量子理工学部門の紹介
設置の趣旨・理念
中性子・光・電子などの「量子ビーム」及び「プラズマ」に関する理工学の体系的な教育・研究を行う。具体的には,これらのミクロ粒子の生成・計測・制御・解析シミュレーション等の基礎,「量子ビーム」の物質・生命科学,医療及び環境工学,エネルギー工学等への応用,「プラズマ」による半導体,バイオ,核融合エネルギーへの応用,及び高精度計測工学やナノテクノロジーへの応用について展開するとともに,国際的な人材を育成する。
研究領域と研究ターゲット
- ミクロ粒子(電子・中性子・光などの量子ビーム)、プラズマの高効率生成法の研究
- 量子ビーム、プラズマ挙動の解析シミュレーションと物質・生体物質等との相互作用に関する研究
- 量子計測手法の高度化と画像工学の展開、環境計測に関する研究
- 低温プラズマの生成と制御によるLSI、MEMS等のデバイス開発
- 核融合炉システムとプラズマ壁相互作用、プラズマ画像計測に関する研究
- 量子ビームのナノ物質材料工学、バイオ、医療工学、環境エネルギー工学への応用、産業分野への展開