量子理工学部門の紹介
北海道大学大学院工学院 応用量子科学系研究室群 (量子理工学専攻と一部のエネルギー環境システム専攻)では、他大学、高専専攻科からの入学も歓迎しています。出身研究室の研究分野は問いません。量子理工学専攻の大学院入試は、電気、機械、材料、原子力等、様々な分野からの学生が入学できる入試科目となっています。詳細は入試情報をご覧ください。
*冬季試験(第二次募集)を実施する場合もあります。
研究室見学を希望する場合は各研究室の担当教員に問い合わせください。
設置の趣旨・理念
中性子・光・電子などの「量子ビーム」及び「プラズマ」に関する理工学の体系的な教育・研究を行う。具体的には,これらのミクロ粒子の生成・計測・制御・解析シミュレーション等の基礎,「量子ビーム」の物質・生命科学,医療及び環境工学,エネルギー工学等への応用,「プラズマ」による半導体,バイオ,核融合エネルギーへの応用,及び高精度計測工学やナノテクノロジーへの応用について展開するとともに,国際的な人材を育成する。
研究領域と研究ターゲット
- ミクロ粒子(電子・中性子・光などの量子ビーム)、プラズマの高効率生成法の研究
- 量子ビーム、プラズマ挙動の解析シミュレーションと物質・生体物質等との相互作用に関する研究
- 量子計測手法の高度化と画像工学の展開、環境計測に関する研究
- 低温プラズマの生成と制御によるLSI、MEMS等のデバイス開発
- 核融合炉システムとプラズマ壁相互作用、プラズマ画像計測に関する研究
- 量子ビームのナノ物質材料工学、バイオ、医療工学、環境エネルギー工学への応用、産業分野への展開