2010年ノーベル化学賞受賞 鈴木章名誉教授に関する情報はこちら。
及川英秋教授らの研究成果が朝日新聞で取り上げられました。
記事はこちら
「化学と工業 12月号」に、
第5回GCOE国際シンポジウムの広告が掲載されました。
掲載された広告はこちら
谷野圭持教授らの研究成果が日本経済新聞社「2011年度 技術トレンド調査(第2回)」で取り上げられました。
詳細はこちら
プレスリリース「シストセンチュウ孵化促進物質の化学合成に初めて成功」
谷野圭持教授の研究が朝日新聞に掲載されました。
記事はこちら
アジア連携大学院についての記事が朝日新聞に掲載されました。
記事はこちら
三澤弘明教授が近赤外光に対応した光アンテナ搭載光電変換システムの開発にはじめて成功しました。
プレスリリースはこちら
アジア連携大学院の授業がNHKから取材を受けました。
取材風景はこちら
宮浦憲夫特任教授が平成22年度文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞しました。
詳細はこちら
魚崎浩平教授が第62回日本化学会賞を受賞しました。
詳細はこちら
村越敬教授、佃達哉教授が日本化学会第27回学術賞を受賞しました。
詳細はこちら
北海道大学サイエンスフェスタに参加しました。
詳細はこちら
魚崎浩平教授が216th Meeting ECS MeetingにてThe Electrochemical Society Fellowに選出されました。
魚崎浩平教授、大澤雅俊教授、佐々木陽一名誉教授の共同研究論文がBCSJ賞を受賞しました。
詳細はこちら
魚崎浩平教授の発表論文がNature Asiaに紹介されました。
詳細はこちら
Catal Surv AsiaにグローバルCOEプログラムが紹介されました。
詳細はこちら
金野英驪ウ授が平成21年度資源・素材学会論文賞を受賞しました。
詳細はこちら
北海道大学大学院工学研究科 広報誌『えんじにあRing』の1月号に、
幅崎浩樹教授、田島健次准教授、朝倉清高教授、荒井正彦教授の特集記事が掲載されました。
また、リングヘッドラインには物質科学アジア国際連携大学院が紹介されました。
詳細はこちら
日本化学会誌「化学と工業」12月号,支部便りに
物質科学アジア国際連携大学院(AGS)入学式についての紹介記事が掲載されました。
詳細はこちら
毎日新聞(北海道版)に
物質科学アジア国際連携大学院(AGS)についての記事が掲載されました。
詳細はこちら (毎日新聞社提供)
北海道大学大学院工学研究科 広報誌『えんじにあRing』の10月号に、
田口精一教授、上舘民夫教授、増田隆夫教授の特集記事が掲載されました。
詳細はこちら
北大時報10月号に、
物質科学アジア国際連携大学院(AGS)入学式の記事が掲載されました。
詳細はこちら
「化学と工業 10月号」に、
「北海道大学グローバルCOE・アジア連携大学院」の広告が掲載されました。
掲載された広告はこちら
物質科学アジア国際連携大学院(AGS)の集中講義および講演会が開始されました。
理学向けポスターはこちら
工学向けポスターはこちら
北大時報4月号に、
電極溶液界面の原子・分子レベルでの反応制御と解析に関するシンポジウムが紹介されました。
詳細はこちら
北大時報4月号に、
北大化学系関連JSTさきがけ研究者によるシンポジウムが紹介されました。
詳細はこちら
NIMSホームページに、
理学院化学専攻への物材機構連携分野設置の記事が掲載されました。
詳細はこちら
「ネイチャー中国版 3月13日号」に、
「北海道大学グローバルCOE・アジア連携大学院」の広告が掲載されました。
掲載された広告はこちら
「化学と工業 4月号」に、
「北海道大学グローバルCOE・アジア連携大学院」の広告が掲載されました。
掲載された広告はこちら
北京で行われた「北海道大学デイズ」の報告書ができました。
詳細はこちら
北海道大学大学院工学研究科 広報誌『えんじにあRing』のリングヘッドラインに、
北海道大学グローバルCOEプログラム「触媒が先導する物質科学イノベーション」が紹介されました。
詳細はこちら
北大時報2月号に、
第1回国際シンポジウム「キックオフ・シンポジウム」が紹介されました。
詳細はこちら
受賞
2012年2月:23年度電気学会優秀論文発表賞:「プラズモン増強光電場を用いたナノ粒子の光捕捉と分光追跡」
東海林竜也 ・ 坪井泰之(総合化学院分子化学コース)
受賞
2010年7月:平成22年度(第8回)日本農芸化学会北海道支部学生奨励賞:「微生物産生ポリエステルのテーラーメイド合成に向けたポリエステル重合酵素の改変」
正瑞 文(工学研究科・博士課程3年)
受賞
2010年3月:北海道大学大塚賞
山田 美和(工学研究科・博士課程3年)
受賞
2009年9月:第104回触媒討論会 若手優秀講演賞:「金表面上に高密度に形成した遷移金属ホスフィンおよびイソシアニド錯体単分子層を利用した触媒反応場の構築」
原 賢二(触媒化学研究センター准教授)
受賞
2009年7月:第21回万有札幌シンポジウム「有機化学の新しい挑戦」 Best Poster賞:「高次付加環化反応を基軸とするCladiellin類の全合成研究」
土田 晃一郎(理学院化学専攻・博士課程2年)
受賞
2009年7月:第21回万有札幌シンポジウム「有機化学の新しい挑戦」 Best Poster賞:「パラジウム触媒を用いたγ位選択的および立体特異的アリル−アリールカップリング反応」
槇田 祐輔(理学院化学専攻・修士課程2年)
受賞
2009年4月:Taiwan-Japan Bilateral Polymer Symposium 2009, The best poster
paper award:「Microbial production of lactate (LA)-based polyester using
LA-polymerizing enzyme」
山田 美和(工学研究科・博士課程3年)
受賞
2009年3月:日本化学会 第89春季年会 学生講演賞受賞:「電解カルボキシル化反応を鍵反応とした非ステロイド系抗炎症剤含フッ素誘導体合成」
山内 雄介(工学研究科・博士課程3年)
受賞
2009年3月:日本化学会 第89春季年会 学生講演賞受賞
片桐 康(理学院化学専攻・博士課程1年)
受賞
2009年3月:日本化学会 第89 春季年会 学生講演賞:「ナノギャップ金構造による増強ラマン効果」
横田 幸恵(情報科学研究科・博士課程3年)
詳細はこちら
受賞
2009年3月:日本化学会第89春季年会 学生講演賞
伊藤 亮孝(理学院化学専攻・博士課程3年)
受賞
2009年3月:日本化学会第89春季年会 学生講演賞:「アンカー分子を用いたウイルス様ナノカプセルへのタンパク質内包」
大竹 範子(理学院化学専攻・博士課程2年)
受賞
2009年3月:北海道大学大塚賞:「Preparation of nanostructure using molecular recognition
of sequence-designed DNA」
田中 あや(理学院化学専攻・博士課程3年)
受賞
2008年12月:The 21st International Symposium on Chemical Engineering Silver
Prize Award:Measurement of Liquid Phase Benzene Diffusivity within Porous
Materials using Raman Spectroscopy
中坂 佑太(工学研究科・博士課程2年)
受賞
2008年11月:8th Japan-Korea Symposium on Materials & Interfaces −International
Symposium on Frontiers in Chemical Engineering− Poster Award
Intracrystalline
Diffusivity of Benzene within Porous Silica Materials in the Liquid Phase
中坂 佑太(工学研究科・博士課程2年)
受賞
2008年11月:第27回 固体・表面光化学討論会 優秀ポスター賞
藤本 憲宏(理学院化学専攻・修士課程2年)
受賞
2008年11月:Asia nano 2008 Best Poster Award:「Fabrication of Langmuir-Blodgett
monolayers of single-stranded DNA wrapped SWNT」
門間 太志(理学院化学専攻・博士後期課程3年)
受賞
2008年11月:国際表面科学大会 Best poster prize:「Effect of Electrode Potential on Ag
Deposition on a Reconstructed Au(111) Surface Studied by In situ Scanning
Tunneling Microscopy」
高草木 達(触媒化学研究センター准教授)
受賞
2008年9月28日:第55回有機金属化学討論会ポスター賞:「ロジウム-二座ホスホロアミダイト配位子を用いるアリールボロン酸のアルジミンへの不斉付加反応」
栗原 一典(工学研究科・博士課程3年)
受賞
2008年9月12日:光化学協会賞受賞:「固液界面の微小構造制御と光機能化」
村越 敬(理学研究院化学部門教授)
受賞
2008年9月:Fellow of International Society of Electrochemistry
魚崎 浩平(理学研究院化学部門教授)
受賞
2008年9月:第102回触媒討論会ポスター賞受賞:「酸化チタン中空マイクロ粒子の調製と光触媒活性制御」
太田 圭亮・天野 史章・阿部 竜・大谷 文章
受賞
2008年9月:第102回触媒討論会ポスター賞受賞:「氷晶テンプレート法による規則配列マクロ孔を有するゼオライト粒子成型体の創製と特性解析」
村田 真哉・小野寺 和房・山田 泉・向井 紳
受賞
2008年8月:平成20年度第一回合同学術講演会 第6回日本農芸化学会北海道支部学生会員奨励賞受賞:「環境調和型バイオプラスチックの生合成調節研究」
山田 美和(工学研究科生物機能高分子専攻博士後期課程2年)
受賞
2008年8月:The 12th Biological Sciences Graduate Congress Best Oral Presentation:「Improvement
of poly(3-hydroxybutyrate) [P(3HB)] production in Corynebacterium glutamicum」
C.R. Leong(工学研究科生物機能高分子専攻修士課程2年)
受賞
2008年7月:平成20年度夏季 北海道支部優秀講演賞:「パラジウム触媒を用いるアリールヨウ化物の共役付加反応」
菅井 重岳(工学研究科・修士課程1年)
受賞
2008年7月:平成20年度夏季 北海道支部優秀講演賞:「ロジウム/二座ホスホロアミダイト錯体を用いる不斉共役付加反応」
高橋 良徳(工学研究科・修士課程1年)
受賞
2008年5月29日:平成20年度 日本希土類学会奨励賞(足立賞):「希土類元素を含む遷移金属化合物の合成、構造および磁性」
分島 亮(理学研究院 化学部門 准教授)
受賞
2008年5月10日:第27回表面科学講演大会 講演奨励賞 第4回若手研究者部門:
:「金表面上に形成したコンパクトなホスフィンの高密度単分子層を利用した触媒反応」:
原 賢二(触媒化学研究センター准教授)
受賞
2008年3月29日:日本化学会第88春季年会(2008) 学生講演賞:「6,13-ジアルキルペンタセン誘導体の合成および互変異性化反応」
鹿島 健(触媒化学研究センター博士後期課程3年)
受賞
2008年3月29日:日本化学会第88春季年会(2008) 学生講演賞:「細胞膜修飾高分子を用いた細胞操作技術の開発」
神谷 亮介(理学院化学専攻・博士後期課程3年)
受賞
2008年3月:第101回触媒討論会ポスター賞受賞:「炭素粒子燃焼におけるペロブスカイト型複合酸化物触媒の三次元規則的マクロ多孔化の効果」
堀内俊孝・加藤信泰・定金正洋・上田渉
受賞
2008年3月30日:第88回 春季年会優秀講演賞(学術):「走査型トンネル顕微鏡(STM)による再構成したAu(111)表面上への電気化学的Ag析出過程のその場追跡」
高草木 達(理学研究院化学部門助教)
新聞報道
2008年3月18日:北海道新聞に「北海道大学グローバルCOE・アジア連携大学院」の記事が掲載されました。
記事はこちら
受賞
2008年3月27日:第60回 日本化学会賞:「有機ボロン酸を用いる触媒的結合形成反応」:
宮浦 憲夫(グローバルCOEプログラム拠点リーダー)
受賞
2008年3月27日:第57回 日本化学会進歩賞:「特異な結合性や集合特性を有する新奇芳香族化合物に関する研究:
河合 英敏(理学研究院化学部門助教)
受賞
2008年3月27日:第57回 日本化学会進歩賞:「元素分析走査プローブ顕微鏡の開発:
鈴木 秀士(触媒化学研究センター表面構造科学部門助教)
受賞
2008年3月27日:第57回 日本化学会進歩賞:「可視光水分解のための新規光触媒反応系の開発に関する研究」:
阿部 竜(触媒化学研究センター触媒反応科学部門 )
受賞
2008年3月18日:社団法人 化学工学会 平成19年度 研究賞(實吉雅郎記念賞):「ゼオライト触媒に関する触媒分子反応工学的研究」:
増田 隆夫(工学研究科 有機プロセス工学専攻 教授)
受賞
2008年1月30日:平成19年度日本化学会北海道支部奨励賞:「新規超分子モチーフとしてのヒドリンダセン分子の機能開発」:
河合 英敏(理学研究院化学部門助教)
受賞
2008年1月30日:平成19年度日本化学会北海道支部奨励賞:「ナノスケール新規結晶性金属酸化物設計法の開発」:
定金 正洋(触媒化学研究センター 助教)
受賞
2008年1月30日:平成19年度日本化学会北海道支部奨励賞:「マイクロ・ナノ反応場における化学・生物発光分析法の開発」:
谷 博文(工学研究科生物機能高分子専攻准教授))
受賞
2007年12月1日:日本顕微鏡学会北海道支部奨励賞:宮本 剛志(博士課程1年)
受賞
2007年11月20日:第23回応用物理学会講演奨励賞:「単一分子追跡によるナノギャップにおける脂質二分子膜内分子拡散性評価」:
瀧本 麦(理学院化学専攻・博士後期課程2年)
受賞
2007年11月:“Best Poster Award” Asian Conference on Nanoscience and Nanotechnology:長谷川
裕之(化学第二学科29期)
受賞
2007年9月22日:日本物理学会第1回若手奨励賞:「金属表面を利用した新規ナノ構造の作製および新たな表面・界面物性の探索」:
木口 学(特別会員/北大大学院理学研究院化学部門・物質化学研究室講師)
受賞
2007年9月20日:第48回天然有機化合物討論会奨励賞:「アザジラクチンの全合成研究」:
中川 大輔(新化学6期/北大大学院理学院化学専攻・有機化学第二研究室博士課程2年)
受賞
2007年9月20日:日本分析化学会奨励賞:「マイクロ・ナノ構造の創製と構造特異的物性を利用した分析システム」:
上野 貢生(新化学1期/北海道大学電子科学研究所・助教)
受賞
2007年9月12日:Mukaiyama Award 2007:「The development of new methods for the
total synthesis of natural products having a polycyclic carbon skeleton」:
谷野 圭持(特別会員/北大大学院理学研究院化学部門・有機化学第二研究室教授)
受賞
2007年9月10日:静電気学会論文賞;「接触帯電あるいは摩擦帯電した絶縁体中の熱平衡電荷分布」:
市川 恒樹(工学研究科物質化学専攻機能材料化学講座)
受賞
2007年8月8日:第20回配位化合物の光化学討論会ポスター賞:「アリールホウ素置換基を有する遷移金属錯体の系統的合成と光化学特性」:
作田 絵里(新化学5期/北大大学院理学院化学専攻・分析化学研究室博士課程3年)
受賞
2007年8月7日:第2回ものづくり日本大賞優秀賞(経済産業省);「サケコラーゲンのバイオマテリアル技術の開発」:
棟方 正信(工学研究科生物機能高分子専攻教授)
受賞
2007年7月27日:日本分析化学会九州支部発表会ベストポスター:「オキシミオグロビンのフェムト秒過渡吸収分光」:
和田 照秀(新化学9期/北大大学院理学院化学専攻・分析化学研究室修士課程1年)
受賞
2007年7月14日:第2回ロレアル−ユネスコ女性科学者日本奨励賞:「ホウ素を架橋コアとした分子系の創製とその光機能性の解明」:
作田 絵里(新化学5期/北大大学院理学院化学専攻・分析化学研究室博士課程3年)
受賞
2007年7月:第19回万有札幌シンポジウムBest Poster賞:「二座ホスホロアミダイト(Me-BIPAM)配位子を用いる不斉触媒反応」
栗原 一典(工学研究科・博士課程2年)
受賞
2007年7月:平成19年度夏季 北海道支部優秀講演賞:「イリジウム触媒を用いた1−ヒドロシラトランによる芳香族C−H結合の直接ケイ素化反応」
高田 瑠美(工学研究科・修士課程1年)
受賞
2007年6月28日:International Conference on Electrified Interfaces 2007 ポスター賞:
"Structural Study of Self-Assembled
Monolayer of Isocyanides by Sum Frequency Generation Spectroscopy":
伊藤 未希雄(理学院化学専攻博士課程2年)
受賞
2007年6月28日:International Conference on Electrified Interfaces 2007 ポスター賞:
"In-Situ STM Investigation of Redox Active
Binuclear Ruthenium(III) Compounds at Solution/Electrode Interface":
上原 広充(理学院化学専攻博士課程2年)
受賞
2007年6月28日:International Conference on Electrified Interfaces 2007 ポスター賞:
"Formation Process and Functionalities of Thiol
SAMs on Au(111) Surface": 韓 英(理学院化学専攻博士課程1年)
受賞
2007年6月28日:International Conference on Electrified Interfaces 2007 ポスター賞:"Effect
of Molecular Adsorption on Metal Nano Constrictions in Solution":
小西 達也(理学院化学専攻・博士後期課程2年)
受賞
2007年6月28日:International Conference on Electrified Interfaces 2007 Chairman’s Poster Award:"Modification of Gold Surface with Alkanethiolate Self-Assembled Monolayer Bearing Strongly Metal-Coordinating Functionality":
原 賢二(触媒化学研究センター准教授)
受賞
2007年6月:日本表面科学会平成18年度 講演奨励賞 第10回スチューデント部門:
「再構成したAu(111)上での異種金属析出過程の電気化学STMによる追跡」:北村 健(新化学7期)
受賞
2007年6月:JPS Travel Award for the 20th American Peptide Symposium:
“Effects of Tumor-Associated Mutations in the p53 Tetramerization Domain
on Oligomerization State and Transcriptional Activity”:
鎌田 瑠泉(新化学8期/北大大学院理学院化学専攻・生物化学研究室博士課程1年)
受賞
2007年5月:第87日本化学会春季年会・学生講演賞:
「シリカゲル担持コンパクトホスフィンの開発:Rh触媒による嵩高いケトンのヒドロシリル化への応用」:
浜坂 剛(新化学博士課程10期/北大大学院理学院化学専攻・有機金属化学研究室博士3年)
受賞
2007年4月15日:BCSJ Award Article;Three-Dimensionally Ordered Macroporous (3DOM)
Materials of Spinel-Type Mixed Iron Oxides.
Synthesis, Structural Characterization, and Formation Mechanism of Inverse
Opals with a Skeleton Structure:
定金 正洋(触媒化学研究センター 助教)
新聞報道
2007年5月11日:科学新聞に掲載 「シリーズNEDO戦略 光学活性アルコールを独自触媒で高効率合成−量産化へ向け大型装置
開発中−」:大熊 毅(工学研究科有機プロセス工学専攻教授)