トピックス (2022年度)
2023, 3/23
2022年度の資源循環システムコース(38名)ならびに環境循環システム専攻(24名),共同資源専攻(12名)の学位記授与式が執り行われました.卒業ならびに修了された皆様,おめでとうございます.
また,2022年度の工学部長賞(コースでは紹介のみ,写真は工学部での授与式),資源循環システムコース賞およびSustainable Resources Engineering Awardの授賞式ならびに環境循環システム部門の退職者記念品贈呈式が執り行われました.
工学部長賞は村上創一朗君(資源循環材料学研究室)に,資源循環システムコース賞は 奈須野恵介君(環境地質学研究室)に,Sustainable Resources Engineering Awardは西本直人君(地圏物質移動学研究室)に授与されました.退職者記念品は春間俊克先生に贈呈されました.皆様おめでとうございます.

また,2022年度の工学部長賞(コースでは紹介のみ,写真は工学部での授与式),資源循環システムコース賞およびSustainable Resources Engineering Awardの授賞式ならびに環境循環システム部門の退職者記念品贈呈式が執り行われました.
工学部長賞は村上創一朗君(資源循環材料学研究室)に,資源循環システムコース賞は 奈須野恵介君(環境地質学研究室)に,Sustainable Resources Engineering Awardは西本直人君(地圏物質移動学研究室)に授与されました.退職者記念品は春間俊克先生に贈呈されました.皆様おめでとうございます.
2023, 2/ 8
1年生向け学部・学科等紹介が対面で開催されました.1年生の皆さん,分属をお待ちしています.
2023, 2/ 2
環境循環システム専攻・共同資源工学専攻の2022年度修士論文発表会が開催され,36名(前日発表分も含む)の大学院生(修士課程)が修論研究の成果を発表しました.
2023, 1/31
資源循環システムコースの2022年度卒業論文発表会が開催され,37名の4年生が卒論研究の成果を発表しました.
2022,12/ 7
秋の講義評価アンケートの集計結果(簡約版)が公開されました.
2022,12/ 1
資源マネージメント研究室に大友 陽子 助教が着任されました.
2022,11.17, 11.29
2022年度のインターンシップ報告会が開催されました.
2022, 9/ 2
講義評価アンケート瓦版(第17号)が発行されました.
2022, 8/ 1
フロンティア資源・エネルギー研究棟の工事が始まります.令和5年9月末竣工予定です.新棟の設備整備のためのご寄付を募っています.
寄付趣意書(個人用)
寄付趣意書(法人用)
北大フロンティア基金
⇒ 新棟建設特設ページへ
寄付趣意書(個人用)
寄付趣意書(法人用)
北大フロンティア基金
⇒ 新棟建設特設ページへ
2022, 7/ 9
資源杯ソフトボール大会が開催され,資源再生工学研究室が優勝しました.
総評(大会実行委員長:古泉広夢)
7月9日(土)、南22条豊平川緑地野球場にて資源ソフトボール大会が開催されました。コロナの影響で2年連続大会が中止となっていましたが、3年ぶりに開催することができました。そして、7研究室および3年生、2年生の計9チームによるトーナメント戦が繰り広げられました。
(トーナメント1回戦)
・材料 4-7 再生
・3年生 1-4 地圏
・化学、マネジメント 0-1 岩力
・地質 11-4 2年生
・生物 4-11 再生
(準決勝)
・岩力 3-3 地質(ジャンケンにて地質の勝利)
・再生 11-7 地圏
(3位決定戦)
・地圏 3-2 岩力
(決勝戦)
・再生 15-7 地質
MVP学生:Bilalさん(再生D3)
MVP先生:原田先生(地圏)
MIP(Most Impressive Player):美並君(岩力M2)
再生が圧倒的な力を見せつけ、見事4大会ぶりの優勝を勝ち取りました。好投手Bilalさんを始めとする投手陣、破壊力のある打線、鉄壁な守備と、ベンチから送り続けられた熱い声援が組み合わさっての優勝でした。
大会当日は、私が想像していた以上の盛り上がりや熱気を感じることができました。また、ここ2年間はコロナの影響によりイベントがありませんでしたが、本大会を通じて先生、学生など多くの交流が見られました。私自身、本大会を実施できて良かったなと思いますし、今年同様の盛り上がりを来年も見せてほしいという思いを後輩達に託します。
最後に、コースの皆様、運営に協力していただいたソフトボール委員に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
(トーナメント1回戦)
・材料 4-7 再生
・3年生 1-4 地圏
・化学、マネジメント 0-1 岩力
・地質 11-4 2年生
・生物 4-11 再生
(準決勝)
・岩力 3-3 地質(ジャンケンにて地質の勝利)
・再生 11-7 地圏
(3位決定戦)
・地圏 3-2 岩力
(決勝戦)
・再生 15-7 地質
MVP学生:Bilalさん(再生D3)
MVP先生:原田先生(地圏)
MIP(Most Impressive Player):美並君(岩力M2)
再生が圧倒的な力を見せつけ、見事4大会ぶりの優勝を勝ち取りました。好投手Bilalさんを始めとする投手陣、破壊力のある打線、鉄壁な守備と、ベンチから送り続けられた熱い声援が組み合わさっての優勝でした。
大会当日は、私が想像していた以上の盛り上がりや熱気を感じることができました。また、ここ2年間はコロナの影響によりイベントがありませんでしたが、本大会を通じて先生、学生など多くの交流が見られました。私自身、本大会を実施できて良かったなと思いますし、今年同様の盛り上がりを来年も見せてほしいという思いを後輩達に託します。
最後に、コースの皆様、運営に協力していただいたソフトボール委員に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2022, 5/19
春の講義評価アンケートの集計結果(簡約版)が公開されました.
2022, 4/ 1
地圏物質移動学研究室に有馬 孝彦 助教,資源生物工学研究室に髙野 力 助教が着任されました.