受賞
2020年10月~2020年12月
受賞日 | 氏名 職名/学年 | 所属 | 授与団体 | 賞名 | 受賞論文名,研究 題目名または受賞理由 |
---|---|---|---|---|---|
2020年 10月22日 |
仲野 暁登 修士2年 |
工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座 強度システム設計研究室 | 公益社団法人日本金属学会 微小領域の力学特性評価とマルチスケールモデリング研究会 | 優秀ポスター賞 | 「計装化in-situ Vickers Indentation法の挑戦とSi結晶の異方性破壊挙動の理解」 |
2020年 10月22日 |
橋本 拓也 修士2年 |
工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座 強度システム設計研究室 | 公益社団法人日本金属学会 微小領域の力学特性評価とマルチスケールモデリング研究会 | 主査特別賞 | 「粒界近傍の組織と粒界性格が局所力学挙動に及ぼす影響」 |
2020年 10月28日 |
Han Xiale 修士2年 |
工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座 先進材料ハイブリッド工学研究室 | 公益財団法人腐食防食学会 | 第67回材料と環境討論会コンペティションセッション 若手講演優秀賞 | 「Hydrogen Permeation Behavior of Steels under Different Relative Humidity During Wet/Dry Corrosion (異なる相対湿度における乾湿繰り返し腐食試験中の鋼の水素透過挙動)」 |
2020年 10月28日 |
坂田 奎 修士1年 |
工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座 先進材料ハイブリッド工学研究室 | 公益財団法人腐食防食学会 | 第67回材料と環境討論会コンペティションセッション 若手講演奨励賞 | 「長期間乾湿繰り返し防食試験における亜鉛めっき鋼板きず部に生成した腐食生成物の解析」 |
2020年 11月1日 |
渡辺 陸 修士2年 |
工学院 北方圏環境政策工学専攻 寒冷地建設工学講座 ライフタイム工学研究室 | 公益社団法人土木学会 | 第75回年次学術講演会優秀論文賞 | 「地理情報システムを用いた北海道道路橋の塩害進行の分析」 |
2020年 11月1日 |
柳井 駿斗 修士1年 |
工学院 北方圏環境政策工学専攻 寒冷地建設工学講座 構造システム研究室 | 公益社団法人土木学会 | 第75回年次学術講演会優秀論文賞 | 「竹の種別比較による特徴的な形状および構造力学的特性の抽出」 |
2020年 11月10日 |
櫻井 洋亮 修士2年 |
工学院 量子理工学専攻 応用量子ビーム工学講座 中性子ビーム応用理工学研究室 | 日本中性子科学会 | 日本中性子科学会第20回年会ポスター賞 | 「中性子透過ブラッグディップイメージング法における3次元結晶解析に関する研究」 |
2020年 11月10日 |
藤谷 佑樹 修士2年 |
工学院 量子理工学専攻 応用量子ビーム工学講座 中性子ビーム応用理工学研究室 | 日本中性子科学会 | 日本中性子科学会第20回年会ポスター賞 | 「中性子コンバータ箔のX線用IP転写による高エネルギー中性子スペクトル測定に影響を与える因子の検討」 |
2020年 11月21日 |
辻谷 颯太 修士2年 |
工学院 共同資源工学専攻 地圏循環工学講座資 源生物工学研究室 | 物工学若手研究者の集い(生物工学若手会) | 生物工学若手研究者の集い第三回オンラインセミナー 最優秀発表賞 | 「シリカ重合酵素を用いた複合材料の作製」 |
2020年 11月24日 |
Varien Janitra Nuralif Susanto 修士2年 |
工学院 人間機械システムデザイン専攻 マイクロシステム講座 変形制御学研究室 | Asia-Pacific Conference on Fracture and Strength 2020 (APCFS2020) | Bronze prize in B.S./M.S. category of the APCFS2020 Student Paper Competition Session | 「Topology Optimization of Stent Geometrical Configuration to Reduce Restenosis Occurrence (再狭窄発生減少のためのステント形状トポロジー最適化)」 |
2020年 11月27日 |
Ho Gia Duc 博士3年 |
工学院 環境循環システム専攻 地圏循環工学講座 地圏物質移動学研究室 | International Symposium on Earth Science and Technology 2020 | MITSUI MATSUSHIMA AWARD for BEST PRESENTATION | 「Effects of Addition of Adsorbents on Arsenic Leaching from Shield-Tunneling Excavated Soils (シールドトンネルからの掘削土からのヒ素溶出に対する吸着材添加の影響)」 |
2020年 12月3日 |
山本 賢 修士2年 |
工学院 機械宇宙工学専攻 宇宙システム工学講座 計算流体工学研究室 | 一般社団法人日本燃焼学会 | 第58回燃焼シンポジウム ベストプレゼンテーション賞 | 「超臨界圧実在流体効果を考慮した詳細反応CFD解析技術の評価」 |
2020年 12月16日 |
Feng Zhi (馮 智) 博士3年 |
総合化学院 生物化学コース 細胞生物工学講座 応用生物化学研究室 | 公益社団法人日本農芸化学会 北海道支部 | 学生会員 優秀発表賞 | 「Identification and Characterization of the Peptide Epimerase Catalyzing Isomerization of the C-terminal L-Tryptophan Residue in the Biosynthesis of Lasso Peptide, MS-271 (D-トリプトファン含有ラッソペプチド天然物MS-271の生合成における新規ペプチド立体反転酵素の同定と解析)」 |
2020年 12月20日 |
橋本 菜々 修士1年 |
工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座 強度システム設計研究室 | 公益社団法人日本顕微鏡学会 | 第63回シンポジウム 優秀ポスター発表賞 | 「強磁場中スリップキャストを用いて作製した配向ポーラスTi3SiC2焼結体におけるキンク変形帯のSEM-EBSDによる結晶方位解析」 |
2020年 12月20日 |
山瀬 和葉 修士1年 |
工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座 強度システム設計研究室 | 公益社団法人日本顕微鏡学会 | 第63回シンポジウム 優秀ポスター発表賞 | 「Al-1%Mn合金熱間圧延材の焼きなまし中に起きる析出と再結晶の相互作用」 |
2020年 12月30日 |
Khy Eam Eang 博士3年 (発表時)*1 五十嵐 敏文 教授*2 |
*1 工学院 環境循環システム専攻 地圏循環工学講座 地圏物質移動学研究室 *2 工学研究院 環境循環システム部門 地圏循環工学分野 地圏物質移動学研究室 |
International Journal of Mining Science and Technology | the Top Twenty Highly Cited Articles Published in IJMST in 2018-2020 (International Journal of Mining Science and Technology(IJMST)の2018-2020年のトップ20引用論文賞) | 「Groundwater monitoring of an open-pit limestone quarry: Water-rock interaction and mixing estimation within the rock layers by geochemical and statistical analyses (露天石灰石鉱山の地下水モニタリング:地球化学解析および統計解析による岩盤内の岩石-水相互作用と混合率の評価)」 |
受賞日 | 氏名 職名/学年 | 所属 | 授与団体 | 賞名 | 受賞論文名,研究 題目名または受賞理由 |
---|---|---|---|---|---|
2020年 11月13日 |
富田 健太郎 准教授 |
工学研究院 応用量子科学部門 物質量子工学分野 プラズマ材料工学研究室 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 核融合エネルギー部門 | 令和元年度JT-60共同研究優秀賞 | 「レーザー光脱離およびトムソン散乱法を用いたNBI用負イオン源内の負イオン分布計測」 |
2020年 11月26日 |
藤井 宏之 助教 |
工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 熱流体システム分野 熱流体物理学研究室 | 近赤外研究会 | NIR Advance Award | 「生体・農産物・食品における光散乱のモデリングと解析」 |
2020年 12月16日 |
市川 恒樹 名誉教授 (他3名) |
北海道大学 | 一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会 | 第9回研究発表会 優秀口頭発表賞 | 「リン酸銅鉄ガラスを最終廃棄物とする放射性セシウム汚染廃棄物の6万分の1減容化プロセス」 |
最新の受賞は工学部ウェブサイトの受賞に掲載します。