。おつかれさまでした!

▶︎クリスマス会&忘年会(2022年12月28日)

クリスマス会と忘年会を開催しました。今年は安全を考えて外食はせず、研究室内で鍋&焼肉パーティーとなりました。今年1年間おつかれさまでした。2023年も頑張りましょう!

 

▶︎卒業生来研(2022年12月17日)

2019年に修士課程を修了した國本海斗さんと河原魁さんが個別に来研しました。最近の研究の進展と後輩達の活躍を興味深く聞いておりました。

最近の研究成果のレクチャーを受ける國ぽん
光学顕微鏡のミニチュアを眺める河原さん
 

▶︎表面技術協会でダブル受賞(2022年11月10日)

9月に参加した表面技術協会第146回講演大会における発表について、博士課程の岩井さんが優秀講演賞を、修士課程の葛貫さんが学生優秀講演賞を受賞し、来年3月の第147回大会(千葉工大)において表彰されることになりました。
 
表面技術協会第146回講演大会(2022/9/6-7)
第24回優秀講演賞
メタホウ酸ナトリウムを用いたアノード酸化によるアルミニウム表面の超平滑化
岩井愛、菊地竜也
第11回学生優秀講演賞
ポリテトラフルオロエチレンと金属電極からなる水滴発電機の作製と高出力化
葛貫桃子、菊地竜也

▶︎鍋パ(2022年11月4日)

研究室では、安全に配慮しつつ、定期的に鍋パーティー(鍋パ)を開催しています。今回はゲリラ的に開催した湯豆腐です。たまに親睦を深めつつ、卒業論文・修士論文・博士論文の追い込みに向けて頑張っています。

 

▶︎2022年電気化学秋季大会 優秀学生講演賞受賞(2022年9月29日)

修士課程2年生の宮本和哉君が2022年電気化学秋季大会 優秀学生講演賞を受賞しました。
 
2022年電気化学秋季大会(2022/9/8-9)
優秀学生講演賞
非水溶液を用いたポーラスアルミナの超高速電解剥離
宮本和哉、岩井愛、菊地竜也

▶︎Applied Surface Scienceに研究論文が掲載されました(2022年9月10日)

Nanomorphological changes of anodic aluminum oxide fabricated by anodizing in various phosphate solutions over a wide pH range
Ayasa Terashima, Mana Iwai, Tatsuya Kikuchi
Applied Surface Science, 605, 154687 (2022)
DOI: 10.1016/j.apsusc.2022.154687 

修士課程1年生の寺島彩紗さんの研究論文がApplied Surface Scienceに掲載されました。幅広いpH領域をもつ7種類のリン酸塩水溶液を用いてアルミニウムをアノード酸化した際に生成する酸化皮膜のナノ構造を詳細に観察した論文です。特に、塩基性水溶液中では、不思議なナノ構造をもつポーラス皮膜が生成し、従来の酸化皮膜成長メカニズムでは説明することができません。アノード酸化にまた1つ、謎が増えました。謎が増える研究というのも、面白いものです。ここから、核心に迫っていきます。
 

▶︎お中元をいただきました(2022年8月30日)

2019年に博士課程を修了した中島大希博士と修士課程を修了した池田大樹さんからお中元が届きました。どうもありがとうございます! みんなで美味しくいただきます!

▶︎研究成果が新聞に掲載されました(2022年8月19日)

研究室の研究成果が新聞に掲載されました。
 
北大、ナノ細孔アルマイト薄膜を剥離製造 ナノテク材の工業化加速
(日刊工業新聞 2022年7月28日)
 
北海道大学、アルマイトの安全な超高速剥離法を開発
(日刊軽金属 2022年7月28日)
 
北海道大/アルマイトの安全な「超高速剥離法」開発
(鉄鋼新聞 2022年8月19日)
 

▶︎卒業論文と修士論文を製本しました(2022年8月3日)

大学を卒業するためには卒業論文、大学院を修了するためには修士論文や博士論文を執筆しなければなりません。博士論文は「博士」らしくあらかじめ製本されていますが、卒業論文と修士論文は統一性が無くグチャグチャになっていたので、思い切って製本機を購入し、みんなで製本してみました。

製本機 のりの付いたカバーを温めます
みんなで製本作業中
整理整頓されて、きれいになりました

▶︎きょろちゃん(2022年7月27日)

札幌も蒸し暑くなってきました。そんなときは、往年のかき氷製造マシーン「きょろちゃん」を復活させて、みんなでかき氷を食べました。さすが昭和の名作機、40年以上の時を経ても刃にサビ1つ無く、かき氷の出来具合も完璧です。

きょろちゃん
一生懸命まわします
美味しいかき氷ができました

▶︎Electrochimica Acta に研究論文が掲載されました(2022年7月25日)

Rapid electrochemical separation of anodic porous alumina films from aluminum surfaces using a highly safe sodium chloride–ethylene glycol solution
Kazuya Miyamoto, Mana Iwai, Tatsuya Kikuchi
Electrochimica Acta, 427, 140865 (2022)
DOI: 10.1016/j.electacta.2022.140865

プレスリリース(2022年7月25日)北海道大学ホームページ
 
修士課程2年生の宮本和哉君の研究論文が国際電気化学会のElectrochimica Actaに掲載されました。ナノポーラスアルミナ形成アルミニウムを塩化ナトリウム/エチレングリコール溶液に浸漬して電圧を印加することにより、1秒以下の超高速でポーラスアルミナ皮膜が剥離すること、剥離した皮膜をリン酸水溶液に浸漬すると底部のバリヤー層が優先的に溶解し、皮膜上部から下部まで細孔が貫通したスルーホールメンブレンが作製できることを報告したものです。電子顕微鏡を用いた微細構造の観察および電気化学的手法を用いた解析から、ポーラスアルミナの剥離メカニズムを推定しました。
 

 

▶︎久しぶりの対面学会にみんなで参加しました(2022年6月13日)

電気化学会北海道支部設立50周年記念事業・第27回若手研究者交流会が北大学術交流会館で開催され、みんなで参加してまいりました。2年半ぶりの対面学会ということもあり、「ああ、学会ってこういう感じだったなー、懐かしいなあ」と少々胸がいっぱいになったりもしました。記念事業では、高橋英明先生(北大名誉教授)による電気化学と北海道支部の歴史を振り返る講演や、2013〜2019年までエコプロセス工学研究室で助教としてご活躍された夏井俊悟先生(東北大多元研)による高温溶融鉄中からの電気化学的不純物分離法に関する研究を含む、北海道支部にゆかりのある先生方からの貴重な講演を伺うことができました。また、対面での若手研究者発表会(ポスター発表)に3名の学生が発表し、活発なディスカッションが行われていました。議論していただいた先生・学生の皆様、ありがとうございました。催しの最後にポスター発表の表彰式が行われ、博士課程3年生の岩井愛さんがライラックポスター賞を受賞しました。
 
電気化学会北海道支部50周年記念事業・第27回若手研究者交流会(2022/6/11)
ライラックポスター賞
塩基性電解質を用いた陽極酸化によるポーラスアルミナのナノ構造と化学的特性の革新
岩井愛、菊地竜也

 

▶︎Journal of The Electrochemical Society に研究論文が掲載されました(2022年5月27日)

Slippery and Sticky Superoleophobicities on Hierarchical Aluminum Surfaces Fabricated by Electrochemical Etching and Anodizing Methods
Tatsuya Kikuchi, Junnosuke Yasuda, Mana Iwai
Journal of The Electrochemical Society, 169, 053509 (2022)
DOI: 10.1149/1945-7111/ac7103 

修士課程2年生の安田純之介君の研究論文がアメリカ電気化学会のJournal of The Electrochemical Societyに掲載されました。電解エッチングとアノード酸化による複雑な階層構造をアルミニウム上に構築することにより、水だけでは無く、なたね油やドデカンなど表面張力の小さな油をもはじく超撥油表面を創り出すとともに、それらの油がよく吸着したり、逆によく滑落する滑落性制御型の超撥油性の発現を達成したものです。
 

▶︎写真撮影会(2022年5月20日)

暖かい季節がやってきて、北大構内もたくさんの緑につつまれてきました。こんなときはと、研究室メンバー全員で写真撮影会を行いました。今回は少し遠出をして、中央ローンやクラーク像の前で写真を撮りました。1枚目と2枚目は毎年おなじみポーラスアルミナのポーズの写真、3枚目はChoo Choo TRAINを若干意識した写真?かもしれません。

▶︎卒業生来研とアイス地獄(2022年5月5日)

2019年に修士課程を修了した池田大樹さんが来研しました。「北大もえらく変わったものよのう」と窓の外の北大を見つめておりました。冷凍庫に入っていたバニラアイス祭りのアイスがすっからかんになってしまったのですが、北大構内のセコマ(コンビニ)でコスパ最高アイス1本70円が新発売されていたことから、またどっさり買ってきました。ここまでくると、アイス祭りならぬアイス地獄ですね。研究の合間のほっと一息アイスも美味しいものです。

 

▶︎電気化学会シンポジウム「材料電気化学」開催のご案内(2022年4月28日)

2022年9月8日(木)〜9日(金)に神奈川大学みなとみらいキャンパスで開催予定の電気化学会秋季大会において、有志による会員提案シンポジウム「材料電気化学が拓く金属・半導体の技術革新」を開催予定です。京都大学の邑瀬邦明先生と豊橋技術科学大学の伊﨑昌伸先生による特別講演が行われます。また、シンポジウム独自の学生表彰を行う予定です。オーガナイザーを代表して、みなさまの発表申込およびご参加をお待ちしております。シンポジウムのホームページはこちら
 

▶︎色材協会誌に総説論文が掲載されました(2022年4月22日)

陽極酸化によるアルミニウムの表面処理
菊地竜也、岩井愛
色材協会誌、95、85-91(2022)
DOI: https://doi.org/10.4011/shikizai.95.85 

色材協会のオフィシャルジャーナル「色材協会誌」に総説論文が掲載されました。アルミニウムの陽極酸化の基礎について、薄膜干渉や電解質アニオンの取り込みによる発色、有機染料と封孔処理を用いた着色、二次電解着色など、「色材としてのアルミニウム」を中心に解説するとともに、陽極酸化に関する近年のさまざまな最先端研究を紹介した論文です。
 

▶︎ドキッ! 春のバニラアイス祭り(2022年4月12日)

エコプロで春のバニラアイス祭りが開催されました。研究室の冷凍庫にバニラアイスやミルクアイスが盛りだくさん。私(寺島)のお勧めは『北海道牛乳アイス』です。あのミルク感はアイス好きにはたまりません。春の陽気を感じながらアイスを頬張り微笑む顔が見られる素敵なお祭りです。みんなでアイスを食べた次の日、冷凍庫を見たら、アイスが増えていました(3枚目の写真)。不思議〜。

▶︎Journal of The Electrochemical Society に研究論文が掲載されました(2022年4月9日)

Formation of Bright White Plasma Electrolytic Oxidation Films with a Uniform Maze-Like Structure by Anodizing Aluminum in Ammonium Tetraborate Solutions
Tatsuya Kikuchi, Miu Sato, Mana Iwai, Daiki Nakajima, Junji Nunomura, Yoshiyuki Oya, Shungo Natsui
Journal of The Electrochemical Society, 169, 043505 (2022)
DOI: 10.1149/1945-7111/ac62bc 

この春に修士課程を修了した佐藤美羽さんの研究論文がアメリカ電気化学会のJournal of The Electrochemical Societyに掲載されました。アルミニウムのプラズマ電解酸化(PEO)皮膜の形成法を探索することにより、ユニークな網目状の三次元細孔構造をもつ結晶性・非結晶性アルミナ複合皮膜を均一に作製する方法を発見しました。また、このPEO皮膜が光の散乱によって高い白色度をもつことを明らかにしました。
 

▶︎2022年度スタート(2022年4月1日)

新年度が始まりました。
 エコプロセス工学研究室に学部4年生の芦澤来虹君と富田駿介君が配属されました。
 葛貫桃子さんと寺島彩紗さんが大学院修士課程に進学しました。
 博士課程の岩井愛さんが日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
本年度もみんなの力で面白い研究を世界に発信できるよう頑張っていきましょう。

▶︎学位記授与式(2022年3月24日)

学位記授与式が3年ぶりに対面で行われました! 佐藤美羽さんが大学院修士課程を修了、葛貫桃子さんと寺島彩紗さんが学部を卒業しました。佐藤さんは就職、葛貫さんと寺島さんは大学院修士課程に進学します。みなさんの益々のご活躍を祈念いたします!

▶︎卒業生来研(2022年3月23日)

偶然にも、2019年に博士課程を修了した中島大希博士と2017年に修士課程を修了した秋谷俊太さんのお二人が同時に来研しました。お元気で活躍しているようで、何よりです。思い出話にも花が咲きました。写真はありませんが、2019年修士修了の八島悠太さんも数ヶ月前にひょっこり顔を出していました。OB・OGが来研したら、HPのネタとして写真を撮っておくのが良いかもしれません。お忍びの場合は・・・秘密でしょうかね?

▶︎表面技術協会 第28回学術奨励講演賞受賞(2022年3月9日)

修士課程1年生の宮本和哉君と安田純之介君が表面技術協会第145回講演大会で発表し、第28回学術奨励講演賞を受賞しました。
 
表面技術協会第145回講演大会(2022/3/8-9)
第28回学術奨励講演賞
塩化ナトリウム/エチレングリコール溶液を用いたアノード酸化ポーラスアルミナの超短時間電解剥離
宮本和哉、岩井愛、菊地竜也
六角形アルミニウムディンプルアレイのアノード酸化と超撥水・超撥油化
安田純之介、岩井愛、菊地竜也

▶︎卒業論文発表会・修士論文発表会とあらがね賞受賞(2022年2月10日)

卒業論文発表会と修士論文発表会が行われ、B4とM2の3名がこれまでの研究成果の集大成を発表しました。論文執筆と発表準備、大変お疲れさまでした。発表会後の応用マテリアル工学コース同窓会歓迎会において、B4の葛貫桃子さんが丱賞(あらがね賞)を受賞しました。
 

▶︎ささやかなクリスマス会(2021年12月25日)

研究室でささやかなクリスマス会を開催しました。新型コロナのために、今年1年も引き続き歓迎会や忘年会、ジンギスカンパーティーなど一切の会食行事を開催できないままでした。このままではあまりにも寂しいので、今年の最後に奮発して、みんなでお寿司を楽しみました(食べるときだけマスクを外して黙食!)。また、クリスマスということで、500円プレゼント交換会を行いました。500円でもいろいろ面白いプレゼントがあるものですね。
今年1年、研究に勉学にお疲れさまでした。また来年も頑張りましょう!

▶︎受賞(2021年12月20日)

修士課程2年生の佐藤美羽さんが表面技術協会ARS2021研究発表会で口頭発表し、優秀発表賞・黒田孝一記念賞を受賞しました。おめでとうございます!

表面技術協会ARS2021研究発表会(2021/12/8)
優秀発表賞・黒田孝一記念賞
表面微細構造の均一性に優れたプラズマ電解酸化皮膜の形成
佐藤美羽、岩井愛、菊地竜也、中島大希、布村順司、大谷良行、夏井俊悟

▶︎電気化学会誌に解説論文が掲載されました(2021年12月5日)

アルミニウムの陽極酸化によるポーラスアルミナの作製と応用
菊地竜也、岩井愛
電気化学、89、327-333(2021)
DOI: 10.5796/denkikagaku.21-FE0029 

電気化学会のオフィシャルジャーナル「電気化学」に解説論文が掲載されました。アルミニウムの陽極酸化に関する基礎を解説するとともに、近年、研究室で開発した新しい陽極酸化皮膜の生成挙動と応用(塩基性電解質を用いたポーラスアルミナの形成や吸着性・滑落性超撥水アルミニウム材料)について紹介した論文です。
 

▶︎サイエンスの面白さを中学生・高校生に伝える(2021年12月1日)

博士課程の岩井愛さんが、札幌市内の中学校・高等学校3校で開催された進路相談会やオンライン講演会に講師として参加し、工学部の勉強や研究の面白さをお話ししてきました。生徒の皆さんの勉強のモチベーションアップや、進路選択の一助になることを願っています。

 

▶︎お菓子山盛り(2021年12月1日)

北大のイチョウは葉が落ちて、銀杏が香る今日この頃、札幌では気温が下がって、雪もちらつき始めました。本格的な冬はもうすぐそこまで来ています。雪で路面がつるつるになる前にと、先生がお菓子をたくさん用意してくださいました。寒い時期は甘いお菓子が食べたくなりますよね。北大土産の札幌農学校のクッキーも素朴な味でおいしいです。たくさんのお菓子と共に冬を乗り切りたいと思います!

▶︎Electrochimica Acta に研究論文が掲載されました(2021年10月28日)

Fabrication of unique porous alumina films with extremely high porosity and an ultra-flat barrier layer by anodizing aluminum in sodium metaborate
Mana Iwai, Tatsuya Kikuchi
Electrochimica Acta, 399, 139440 (2021)
DOI: 10.1016/j.electacta.2021.139440 

博士課程の岩井愛さんの研究論文が国際電気化学会(International Society of Electrochemistry)のElectrochimica Actaに掲載されました。新規なアノード酸化電解質であるメタホウ酸を用い、従来のKeller-Hunter-Robinsonモデルとは異なるナノレベルで平滑なバリヤー層をもつポーラスアルミナや、90%以上の高いポロシティ(空壁率)をもつポーラスアルミナの作製に成功しました。超平滑金属表面の形成や各種担持体、ナノメンブレンフィルターなど幅広い応用が期待できます。
 

▶︎北大構内のエゾリス(2021年10月20日)

北大構内にはさまざまな動物が住んでいますが、最近、よくエゾリスを見かけるようになりました。構内を歩いていると、素早く走ったり木の上に登っているエゾリスに出会います。木の実を食べているエゾリスは愛らしいですね。新型コロナの影響で教員・学生ともに出張できず、自宅と研究室を往復する単純な日々が続いていますが、北大構内は癒やされるスポットがたくさんあります。 写真:工学部にある大野池の木に登っていたエゾリス

 

▶︎インターンシップ成果報告会(2021年9月24日)

旭川高専からインターンシップ生として来研していた平澤君の研究成果発表会を行いました。わずか一ヶ月の期間でしたが、陽極酸化や原子間力顕微鏡観察、拡張収縮接触角測定などを駆使して得られた材料表面の濡れ性に関する研究成果について発表を行い、みんなでディスカッションしました。お疲れさまでした!

▶︎研究室で開発した虹色に輝くアルミニウム(2021年9月8日)

下の動画は、研究室で開発した「虹色に輝くアルミニウム」の外観です。とても美しいですね。このアルミニウム、虹色に輝かせるために何かの化学物質を付けているわけではありません。動画に映っているのは、純度99.999%のアルミニウムだけです。どうしてただのアルミニウムがこのように輝くのでしょうか? 研究室にいらっしゃいましたら、実物とともにその理由をご説明いたします。
 

▶︎Journal of The Electrochemical Society に研究論文が掲載されました(2021年9月3日)

Self-Ordering of Porous Anodic Alumina Fabricated by Anodizing in Chromic Acid at High Temperature
Tatsuya Kikuchi, Motoki Yamashita, Mana Iwai, Ryosuke O. Suzuki
Journal of The Electrochemical Society168, 093501 (2021)
DOI: 10.1149/1945-7111/ac2101 

3月に研究室を卒業した山下元生君の研究論文がアメリカ電気化学会のJournal of The Electrochemical Societyに掲載されました。クロム酸を用いたアルミニウムのアノード酸化により生成するポーラスアルミナ皮膜の細孔は、これまで規則配列しないと報告されてきました。本研究論文では電解質水溶液の温度を高くすることによってアルミナの高速成長を促し、規則配列をもつポーラスアルミナ皮膜の形成を達成したものです。
 

▶︎インターンシップ生が来研(2021年8月27日)

旭川高専専攻科応用化学専攻1年生の平澤晃大君をインターンシップ生として研究室にお迎えしました。もうたくさんの学会発表を重ねており、自己紹介を兼ねた研究紹介も立派な発表でした。コロナ対策をしながらの一ヶ月の短い期間ではありますが、楽しんでいってください!
 

▶︎軽金属学会誌に研究紹介が掲載されました(2021年7月26日)

軽金属学会誌の北海道支部特集号に、研究紹介が掲載されました。下記からPDFファイルをダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
 
 
「アノード酸化の未来を創る」 菊地竜也、軽金属、71、323(2021)

▶︎東京オリンピック(2021年7月24日)

東京オリンピックが開幕しました! 札幌もサッカーや競歩、マラソンが開催されますので、オリンピック関連のモニュメントを見ることができます。北大構内の歩道には、マラソンの20km、30km、40km地点のモニュメントが埋め込まれています。ぜひ探してみてください。

 

▶︎写真撮影を行いました(2021年6月28日)

札幌は1年のうちで最も清々しい季節になりました。こんな天気の良い日は、ゼミのあとで研究室全員の写真撮影会を行いました。メインページの一番上にはツツジと一緒に写真を、メンバーのページにはポプラ並木を背景に写真を撮りました。下の写真は、ポプラ並木の前で、ポーラスアルミナのポーズ?で撮影したものだそうです。
 

▶︎Scientific Reports に研究論文が掲載されました(2021年5月27日)

Self-ordered nanospike porous alumina fabricated under a new regime by an anodizing process in alkaline media
Mana Iwai, Tatsuya Kikuchi, Ryosuke O. Suzuki
Scientific Reports11, 7240 (2021)
DOI: 10.1038/s41598-021-86696-z 

本研究論文は、塩基性電解質を用いた新規なアルミニウムのアノード酸化法を探索し、(1)細孔表面にナノスケールの凹凸をもつ、表面積の大きな高規則ポーラス構造が形成できることを世界で初めて明らかにするとともに、(2)ナノ細孔配列が従来とは異なるルールで生成していること、(3)複雑な三次元立体構造上にも焼けを生じること無く高規則ポーラス構造が形成できること、などを発見したものです。
 

▶︎談話スペースができました(2021年5月21日)

研究室にちょっとした談話スペースやマガジンラックを設置しました。NatureやScience、ニュートンなどの週刊誌や各学協会誌を閲覧したり、談話・ディスカッションスペースとして利用できます。残念ながら緊急事態宣言のため、現在は静かに利用するしかありませんが、いつかここで楽しく食事会ができればよいですね!
 

▶︎研究室のWEBサイトをリニューアルしました(2021年4月15日)

研究室のWEBサイトをリニューアルしました。これから定期的に情報を発信していきたいと思います。

▶︎学部4年生が新しく配属されました(2021年4月1日)

エコプロセス工学研究室に葛貫桃子さんと寺島彩紗さんが配属されました。面白い研究成果を世界に発表していきましょう!

▶︎受賞(2021年3月5日)

博士課程1年生の岩井愛さんと修士課程1年生の佐藤美羽さんが表面技術協会第143回講演大会でポスター発表し、第27回学術奨励講演賞を受賞しました。
 
表面技術協会第143回講演大会(2021/3/4-5)
第27回学術奨励講演賞
塩基性電解質によるポーラスアルミナ自己規則化領域の拡張と三次元複雑構造への展開
岩井愛、菊地竜也、鈴木亮輔
四ホウ酸アンモニウム水溶液を用いたアルミニウムのアノード酸化におけるPEO皮膜の成長挙動
佐藤美羽、岩井愛、菊地竜也、鈴木亮輔、中島大希、布村順司、大谷良行、夏井俊悟