受賞
2008年度
受賞日 | 所属 | 氏名 学年/職名 | 賞名 | 受賞内容 | 受賞論文名,研究題目名または受賞理由 |
---|---|---|---|---|---|
2008年5月14日 | 情報科学研究科 システム情報科学専攻 システム融合情報学講座 | Felipe Campelo 博士3年 | IEEE | 13th Biennial IEEE Conference on Electromagnetic Field Computation, Best Poster Paper Award | 「Hybrid Estimation of Distribution Algorithm Using Local Function Approximations(局所近似関数を用いた分散アルゴリズムの多重評価)」 |
2008年5月19日 | 空間性能システム専攻 空間性能講座 環境システム工学研究室 | 長野 克則 教授 | 空気調和・衛生工学会 | 振興賞住宅環境設備賞 | 「実用ローエネルギー住宅の環境設備」 |
2008年5月22日 | 空間性能システム専攻 空間性能講座 環境システム工学研究室 | 長野 克則 教授 | The IEA Heat Pump Programme * IEA:国際エネルギー機関 (International Energy Agency) | Best Poster Award, The 9th IEA Heat Pump Conference 2008, held in Zurich, Swizterland on May 20-22, 2008 | 「System performance of HVAC in a low energy house in the cold region of Japan (日本の寒冷地域に建つローエネルギー住宅の暖房・換気・給湯システムの性能評価)」 |
2008年5月22日 | 情報科学研究科 複合情報学専攻 大規模情報システム学講座 | 林 邦好 博士1年 | 日本計算機統計学会 | 日本計算機統計学会賞(奨励賞) | 「主成分分析における軸の回転について」 |
2008年6月6日 | 材料科学専攻 マテリアル設計講座 組織制御学研究室 | 外山 和宏 修士2年 | 日本鋳造工学会北海道支部 | 奨励賞 | 「Al-Si鋳造材の塑性加工による機械的性質変化」 |
2008年6月20日 | 情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 知識ソフトウェア科学講座 | 大谷 英行 修士1年 | 情報処理学会データベースシステム研究会 jDB2008フォーラムDBS研/FI研 合同研究会 | 学生奨励賞 | 「極小出現区間を用いた頻出エピソード発見アルゴリズムの高速化」 |
2008年6月26日 | 有機プロセス工学専攻 有機工業化学講座 反応有機化学研究室 | 酒井 香奈枝 修士1年 | 有機電子移動化学研究会 | 第32回有機電子移動化学討論会ポスター賞 | 「電解還元反応により発生したベンジルアニオンのカルボキシル化における置換基効果」 |
2008年8月8日 | 生物機能高分子専攻 生物工学講座 バイオ分子工学研究室 | 山田 美和 博士2年 | 農芸化学会北海道支部 | 学生会員奨励賞 | 「環境調和型バイオプラスチックの生合成調節研究」 |
2008年9月10日 | 情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 数理計算科学講座 | 村井 哲也 准教授 | 日本感性工学会 | 第9回日本感性工学会大会優秀発表賞 | 「可変精度ラフ集合モデルにおける下近似の簡便な計算法について」 |
2008年9月17日 | 情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 情報通信システム学講座 | 小川 恭孝 教授 | 電子情報通信学会 | フェロー表彰 | 無線通信における空間領域信号処理およびその応用についての顕著な功績 |
2008年9月24日 | 有機プロセス工学専攻 化学工学講座 材料化学工学研究室 | 村田 真哉 修士1年 小野寺 和房 修士2年 山田 泉 博士研究員 向井 紳 教授 |
触媒学会 | 2008秋 第102回触媒討論 優秀ポスター発表賞 | 「氷晶テンプレート法による規則配列マクロ孔を有するゼオライト粒子成型体の創製と特性解析」 |
2008年10月4日 | エネルギー環境システム専攻 応用エネルギーシステム講座 流動場システム工学研究室 | 吉田 功治 修士2年 | 日本混相流学会 | 日本混相流学会年会講演会2008学生優秀講演賞受賞 | 「回転二重円筒内の微小気泡運動と抵抗低減」 |
2008年10月4日 | エネルギー環境システム専攻 応用エネルギーシステム講座 流動場システム工学研究室 | 太田 翔子 修士2年 | 日本混相流学会 | 日本混相流学会年会講演会2008学生優秀講演賞受賞 | 「大型船舶における船底二相流せん断層のUVP計測」 |
2008年10月13日 | *1機械知能工学科 *2エネルギー環境システム専攻 応用エネルギーシステム講座 流動場システム工学研究室 |
南部 優一 学部4年*1 吉本 貴弘 修士2年*2 山保 敏幸 技術専門職員*2 村井 祐一 准教授*2 |
日本機械学会流体工学部門 | 流れの夢コンテスト最優秀賞 | 「バッティングあわ~」 |
2008年10月13日 | エネルギー環境システム専攻 応用エネルギーシステム講座 流動場システム工学研究室 | 繁富 啓詞 修士1年 大石 義彦 学術研究員 村井 祐一 准教授 |
日本機械学会流体工学部門 | 流れの夢コンテスト優秀賞 | 「流体力学的札幌市」 |
2008年11月6日 | 工学研究科有機プロセス工学専攻 化学工学講座 材料化学工学研究室 | 村田 真哉 博士1年 | 化学工学会 | 8th Japan-Korea Symposium on Materials and Interfaces Poster Award 2008 | 「Characterization of Monolithic Zeolite Microhoneycombs Prepared Through the Ice Template Method (氷晶テンプレート法により作製したマイクロハニカム状ゼオライトモノリス体の特性解析)」」 |
2008年10月15日 | エネルギー環境システム専攻 応用エネルギーシステム講座 エネルギー変換システム研究室 | 近久 武美 教授 | 日本機械学会 | 日本機械学会熱工学部門 研究功績賞 Thermal Engineering Award for Outstanding Academic Contribution |
固体高分子形燃料電池など、エネルギー分野で国内外の熱工学研究の発展に貢献した功績が顕著である |
2008年10月28日 | 大学院情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 集積システム講座 (量子集積エレクトロニクス研究センター) | 葛西 誠也 准教授 中村 達也 修士2年 (投稿時) Shaharin Fadzli Bin Abd RAHRMAN 修士2年 白鳥 悠太 博士1年 |
21st International Microprocesses and Nanotechnology Conference | MNC2007 Award for Outstanding Paper | 「Study on Nonlinear Electrical Characteristics of GaAs-Based Three-Branch Nanowire Junctions Controlled by Schottky Wrap Gates (ショットキーラップゲート制御GaAs系3分岐ナノワイヤ接合の 非線形電気的特性に関する研究)」 |
2008年11月6日 | 工学研究科有機プロセス工学専攻 化学工学講座 材料化学工学研究室 | 山田 泉 博士研究員 | 化学工学会 | 8th Japan-Korea Symposium on Materials and Interfaces Poster Award 2008 |
「Preparation of Carbon Gel Microspheres Containing Silicon Powder As a Lithium-Ion Battery Anode Material (リチウムイオン電池負極用ケイ素包含カーボンゲル微粒子の作製)」 |
2009年3月3日 | 佐橋 透 修士1年 | 情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 集積システム講座 機能システム学研究室 | 2009 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing | NSCP'09 Student Paper Award | 「Theoretical analysis of collective stochastic resonance with population heterogeneity(空間ばらつきを持つ受容野モデルにおける確率共鳴の理論解析)」 |
2009年3月3日 | 藤田 大地 修士1年 | 情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 集積システム講座 機能システム学研究室 | 2009 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing | NSCP'09 Student Paper Award | 「A CMOS frequency comparator based on jamming avoidance response of Eigenmannia(弱電気魚のジャミング回避行動モデルに基づくCMOS周波数比較器)」 |
最新の受賞は工学部ウェブサイトの受賞に掲載します。