受賞
2011年度
受賞日 | 氏名 職名/学年 | 所属 | 授与団体 | 賞名 | 受賞論文名,研究題目名または受賞理由 |
---|---|---|---|---|---|
2011年4月11日 | 小野 綾子 博士3年 (研究発表時) | 工学研究科 エネルギー環境システム専攻 | 文部科学省 | 平成23年度文部科学大臣表彰「若手科学者賞」 | 「飽和およびサブクールプール沸騰における限界熱流束機構の研究」 |
2011年4月26日 | 坂本悠輔 博士2年 | 情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 表現系工学研究室 | The International Association of Engineers(IAENG) | Certificate of Merit (Student) for The 2011 IAENG International Conference on Software Engineering | 「Comment-based Keyword Programming (コメントを用いたキーワードプログラミング)」 |
2011年4月26日 | 坂野 遼平 修士2年 | 情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 表現系工学研究室 | The International Association of Engineers(IAENG) | Best Student Paper Award of The 2011 IAENG International Conference on Internet Computing and Web Services | 「Uenew : A Cross-Browsing Communication System Based on Peer-to-Peer Networks (Uenew:ブラウザと連動したP2P型ウェブ閲覧者間コミュニケーションシステム)」 |
2011年4月28日 | 荒川 辰郎 修士1年 竹本 真紹 准教授 小笠原 悟司 教授 (他4名) |
情報科学研究科 システム情報科学専攻 システム融合情報学講座 システム変換学研究室 | 2011 International Magnetics Conference | Best Poster Award of 2011 International Magnetics Conference | 「Examination of an Interior Permanent Magnet Type Axial Gap Motor for the Hybrid Electric Vehicle (ハイブリッド自動車向けIPM型アキシャルギャップモータに関する検討)」 |
2011年5月17日 | 高野 挑一 修士1年 | 空間性能システム部門 空間性能分野 建築環境学研究室 | 社団法人空気調和・衛生工学会北海道支部 | 平成22年学術講演会 優秀発表奨励賞 | 「大学施設におけるエネルギー消費実態の調査研究 その2 点灯放置の実態と点灯制御の効果」 |
2011年5月18日 | 今野 大輝 博士1年 | 有機プロセス工学部門 化学工学分野 化学システム工学研究室 | 公益社団法人石油学会 | 第16回JPIJS若手研究者のためのポスターセッション 最優秀ポスター賞 | 「n-ヘキサン接触分解におけるMFI型ゼオライトの結晶サイズ微小化効果」 |
2011年5月18日 | 吉川 琢也 博士2年 | 有機プロセス工学部門 化学工学分野 化学システム工学研究室 | 公益社団法人石油学会 | 第16回JPIJS若手研究者のためのポスターセッション 優秀ポスター賞 | 「リグニンからのフェノール類合成を可能とする可溶化・改質反応プロセスの開発」 |
2011年5月21日 | オマール・ロベルト・サリナス 博士2年 | 環境循環システム専攻 地圏循環工学講座 地圏物質移動学研究室 | Geo-Environmental Engineering 2011組織委員会 | Geo-Environmental Engineering 2011優秀講演賞 | 「Porewater chemistry under different soil layers to remediate surface weathered rocks at a closed mine (休廃止鉱山表層風化岩の修復のための表土層設置にともなう間隙水の水質変化)」 |
2011年7月1日 | 蓬田 翔平 修士2年 樋口 幹雄 准教授 高橋 順一 教授 (他2名) |
物質化学部門 無機材料化学分野 無機合成化学研究室 | Materials Research Society of Singapore | International Conference on Materials for Advanced Technologies 2011, The Best Poster Award | 「Float Zone Growth and Spectroscopic Properties of Nd:LaVO4 Single Crystals (Nd:LaVO4単結晶の浮遊帯溶融法による育成と分光学的性質) 」 |
2011年7月2日 | 二渡 直樹 修士1年 | 空間性能システム専攻 空間性能講座 建築環境学研究室 | 社団法人日本建築学会北海道支部 | 第84回日本建築学会北海道支部研究報告会 優秀発表奨励賞 | 「データセンターの機器冷却特性と省エネルギー対策に関する研究 その2 送風エネルギーの削減による省エネルギー効果」 |
2011年7月7日 | 青山 琢人 修士2年 | 環境循環システム専攻 資源循環工学講座 資源循環材料学研究室 | 社団法人セメント協会 | 第65回セメント技術大会優秀講演者賞 | 「セメント硬化体のCa溶脱に伴う拡散変化」 |
2011年7月7日 | 服部 廉太 修士2年 | 環境循環システム専攻 資源循環工学講座 資源循環材料学研究室 | 社団法人セメント協会 | 第65回セメント技術大会優秀講演者賞 | 「C-S-H形成過程におけるintermediate phaseの定量およびC3S水和反応解析への応用」 |
2011年7月15日 | 山本 健太 修士2年 | 北方圏環境政策工学専攻 寒冷地建設工学講座 維持管理システム工学研究室 | 公益社団法人日本コンクリート工学会 | 第33回コンクリート工学講演会 年次論文奨励賞 | 「エポキシ樹脂注入工法によるひび割れ補修が鉄筋の付着性状に与える影響について」 |
2011年7月15日 | エヴドン・シカット 博士1年 | 北方圏環境政策工学専攻 寒冷地建設工学講座 維持管理システム工学研究室 | 公益社団法人日本コンクリート工学会 | 第33回コンクリート工学講演会 年次論文奨励賞 | 「Development of a Meso-Scale Deformational Model of Mortar Under Freeze-Thaw Cycles(凍結融解繰返し下のモルタルの準微視的変形モデルの開発)」 |
2011年7月20日 | 藤村 奈央 博士1年 | 機械宇宙工学部門 機械フロンティア工学分野 材料機能工学研究室 | American Society of Mechanical Engineers, ASME | The First Runner-Up Student Paper Student Paper Competition 2011 ASME Pressure Vessels and Piping Conference | 「Damage Assessment on Low Cycle Fatigue Properties of Cyclic Pre-Strained Austenitic Stainless Steel (繰返し予ひずみを付与したオーステナイト系ステンレス鋼の低サイクル疲労損傷評価)」 |
2011年7月21日 | ダンコヴ・スヴェトスラヴ 博士3年 ジェプカ ラファウ 助教 荒木健治 教授 |
情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 情報メディア学講座 言語メディア学研究室 | 12th Conference of the Pacific Association for Computational Linguistics | Best Paper Award (Poster Session) | 「UIAR Common Sense: an augmented reality framework for creating games to collect common sense from users(UIARコモンセンス:ユーザの常識的知識抽出のためのゲーム作成用拡張現実フレームワーク)」 |
2011年7月21日 | ロバーツ・タイソン 修士2年 ジェプカ・ラファウ 助教 荒木 健治 教授 |
情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 情報メディア学講座 言語メディア学研究室 | Pacific Association For Computational Linguistics | Best Presentation Award | 「Introducing Grammatically Aware Regular Expressions (文法を考慮した正規表現の紹介)」 |
2011年7月22日 | 高橋 孝明 修士2年 菊地 竜也 准教授 鈴木 亮輔 教授 |
材料科学部門 エコマテリアル分野 エコプロセス工学研究室 | 社団法人日本金属学会北海道支部 | 優秀ポスター賞 | 「インプリントと電気化学的手法を用いたレンズ状構造体の作製」 |
2011年7月22日 | 佐藤 大祐 修士1年 大野 宗一 准教授 松浦 清隆 教授 |
材料科学部門 マテリアル設計分野 組織制御学研究室 | 社団法人日本金属学会北海道支部 | 優秀ポスター賞 | 「分散粒子存在下における炭素鋼のδ/γ移動界面挙動のフェーズフィールドシミュレーション」 |
2011年7月22日 | 谷本 順矢 修士1年 | 材料科学専攻 エネルギー材料講座 機能材料学研究室 | 社団法人日本金属学会北海道支部 | 2011年度金属学会北海道支部 サマーセッション 奨励賞 | 「純鉄の照射損傷組織に及ぼすWの効果」 |
2011年7月22日 | 宇田川 智史 修士2年 | 材料科学専攻 マテリアル設計講座 表界面微細構造研究室 | 社団法人日本金属学会海道支部 | 日本金属学会・日本鉄鋼協会 両北海道支部合同夏季サマーセッション ポスター賞 | 「スパッタ法による銀ナノ粒子の粒径・光学的特性の制御」 |
2011年7月24日 | 北口 達也 修士2年 | 有機プロセス工学専攻 化学工学講座 化学システム工学研究室 | 一般社団法人触媒学会北海道地区 | 第51回オーロラセミナー 優秀発表賞 | 「酸化鉄系触媒による亜臨界~超臨界水中でのオイルサンド油の分解有用化」 |
2011年7月24日 | 佐藤 由貴 修士2年 | 有機プロセス工学専攻 化学工学講座 化学システム工学研究室 | 一般社団法人触媒学会北海道地区 | 第51回オーロラセミナー 優秀発表賞 | 「高濃度有機物質水溶液からの水の選択分離を達成する親水性ゼオライト膜の開発」 |
2011年8月10日 | 崔 喜童 (チェ ヒドン) 博士2年 |
情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 情報通信システム学講座 インテリジェント情報通信研究室 | IEEE iWEM 2011 | Student Innovation Award | 「Noise Reduction Method based on the Gating Technique for Time-Reversal MUSIC Imaging(タイムリバーサルMUSICイメージングにおけるゲーティングを用いた雑音低減法)」 |
2011年8月18日 | 湯上 訓平 修士2年 | 人間機械システムデザイン部門 マイクロシステム分野 インテリジェントデザイン研究室 | 一般社団法人 日本機械学会 | Dynamics and Design Conference 2010 (D&D2010) 若手優秀講演フェロー賞 | 「曲線状強化繊維を有する複合材モデルの最適化と実験モード解析」 |
2011年9月2日 | 一本嶋 佐理 修士1年 日比 輝正 助教 小澤 祐市 修士1年 洞内 響 学部4年 (研究時) 佐藤 綾耶 修士1年 栗原 誠 修士1年 橋本 信幸 修士1年 横山 弘之 修士1年 佐藤 俊一 修士1年 根本 知己 教授 |
情報科学研究科 生命人間情報科学専攻 生体機能工学講座 脳機能研究室 (電子科学研究所 生体物理研究分野) | 日本バイオイメージング学会 | 第20回日本バイオイメージング学会学術集会 ベストイメージ賞 | 「高次径偏光ビームによる超解像イメージング」 |
2011年9月3日 | 佐藤 玄 修士2年 | システム情報科学専攻 システム創成情報学講座 システム制御情報学研究室 | 公益社団法人精密工学会 | 第16回知能メカトロニクスワークショップ 最優秀講演論文賞 | 「距離画像計測に基づく把持可能性推定とそのケーブルバラ積みピッキングへの応用」 |
2011年9月19日 | 大竹 広野 修士2年 木下 博嗣 准教授 (研究時) 菊地 竜也 准教授 鈴木 亮輔 教授 |
材料科学部門 エコマテリアル分野 エコプロセス工学研究室 | Internatuonal Society of Elecrtochemistry | Renewable Energy and Materials Tailoring 2011 Poster Award | 「Carbon Production from CO2 Gas by Electro-reduction in Molten Salt(溶融塩電解による二酸化炭素ガスからの炭素生成)」 |
2011年9月27日 | 渡邉 謙介 修士1年 | 環境循環システム部門 地圏循環工学分野 地圏物質移動学研究室 | 社団法人資源・素材学会 | 平成23年一般ポスター発表・若手ポスター発表プログラム 若手ポスター賞 | 「フラクタル流路における微粒子の重力拡散挙動」 |
2011年9月28日 | 劉 宏喜 博士2年 | 情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 先端エレクトロニクス講座 ナノ電子デバイス学研究室 | 公益社団法人 日本磁気学会 | 学生講演賞(桜井講演賞) | 「High tunnel magnetoresistance in fully epitaxial Co50Fe50-buffered Co2MnSi/MgO/Co2MnSi magnetic tunnel junctions (Co50Fe50バッファを用いたエピタキシャルCo2MnSi/MgO/Co2MnSi強磁性トンネル接合における高いトンネル磁気抵抗)」 |
2011年10月1日 | 小川 純 学部4年 | 工学部 情報エレクトロニクス学科 情報工学コース | 一般社団法人 情報処理学会 北海道支部 | 情報処理北海道シンポジウム2011 研究奨励賞 | 「仮想水中環境における海藻モデルの絡み現象の開発」 |
2011年10月1日 | 岩崎 幸安 修士1年 | 情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 自律系工学研究室 | 一般社団法人 情報処理学会 北海道支部 | 情報処理北海道シンポジウム2011 研究奨励賞 | 「物流センターのピッキング作業へのJSPの適用」 |
2011年10月1日 | 巻口 誉宗 修士2年 吉川 浩 学術研究員 棟方 渚 特任助教 小野 哲雄 教授 (他2名) |
情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 混沌系工学研究室 | 情報処理学会北海道支部 | 情報処理北海道シンポジウム2011 技術研究賞 | 「スマートフォンで利用可能な脈波信号測定装置 -音声入出力インターフェースを用いた信号取得手法の提案と実装-」 |
2011年10月1日 | 東 達也 修士1年 吉川 毅 助教 野中 秀俊 准教授 |
大学院情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 数理計算科学講座 知能情報学研究室 | 一般社団法人 情報処理学会 北海道支部 | 情報処理北海道シンポジウム2011 技術研究賞 | 「FTIR方式を用いた半球状マルチタッチインタフェース」 |
2011年10月1日 | 辻本 陽平 修士1年 | 情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 自律系工学研究室 | 一般社団法人 情報処理学会 北海道支部 | 情報処理北海道シンポジウム2011 優秀ポスター賞 | 「局所エネルギー最小化法におけるエッジクロス解消のための局所調整」 |
2011年10月1日 | 小林 佑輔 修士1年 | 大学院情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 調和系工学研究室 | 一般社団法人 情報処理学会 北海道支部 | 情報処理北海道シンポジウム2011 学術研究賞 | 「ロボカップシミュレーションにおける異方性評価指標を用いた支配タイプの検出」 |
2011年10月1日 | 堀宮 ありさ 修士2年 佐藤 晴彦 助教 小山 聡 准教授 栗原 正仁 教授 (他1名) |
大学院情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 表現系工学研究室 | 一般社団法人 情報処理学会 北海道支部 | 情報処理北海道シンポジウム2011 研究奨励賞 | 「twitterにおける発話者へのリプライを用いたユーザ感情推定手法」 |
2011年10月1日 | 矢田 和也 修士1年 | 大学院情報科学研究科 複合情報学専攻 大規模情報システム学講座 先端ネットワーク研究室 | 一般社団法人 情報処理学会 北海道支部 | 情報処理北海道シンポジウム2011 優秀ポスター賞 | 「スマートフォンによる麻雀初心者支援拡張現実システムの開発」 |
2011年10月9日 | 堀井 憲都 修士1年 | 環境循環システム部門 地圏循環工学分野 地圏物質移動学研究室 | 日本混相流学会 | 2011年度日本混相流学会 学生優秀講演賞 | 「一様せん断流中における微粒子凝集体の内部強度変化」 |
2011年10月21日 | 中村 祐二 准教授 東谷 圭祐 修士2年 (研究時) 巖上 純也 修士2年 |
機械宇宙工学部門 宇宙システム工学分野 宇宙環境応用工学研究室 | 総務省消防庁 | 総務省消防庁長官表彰 消防防災科学論文(一般の部)優秀賞 | 「電線延焼現象に対する理論予測法の提案」 |
2011年10月25日 | 柴田 啓 修士2年 (研究時) 白鳥 悠太 博士3年 (研究時) 葛西 誠也 准教授 |
情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 集積システム講座 集積電子デバイス学研究室 (量子集積エレクトロニクス研究センター 量子集積一貫プロセス協力研究室) | 23rd International Microprocesses and Nanotechnology Conference | MNC2010 Outstanding Paper Award | 「Fabrication of a Nanowire-based Flip-fop Circuit using Gate-controlled GaAs Three-branch Nanowire Junctions (ゲート制御GaAs3分岐接合を用いた新しいナノワイヤフリップフロップ回路)」 |
2011年11月2日 | 本田 佑輔 修士2年 平田 進之佑 修士2年 (研究時) 劉 宏喜 博士3年 松田 健一 助教 植村 哲也 准教授 山本 眞史 教授 |
大学院情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 先端エレクトロニクス講座 ナノ電子デバイス学研究室 | 56th Annual Conference on Magnetism & Magnetic Materials | Best Poster Award | 「Almost identical oscillations in tunneling resistances as a function of barrier thickness for parallel and antiparallel configurations in fully epitaxial magnetic tunnel junctions with a MgO barrier (MgO バリアを用いたエピタキシャルMTJのトンネル抵抗におけるMgO バリア膜厚に対する磁化平行と反平行に共通する振動)」 |
2011年11月8日 | 大竹 広野 修士2年 木下 博嗣 准教授 (研究時) 菊地 竜也 准教授 鈴木 亮輔 教授 |
材料科学部門 エコマテリアル分野 エコプロセス工学研究室 | 社団法人日本金属学会 | 優秀ポスター賞 | 「溶融塩電解による二酸化炭素ガスからの炭素生成」 |
2011年11月8日 | 唐 慶新 博士3年 大野 直子 助教 林 重成 准教授 鵜飼 重治 教授 |
材料科学部門 エネルギー材料分野 先端高温材料工学研究室 | 社団法人日本金属学会 | 2011年秋期大会(第149回) 第17回優秀ポスター賞 | 「Oxide Particle Refinement in 4.5%Al Ni-based ODS Superalloys (4.5%Al添加Ni基ODS超合金における酸化物粒子の微細化)」 |
2011年11月10日 | 中村一貴 修士1年 | 北方圏環境政策工学部門 寒冷地建設工学分野 ライフタイム工学研究室 | 公益社団法人 土木学会 | 土木学会第66回年次学術講演会優秀講演者賞 | 「コンクリートコア採取による塩分浸透性状評価とその信頼性向上に関する研究」 |
2011年11月19日 | 櫻井 洋平 修士2年 | 大学院情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 集積システム講座 集積プロセス学研究室 | 電気・情報関係学会北海道支部 | 平成23年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会 優秀論文発表賞 | 「NLDプラズマの解析(XVIII)-プラズマ維持への空間電位の寄与-」 |
2011年11月22日 | 佐藤 博隆 博士3年 (研究発表時) | 量子理工学部門 応用量子ビーム工学分野 量子ビームシステム工学研究室 | 日本中性子科学会 | 第9回日本中性子科学会 奨励賞 | 「パルス中性子透過法による結晶組織構造情報の定量的イメージング研究」 |
2011年11月29日 | 高林 正典 博士3年 | 大学院情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 先端エレクトロニクス講座 光エレクトロニクス研究室 | 電気・情報関係学会北海道支部連合大会実行委員会 | 平成23年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会 優秀論文発表賞 | 「自己参照型ホログラフィックメモリのための位相コード多重法」 |
2011年11月29日 | 河村 由文 博士2年 | 情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 情報通信システム学講座 ワイヤレス情報通信研究室 | 電気・情報関係学会北海道支部連合大会実行委員会 | 平成23年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会 優秀論文発表賞 | 「頭部に医療用金属プレートを埋め込んだ人体のSAR評価」 |
2011年11月29日 | 伊藤 裕一郎 修士1年 | 情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 情報通信システム学講座 ワイヤレス情報通信研究室 | 電気・情報関係学会北海道支部連合大会実行委員会 | 平成23年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会 優秀論文発表賞 | 「2-GHz帯アンテナ一体型F級増幅器の基礎検討」 |
2011年11月29日 | 安永 章人 修士2年 | 情報科学研究科 システム情報科学専攻 システム融合情報学講座 システム統合学研究室 | 電気・情報関係学会北海道支部連合大会実行委員会 | 平成23年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会 優秀論文発表賞 | 「配電系統における負荷量とPV出力のオンライン分離手法の検討 ~適応時間窓選択手法の検討~」 |
2011年11月29日 | 真鍋 勇介 博士1年 | 情報科学研究科 システム情報科学専攻 システム融合情報学講座 システム統合学研究室 | 電気・情報関係学会北海道支部連合大会実行委員会 | 平成23年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会 優秀論文発表賞 | 「信頼度を考慮した再生可能エネルギー発電を含む電源の価値評価」 |
2011年12月10日 | 三宅 牧人 修士2年 | エネルギー・マテリアル融合領域研究センター マルチスケール機能集積分野 | 日本顕微鏡学会北海道支部 | 平成23年度日本顕微鏡学会北海道支部学術講演会 奨励賞 | 「HRTEM および EELS に基づくシリコン対応粒界の原子構造・電子状態評価」 |
2011年12月25日 | 小笠原 寛弥 修士2年 鈴木 育男 助教 山本 雅人 准教授 古川 正志 教授 |
情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 自律系工学研究室 | 公益社団法人 計測自動制御学会 | 第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2011)優秀講演賞 | 「東日本大震災時のTwitterデータに基づく情報伝播ネットワークの解析」 |
2011年12月25日 | 中村 啓太 博士2年 鈴木 育男 助教 山本 雅人 准教授 古川 正志 教授 |
大学院情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 自律系工学研究室 | 公益社団法人 計測自動制御学会 | 第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2011)優秀講演賞 | 「仮想流体環境における人工生物の形状と移動能力の関係」 |
2011年12月25日 | 大江 亮介 博士1年 鈴木 育男 助教 山本 雅人 准教授 古川 正志 教授 |
大学院情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 自律系工学研究室 | 公益社団法人 計測自動制御学会 | 第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2011)優秀講演賞 | 「複合的人工ニューラルネットワークによる仮想飛翔ロボットの飛翔制御」 |
2012年1月20日 | 丸山 明日香 修士1年 | 材料科学部門 エコマテリアル分野 移動現象研究室 | 社団法人日本鉄鋼協会北海道支部 | 日本鉄鋼協会北海道支部奨励賞 | 「底吹き円筒容器内において濡れ性の悪い低密度粒子の模擬スラグ層に形成するスポウトアイ」 |
2012年1月20日 | 本多 和弥 修士2年 上田 幹人 准教授 大塚 俊明 教授 |
材料科学部門 エコマテリアル分野 環境材料学研究室 | 社団法人日本金属学会北海道支部 | 日本金属学会北海道支部奨励賞 | 「イオン液体中におけるプールNa電極を用いたNaの電解精製」 |
2012年1月20日 | 土屋 真悟 博士2年 大野 宗一 准教授 松浦 清隆 教授 |
材料科学部門 マテリアル設計分野 組織制御学研究室 | 社団法人日本鉄鋼協会北海道支部 | 日本鉄鋼協会 北海道支部 奨励賞 | 「炭素鋼の鋳片γ粒組織形成機構の解明」 |
2011年2月1日 | 宮田 康平 博士1年 | 物質化学部門 機能材料化学分野 先端材料化学研究室 | 化学系学協会北海道支部 | 2011年冬季研究発表会 優秀講演賞 | 「8配位型希土類錯体の構造と光物性」 |
2012年2月8日 | 赤塚 元軌 博士3年 | 情報科学研究科 システム情報科学専攻 システム融合情報学講座 システム統合学研究室 | 社団法人電気学会 電力・エネルギー部門新エネルギー環境技術委員会 | 若手優良発表賞 | 「メッシュのアプローチで設計したならし効果の周波数特性に基づく将来の太陽光発電合計出力の推定手法」 |
2012年2月9日 | 岡部 慎平 修士2年 | 情報科学研究科 システム情報科学専攻 システムセンシング情報学講座 | 一般社団法人日本写真測量学会北海道支部 | 平成23年度学術講演会論文賞 | 「都市部における数値地表モデル(DSM)自動生成のための衛星ステレオペア画像マッチング」 |
2011年2月18日 | 岸本 眞一郎 博士2年 | 物質化学部門 機能材料化学分野 先端材料化学研究室 | 公益社団法人日本化学会 | Selected paper | 「Enhanced Near-infrared lumienscence of Yb(III) complexes with phosphine oxide and hexafluoroacetylacetonate ligands(ホスフィンオキシドとヘキサフルオロアセチルアセトナト配位子を有するイッテルビウム錯体の近赤外発光増大)」 |
2012年2月29日 | 古谷 宏一 修士2年 | 北方圏環境政策工学部門 寒冷地建設工学分野 ライフタイム工学研究室 | 公益社団法人日本コンクリート工学会北海道支部 | 日本コンクリート工学会北海道支部 優秀学生賞 | 「無筋コンクリート海岸構造物のひび割れ幅に基づく新しい劣化度判定基準の提案」 |
2012年3月3日 | 井上 遼太 学部4年 | 機械宇宙工学部門 宇宙システム工学分野 宇宙環境システム工学研究室 | 一般社団法人日本機械学会北海道支部 | 第41回学生員卒業研究発表講演会ベストプレゼンテーション賞 | 優秀な発表を行ったため |
2012年3月3日 | 横山 想一郎 学部4年 | 工学部 情報エレクトロニクス学科 情報工学コース | 北海道エージェントスケジュールプロジェクト | 第11回複雑系マイクロシンポジウム優秀プレゼンテーション賞 | 「構築法を取り入れた局所クラスタリング組織化法によるTSPの解法」 |
2012年3月6日 | 高畑 知明 修士2年 泉 典洋 教授 |
環境フィールド工学部門 水圏環境工学講座 河川・流域工学研究室 | 公益社団法人土木学会 | 水工学論文賞 | 「河床上昇・低下を伴う砂州の線形安定解析」 |
2012年3月12日 | Peet Homchuen 博士3年 | 環境循環システム部門 資源循環工学分野 資源再生工学研究室 | 第4回AUN/SEED-Net地質工学に関する地域会議組織委員会 | 若手研究者最優秀発表賞 | 「A Study on the Utilization of Magnetite for The Recovery of Platinum Group Metals from Chloride Solution (塩化物浸出溶液からの白金族元素のマグネタイト吸着による回収)」 |
2012年3月15日 | 山田 壮浩 修士1年 | 情報科学研究科 システム情報科学専攻 システム創成情報学講座 システム基礎論研究室 | 公益社団法人 計測自動制御学会 制御部門 | 計測自動制御学会2012年度制御部門研究奨励賞 | 「フォーメーション走行のための移動ロボットのナビゲーション関数(第11回制御部門大会にて発表)」 |
2012年3月17日 | 小川 洋人 修士1年 村上 翔太 修士1年 |
機械宇宙工学部門 宇宙システム工学分野 宇宙環境システム工学研究室 | 一般社団法人日本機械学会北海道支部 | 2011年度 北海道支部賞 学生賞 | 「平成23年度北海道学生会正副運営委員長として北海道学生会の各種行事の企画・運営に携わり学生会の発展に深く寄与した。 |
2012年3月17日 | 田中 恒也 修士1年 | 人間機械システムデザイン部門 マイクロシステム分野 インテリジェントデザイン研究室 | 一般社団法人日本機械学会 | 若手優秀講演フェロー賞 | 「ラフ集合理論を用いた視覚デザインの「シンプルさ」の定量化」 |
2012年3月17日 | 石橋 祐太 修士1年 | 人間機械システムデザイン部門 マイクロシステム分野 インテリジェントデザイン研究室 | 一般社団法人日本機械学会 | 若手優秀講演フェロー賞 | 「三次元局所異方性を有する複合材の基本振動数最大化」 |
2012年3月20日 | 田中 真悟 博士3年 | エネルギー環境システム部門 エネルギー生産・環境システム分野 原子力環境材料学研究室 | 一般社団法人 日本原子力学会 | 第44回(平成23年度)日本原子力学会賞 奨励賞 | 「水で飽和した圧縮Na型モンモリロナイト中のイオンおよび水の移行に関する電気化学的研究」 |
2012年3月21日 | 久田 大地 修士2年 | 情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 数理計算科学講座 知能情報学研究室 | 一般社団法人 情報処理学会 数理モデル化と問題解決研究会 | 第86回数理モデル化と問題解決研究会 プレゼンテーション賞 | 「ユーザフィードバックを用いた重み付き自己組織化マップ」 |
2012年3月22日 | 坂野 遼平 修士2年 | 情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 表現系工学研究室 | 一般社団法人電子情報通信学会北海道支部 | 平成23年度電子情報通信学会北海道支部学生員表彰 | 「構造化オーバレイにおける接尾辞配列の概念を用いた柔軟な検索」 |
2012年3月22日 | 石坂 雄平 修士2年 | 情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 情報通信システム学講座 情報通信フォトニクス研究室 | 一般社団法人電子情報通信学会北海道支部 | 平成23年度電子情報通信学会北海道支部学生員表彰 | 「省電力光ルータの実現に向けた位相動作型光論理ゲートに関する研究」 |
2012年3月22日 | 秋保 貴史 修士2年 | 情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 先端エレクトロニクス講座 ナノ電子デバイス学研究室 | 社団法人電子情報通信学会北海道支部 | 平成23年度電子情報通信学会北海道支部学生員 奨励賞 | 「強磁性電極を用いたGaAsへのスピン注入および動的核スピン偏極の電気的検出」 |
2012年3月26日 | 五十嵐 輝樹 修士1年 | 人間機械システムデザイン部門 マイクロシステム分野 インテリジェントデザイン研究室 | 一般社団法人日本機械学会 | 若手優秀講演フェロー賞(Dynamics and Design Conference 2011) | 「曲線状繊維によって強化された複合材の多目的最適化」 |
2012年3月29日 | 設樂 勇太郎 修士1年 | 材料科学部門 エコマテリアル分野 移動現象研究室 | 社団法人日本鉄鋼協会 | 第163回春季講演大会学生ポスターセッション努力賞 | 「金属粉末射出成形と犠牲コア法の組み合わせによる自由形状細管製造プロセス」 |
受賞日 | 氏名 職名/学年 | 所属 | 授与団体 | 賞名 | 受賞論文名,研究題目名または受賞理由 |
---|---|---|---|---|---|
2011年4月21日 | 本田 真也 助教 | 人間機械システムデザイン部門 マイクロシステム分野 インテリジェントデザイン研究室 | 社団法人日本機械学会 | 日本機械学会奨励賞(研究) | 「局所的な異方性を有する繊維強化複合材料の解析と最適設計の研究」 |
2011年4月25日 | 橋本 勝文 助教 | 北方圏環境政策工学部門 寒冷地建設工学分野 ライフタイム工学研究室 | 公益社団法人土木学会北海道支部 | 平成22年度土木学会北海道支部奨励賞 | 「凍結融解試験の温度履歴がモルタルの引張特性に及ぼす影響」 |
2011年5月 | 名和豊春 教授 胡桃澤 清文 准教授 |
環境循環システム部門 資源循環工学分野 資源循環材料学研究室 | 社団法人セメント協会 | 第39回(2011年度)セメント協会論文賞 | 「乾湿繰り返しを受けたセメント硬化体の収縮・膨張挙動からの収縮低減剤の作用機構の解明」 |
2011年5月 | 秋山 友宏 (鉄鋼廃熱有効利用研究会主査) 教授 | エネルギー・マテリアル融合領域研究センター エネルギーメディア変換材料分野 | 社団法人日本鉄鋼協会 | 平成23年度共同研究賞(山岡賞) | 「鉄鋼廃熱有効利用に関する研究」 |
2011年5月12日 | 名和 豊春 教授 | 環境循環システム部門 資源循環工学分野 資源循環材料学研究室 | 財団法人北海道開発協会 | 北海道開発協会長奨励賞 | 「シラン系表面含浸材の適用による費用対効果の一試算」 |
2011年5月17日 | 羽山広文 教授 | 空間性能システム部門 空間性能講座 建築環境学研究室 | 社団法人空気調和・衛生工学会 | 第25回空気調和・衛生工学会振興賞 技術振興賞 | 「シチズン夕張新工場の外気冷房併用型置換換気システム」 |
2011年5月19日 | 小川 恭孝 教授 大鐘 武雄 准教授 西村 寿彦 助教 |
情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 情報通信システム学講座 インテリジェント情報通信研究室 | 電子情報通信学会通信ソサイエティ | マガジン論文賞 | 「MIMOによる超高速化」 |
2011年5月25日 | 小熊 博幸 助教 | 機械宇宙工学部門 機械フロンティア工学分野 材料機能工学研究室 | 公益社団法人日本材料学会 | 学術奨励賞 | 「チタン合金の超高サイクル疲労における内部破壊発生機構に関する実験的研究」 |
2011年5月27日 | 古川 正志 教授 | 情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 自律系工学研究室 | 一般社団法人日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 部門貢献表彰 | 「2010年 に旭川市において部門大会を成功裏に実施し、部門への貢献が認められた」 |
2011年5月27日 | 橋本 勝文 助教 | 北方圏環境政策工学部門 寒冷地建設工学分野 ライフタイム工学研究室 | 公益社団法人土木学会 | 平成22年度土木学会吉田研究奨励賞 | 「多次元空隙構造解析に基づく凍害環境下におけるコンクリートの劣化メカニズム解明」 |
2011年5月27日 | 池上 重康 (社宅研究会代表) 助教 | 全学教育担当 | 社団法人日本都市計画学会 | 平成22年度日本都市計画学会石川奨励賞 | 「『社宅街 企業が育んだ住宅地』ほか一連の研究」 |
2011年5月27日 | 名和 豊春 教授 | 環境循環システム部門 資源循環工学分野 資源循環材料学研究室 | 公益社団法人土木学会 | 平成22年度土木学会賞 吉田賞(論文部門) | 「高炉セメントの水和物組成分析と空隙構造特性」 |
2011年5月27日 | 加藤 隆彦 客員教授 | エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 量子エネルギー変換材料分野 | 社団法人エレクトロニクス実装学会 | 論文賞 | 「Sn-Cuめっきリードの室温におけるウィスカ発生・抑制機構」 |
2011年5月28日 | 佐藤 晴彦 助教 栗原 正仁 教授 |
情報科学研究科 複合情報学専攻 複雑系工学講座 表現系工学研究室 | 社団法人電子情報通信学会 | 平成22年度電子情報通信学会論文賞 | 「Multi-Context Rewriting Induction with Termination Checkers(停止性検証器を用いた多重文脈書き換え帰納法)」 |
2011年5月28日 | 本村 真人 教授 (他2名) |
情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 集積システム講座 機能システム学研究室 | 社団法人電子情報通信学会 | 第47回(平成22年度)業績賞 | 「動的再構成プロセッサの研究開発とその画像処理機器応用」 |
2011年6月2日 | 加藤 隆彦 客員教授 | エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 量子エネルギー変換材料分野 | IEEE Transactions on Electronics Packaging Manufacturing | 論文賞 | 「Correlation Between Whisker Initiation and Compressive Stress in Electrodeposited Tin-Copper Coating on Copper Leadframes(Sn-Cuめっきリードの室温におけるウィスカ発生・抑制機構)」 |
2011年6月7日 | 鬼柳 善明 (北海道大学工学研究院工量子理工学部門,東京工業大学,独立行政法人日本原子力研究開発機構3機関の代表) 教授 | 量子理工学部門 応用量子ビーム工学分野 量子ビームシステム工学研究室 | 日本原子力学会 | 技術開発賞 | 「大強度パルス中性子を適用した中性子核反応測定装置の開発」 |
2011年6月10日 | 横田 弘 教授 | 北方圏環境政策工学部門 寒冷地建設工学分野 ライフタイム工学研究室 | 公益社団法人日本コンクリート工学会 | 2011年コンクリート工学会賞(功労賞) | 「本学会事業およびコンクリート工学の発展に永きに亘り貢献」 |
2011年6月11日 | 米澤徹 教授 | 材料科学部門 マテリアル設計分野 表界面微細構造研究室 | 社団法人高分子学会 | 平成23年度 高分子学会日立化成賞 | 「高分子-金属ナノ界面の制御による金属ナノ粒子の機能化」 |
2011年7月21日 | 武田 靖 名誉教授 | 北海道大学 | 一般社団法人日本機械学会 | 日本機械学会流体工学部門賞 | 「長年にわたり流体工学分野の教育と研究に従事し,多くの技術者の育成と流体工学の発展に多大な功績があった」 |
2011年9月12日 | 村井 祐一 教授 | エネルギー環境システム部門 応用エネルギーシステム分野 流動場システム工学研究室 | 一般社団法人日本機械学会流体工学部門 | フロンティア表彰 | 「気泡を使った乱流摩擦抵抗低減」 |
2011年9月12日 | 村井 哲也 准教授 | 情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 数理計算科学講座 情報解析学研究室 | 日本知能情報ファジィ学会 | 2011年度貢献賞 | SCIS&ISIS2010実行委員として、SCIS&ISIS2010の実施を通して、関連する学問・技術において、その普及・発展に貢献するところが大きいと認められたため」 |
2011年9月13日 | 西村 寿彦 助教 | 情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 情報通信システム学講座 インテリジェント情報通信研究室 | 社団法人電子情報通信学会通信ソサイエティ | 活動功労賞 | 「通信ソサイエティ投稿論文の査読委員としての貢献」 |
2011年9月14日 | 佐野 栄一 教授 | 情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 量子情報エレクトロニクス講座 量子マルチメディアシステム研究室 | 社団法人 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ | フェロー称号 | 「超高周波高速半導体集積回路の研究開発における顕著な功績」 |
2011年9月20日 | 小笠原 悟司 教授 竹本 真紹 准教授 (他5名) |
情報科学研究科 システム情報科学専攻 システム融合情報学講座 システム変換学研究室 | 2011 IEEE Industry Applications Society, Electric Machines Committee | First Prize Paper Award | 「Torque density and efficiency improvements of a Switched Reluctance Motor without rare earth material for hybrid vehicles (レアアースを用いないハイブリッド自動車スイッチトリラクタンスモータのトルク密度と効率の改善)」 |
2011年9月26日 | 高木 睦 教授 | 生物機能高分子部門 生物工学分野 細胞培養工学研究室 | 公益社団法人日本生物工学会 | 生物工学功績賞 | 「新分野セルプロセッシング工学の展開」 |
2011年10月20日 | 金子勝比古 教授 | 環境循環システム部門 地圏循環工学分野 地殻工学研究室 | 経済産業省 | 鉱山保安表彰「保安功労者」 | 「鉱山保安の確保に関する功績」 |
2011年11月3日 | 福井 孝志 教授 情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 集積システム講座 集積電子デバイス学研究室 本久 順一 教授 情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 集積システム講座 知能システム学研究室 |
日本結晶成長学会 | 第28回日本結晶成長学会論文賞 | 「選択MOVPEによるGaAsナノワイヤの触媒フリー成長」 | |
2011年11月8日 | 大竹 広野 修士2年 木下 博嗣 准教授 (研究時) 菊地 竜也 准教授 鈴木 亮輔 教授 |
材料科学部門 エコマテリアル分野 エコプロセス工学研究室 | 社団法人日本金属学会 | 優秀ポスター賞 | 「溶融塩電解による二酸化炭素ガスからの炭素生成」 |
2011年11月12日 | 岡田 成幸 教授 (他3名) |
建築都市空間デザイン部門 空間防災分野 都市防災学研究室 | 地域安全学会 | 平成22年度地域安全学会論文賞 | 「コンピュータビジョンによるリアルタイム音声誘導システムの開発 ~地震時室内負傷低減のための多重対策の一環として~」 |
2011年11月18日 | 齊藤 晋聖 准教授 | 情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 情報通信システム学講座 情報通信フォトニクス研究室 | 東北大学電気通信研究所 | 第1回 RIEC Award | 「微細構造光ファイバの高度利用技術の開発に関する研究」 |
2012年2月9日 | 川口 雄揮 日本学術振興会特別研究員 | 情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 情報通信システム学講座 情報通信フォトニクス研究室 | IEEE Sapporo Section | The 2011 IEEE Sapporo Section Best Paper Award | 「Analysis of Leakage Losses in One-dimensional Photonic Crystal Coupled Resonator Optical Waveguide Using 3-D Finite Element Method (3次元有限要素法による1次元フォトニック結晶結合共振光導波路の漏れ損失解析)」 |
2012年2月12日 | Julian Webber 博士研究員 | 情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 情報通信システム学講座 インテリジェント情報通信研究室 | Global IT Research Institute | Outstanding Paper Award | 「A Study on Adaptive Thresholds for Reduced Complexity Bit-Flip Decoding (複雑さを軽減させたビット反転複合法における適応しきい値に関する研究)」 |
2012年3月7日 | 湊 真一 教授 (他1名) |
情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 知識ソフトウェア科学講座 アルゴリズム研究室 | 一般社団法人電子情報通信学会 | 情報ネットワーク研究会 研究賞 | 「東日本大震災での短縮URLによるサーバ負荷分散とアクセス分析」 |
2012年3月12日 | カリート・バルタザール・タベリン(Carlito B. Tabelin)学術研究員 | 環境循環システム部門 土壌環境評価学分野(寄附分野) | 第4回AUN/SEED-Net地質工学に関する地域会議組織委員会 | 若手研究者最優秀発表賞 | 「Immobilization of arsenic released from excavated rock affected by hydrothermal alteration (熱水変質を被った掘削岩から溶出するヒ素の不溶化)」 |
2012年3月30日 | 大塚俊明 特任教授 | 材料科学部門 エコマテリアル分野 環境材料学研究室 | 公益社団法人電気化学会 | 電気化学会学会賞・武井賞 | 「金属材料の腐食防食に関する電気化学・光学手法による研究」 |
最新の受賞は工学部ウェブサイトの受賞に掲載します。