
産業×大学
産学連携推進座談会
産学連携アドバイザリーチームと共に
工学研究院発の北大モデルの確立を
工学研究の社会実装に欠かせない産学連携。工学研究院では「産学連携アドバイザリーチーム」を立ち上げ、
全学一体となったプロジェクトを進めています。その連携は高く評価され、北大独自のモデルに成長しています。
出席者
学院工学研究院長・
工学院長・ 工学部長 (取材当時)
工学研究院建築都市部門 空間デザイン分野
教授 瀬戸口 剛大学院工学研究院副研究院長
(取材当時)
工学研究院応用化学部門 機能材料化学分野
教授 幅崎 浩樹工学研究院
附属エネルギー・ マテリアル融合領域研究センター
エネルギーメディア変換材料分野
准教授 能村 貴宏工学研究院 応用化学部門
物性量子工学分野
准教授 富田 健太郎研究院長付
客員教授 篭橋 雄二
司会
工学研究院 材料科学部門
エネルギー材料分野
教授 林 重成
全学で取り組む産学連携チームのサポートが推進力
林 本日は工学研究院が進める産学連携の取り組みについて皆さんにお話をうかがってまいります。はじめに瀬戸口大学院工学研究院長・工学院長にご挨拶いただきます。
瀬戸口 私ども工学研究院には3つの使命があります。まず1つ目が工学系学生の育成であり、2つ目は若手研究者の活躍の場を作ること、そして3つ目に本日のテーマである産学連携を掲げています。産学連携の推進・強化を図るため、工学研究院では副工学研究院長の幅崎先生をチームリーダーとする産学連携アドバイザリーチーム(以下AT)が活動しています。この活動は全学的にも注目を集めており、いずれ北大産学連携モデルの一つとなるものだと確信しております。企業さんや先生方のやりたいことがマッチングする環境をいかに整えるかが、活動推進の大きな鍵になると考えています。
- 【産学連携アドバイザリーチーム】
- 本学の研究担当理事・副学長及び工学研究院長がステアリングコミッティーとして参画し、副工学研究院長がチームリーダーを務める。各部門から産学共同研究に精通した教授陣が参加し、外部からも産学連携マネジメントの専門家を統括アドバイザーとして招聘。さらに学内では産学・地域協働推進機構の産学協働マネージャーや社会実装に向けた技術的実証等のサポートをする技術部、事務部経理課研究支援室もメンバーになり、大学本部と一体化した取り組みを進めている。
幅崎 もともと大学の社会貢献という意味でも工学分野は非常に優れた先生が多く、その研究内容を社会実装にまで持っていくことがこれからの時代はさらに求められていくと思います。それを実現するためにも研究者個人が企業と対応するのではなく、大学全体として組織的に対応する。これが実践できるのも、企業で長年産学連携に関わっておられた篭橋さんをアドバイザーに迎えられたことが大きな強みになっていると考えています。篭橋さんには工学研究院のCEEDでもお世話になり、いつも北大愛をもって支援していただいています。
篭橋 ご紹介ありがとうございます。企業時代の経験や他大学さんとの様々なプロジェクトに携わってきた私の実感としましては、やはり北大工学研究院の産学連携は圧倒的、群を抜いて進んでいると見ています。その背景には瀬戸口先生、幅崎先生をはじめ、AT関係者の方々に「壁がない」ことがあげられると思います。北大の気風、とでも言うのでしょうか。本部と部局とのつながりを含めて、「全学で取り組む」という意識の共有ができている。これは学外で聞いた話ですが、「先生と研究内容のすり合わせは終わっているのに、最後の契約の段階で専門部署と話が進まず半年間止まっている」という企業さんのお困りの声もあるようです。これが北大ですと、共同研究も知財や契約の話も同時進行。契約書に企業側が最も重視する「事業価値」という単語が明記されたのも、おそらく北大が初になると思います。大学・企業双方にとってフェアな協議が進み、真の連携が始まっています。

契約交渉だけでなく俯瞰的な戦略計画も
林 では、実際にATと共に産学連携プロジェクトを進めている能村先生と富田先生にお話を聞いてみましょう。
能村 私たちのプロジェクトは、マイクロカプセル型の新しい蓄熱材h-MEPCMが基盤になっています。このカプセルに入れる材料を変えることで様々な温度域での蓄熱が可能になり、それに応じて使い方も多岐に渡るため、関心を持ってくださる複数の企業さんとの共同研究が進んでいます。私がATと活動していく中で当初から感じていたのは、自身の研究が持つ事業価値の最大化に向かって俯瞰的な戦略を考えることができるようになったこと、これが一番大きな収穫でした。今、複数の企業と多角的かつ有機的に連携できているのも、俯瞰的な戦略があるから実現できることだと思います。
富田 私が他所で産学連携に取り組んでいた時は共同研究の予算組みも研究内容の統括も、スケジュール管理を含めた企業側との交渉も全て、研究室の上司と私の二人でカバーしていました。それが今では研究費等の交渉もATと並んですることでよりスムーズになり、ストレスも随分軽減されました。さらに助かっているのは、企業と大学がお互いのメリットを最大限にするためのヒントをATからいただけることです。おかげで今、私たちのプロジェクトでは計測技術を活かして他の誰にもできないような開発を進めています。企業から人員を出してもらい、基礎研究をやりながら社会実装に向けた土台づくりもできる。理想的な環境が整っています。
瀬戸口 産学連携の全体を俯瞰したビジョンづくりをATが担い、皆で議論をしながら発展させていく。そのためには垣根がないことが大切で、その土壌ができれば今後はさらに自律的に動いていけるようになる。難関ではありますが、我々工学研究院はぜひそこにチャレンジしたいですね。

学生の育成にも一役 総合大学の英知を社会へ
篭橋 先生方の中にはご自分の技術や知見が特許になると気づかずに学会発表をされる方もおられ、「もったいない!」と思うことも少なくありません。そこは我々がしっかりサポートし、北大の特許とすることで、ひいては社会に広く使っていただける社会貢献につなげたいと考えています。
能村 学生の人材教育の面でも産学連携活動は非常に効果的です。企業向けの展示会では学生たちが積極的に企業担当者にコンタクトを取ったり、共同研究で疑問に思うことが出てきたらそこから新たに基礎研究を立ち上げたりと、学生が自ら主体的に動くようになりました。就職後に私たちのところに共同研究のテーマを持ち込んでくる卒業生もいます。
幅崎 目覚ましい効果が生まれていますね。
瀬戸口 企業にとっても社会貢献が求められる現在、総合大学である北大には様々な英知が揃っています。多様な産業界にいらっしゃる卒業生の方々のお力も借りながら、北海道、そして地域創生のために北大工学研究院の産学連携ベクトルを今後さらに増やしていきたいと考えております。
林 本日はありがとうございました。