ギャラリー


年間行事
4月 | 新歓コンパ B4&M1テーマ決め |
5月 | 北の国触媒塾 |
6月 | ジンパ |
7月 | 化学工学講座合同ジンパ 応用化学コースソフトボール大会 |
8月 | B4大学院試験 |
9月 | 学会 夏休み |
10月 | B4&M2院試&就職祝賀会 |
11月 | |
12月 | 大掃除 忘年会 |
1月 | |
2月 | B4卒論発表 M2修論発表 |
3月 | 追い出しコンパ |
実験設備
化学反応における原料転化率測定と生成物成分の定量に用います。カラムの種類や長さを調節することで様々な気体や化合物の定量が可能であり,当研究室では計18台のGCが分析に用いられています。
GC-4000(GL Sciences), GC-390B(GL Sciences),
GC-2014(SHIMADZU), GC-8A(SHIMADZU) etc.
GC-4000(GL Sciences), GC-390B(GL Sciences),
GC-2014(SHIMADZU), GC-8A(SHIMADZU) etc.
ガスクロマトグラフ質量分析計です。ガスクロマトグラフ(GC)と質量分析計(MS)が一体化した分析装置であり,おもに液相有機反応における生成物の導定に用います。質量スペクトルによりごくわずかな生成物の特定ができるほか,
質量(質量電荷比)を選択することで高感度測定が可能です。
BET比表面積測定装置です。固体触媒の単位重量あたりの表面積を測定することができ,様々な担持金属触媒を反応に用いる当研究室では触媒性能の解明に重要な役割を果たしています。
フーリエ変換型赤外分光光度計です。試料の赤外吸収スペクトルを測定することで対象化合物の分子構造や状態を同定できます。また他の分光法に比べて感度が非常に高く,固体試料への吸着状態や分子状態のわずかな変化まで観測することができます。
透過測定のほかに拡散反射測定(DRIFT)が可能です。
粉末X線回折装置です。入射角を連続的に変化させながら固体試料にX線を照射し,散乱X線の回折現象による回折線を検出することで試料に含まれる結晶の定性を行うことができます。