News
2012年3月22日
-
平成23年度学位記授与式が行われました。
おめでとうございます。
2011年2月10日~2月11日
-
「ナノ界面を用いるサイエンスとその解析に関する研究会」
~ナノ粒子・微粒子の新しい創製法の開発と解析~
2月10日~2月11日
支笏湖 丸駒温泉にて開催いたしました。
最近、ナノ粒子・微粒子、超微粒子触媒、炭素材料など、ナノレベルでの新しい材料を作製法が提案されている。また、そうした提案の際には、ナノ材料と周囲の環境との界面の制御、材料の構造・界面の制御・変化の観察が極めて重要とされてきており、その解析法、解析装置も常に進化し続けている。本研究会では、こうしたナノ材料の新規創製法と解析技術について議論を行う。
ご出席くださいました皆様、誠にありがとうございました。
招待講演者(敬称略、講演順):
島田敏宏 (北大院工)
野村信福 (愛媛大工)
徳永智春(名大院工)
成島隆 (北大院工・菅製作所)
松田直樹(産業技術総合研)
参加費:無料。丸駒温泉に宿泊希望も受け付けます(有料)。
連絡先:米澤 tetsu○eng.hokudai.ac.jp まで。
(○を@に変換してください)
2012年2月6日
-
物質・材料研究機構 白幡直人主任研究員にマテルアルセミナーでご講演いただきました。
「有機/無機ヘテロ界面物性に着目した発光素材の開発」
2011年10月7日
-
大同特殊鋼株式会社 深谷研悟代表取締役副社長にマテルアルセミナーでご講演いただきました。
「特殊鋼が築く未来」
2011年10月6日
-
大阪大学 桑畑進先生にマテリアルセミナーでご講演いただきました。
「イオン液体と真空技術を組み合わせた新しい材料作製技術と分析方法の開発」
2011年10月1日
-
新しく修士課程1名、博士後期課程1名、特別研究生1名が配属されました。
2011年8月22日
2011年8月
-
北京科技大学から任岩君(修士1年生)、任璐さん(学部4年生)が文部科学省Short Stay Short Visit事業で来日、研修をします。
2011年7月22日
-
修士2年生 宇田川智史君が社団法人日本金属学会海道支部の日本金属学会・日本鉄鋼協会 両北海道支部合同夏季サマーセッション ポスター賞を受賞しました。
「スパッタ法による銀ナノ粒子の粒径・光学的特性の制御」
2011年7月
-
修士1年生 中川洸君が米国NNIN(National Nanotechnology Infrastructure Network)に採択されました。
ジョージア工科大学で8週間研修滞在します。
Prof. Rosario A. Gerhardt
School of Materials Science and Engineering
Georgia Institute of Technology
2011年6月11日
2011年4月1日
2010年11月1日
-
兵野篤学術研究員が、本日付で本学工学研究院 材料科学専攻 環境材料学研究室 助教に就任しました。
環境材料学研究室
2010年9月13日
-
第90回材料科学談話会を行いました。長岡技術科学大学 中山忠親 准教授に「ナノ秒工学とナノ材料工学のクロスオーバー~ナノ秒パルス電源を用いたナノ材料プロセスの提案と実証~」と題して、ご講演賜りました。
2010年5月9日
-
兵野篤研究員が第15回日本輸血・細胞治療学会学術奨励賞を受賞しました。
「表面構造を考慮した赤血球間距離の計算」
2010年5月1日
-
菊地竜也助教が、本日付で本学工学研究院 材料科学専攻 エコプロセス工学研究室の准教授に昇任しました。
エコプロセス工学研究室
2010年4月24日
-
研究室の論文がEditor’s Choiceに選ばれました。
Tetsu Yonezawa,* Naoki Nishida, Atsushi Hyono, “One-pot Preparation of Antioxidized Copper Fine Particles with a Unique Strucure by Chemical Reduction at Room Temperature”, Chem. Lett., in press.
2010年4月6日
2010年4月1日
北海道札幌市北区北13条西8丁目
国立大学法人北海道大学大学院工学院
材料科学専攻 マテリアル設計講座
表界面微細構造研究室