ニュース&レポート
工学研究院・工学院の
ニュースをお伝えします。
Information
脳みそに エンジンかけろ! DEMOLAで
DEMOLAとは、学生と企業がチームを組み、イノベーションを引き起こすためのビジネスアイデアを創造するフィンランド発祥のプログラムです。
北海道大学では2018年に日本で初めて導入し、2020年までの累計で20企業と13大学/130人以上の学生にご参加いただきました。北海道大学大学院工学研究院・工学院・工学部からは、毎年多くの参加をいただいております。
参加いただいた学生からは、「他学部・他学とのネットワークができた」「面白い体験ができ視野が広がった」「企業と直接つながりが持てた」などの感想をいただいております。ただアイデアを提案するだけではなく、そのアイデアを企業がライセンスすることで報酬がもらえることも特徴の一つです。
只今DEMOLA HOKKAIDO事務局では多様な学生の参加を募集しております。運営は基本オンラインで行われ、ファシリテーターがサポートします。DEMOLAに参加して20年後の未来を一緒に創造しませんか?
(産学・地域協働推進機構 産学連携推進本部イノベーション創出部門 共創人材育成ユニット 産学協働マネージャー 石井 良弥)

Information
アンビシャステニュアトラック准教授に
工学研究院から8名が採択
「アンビシャステニュアトラック制度」とは、本学の強み・特色であるフロンティア研究分野とフィールド研究分野において、将来の研究リーダーたりうる若手人材層の裾野を広げるための制度です。
30歳台前半の有望な若手研究者をアンビシャステニュアトラック教員(准教授)として採用し、研究支援策を講じることで、将来の研究拠点リーダーとして育成することを目的としています。
なお、アンビシャステニュアトラック教員の任期は5年とし、その間の業績審査を経て、任期に定めのない教授又は准教授にすることができます。
工学研究院からは、右表のとおり令和元年度に2名、令和2年度に1名、令和3年度に5名、合計8名の教員が採択されています。
(総務課総務担当)
採用年月日 | 名前 | 所属 | 研究内容 |
---|---|---|---|
令和2年3月16日 | 三浦 章 | 応用化学部門無機材料化学分野 | 無機材料化学 |
令和2年3月16日 | 能村 貴宏 | 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センターエネルギーメディア変換材料分野 | 材料科学、エネルギー化学工学 |
令和2年4月1日 | 三輪 修一郎 | 応用量子科学部門量子エネルギー工学分野 | 熱流体工学 |
令和3年4月1日 | 久保田 浩司 | 応用化学部門有機工業化学分野 | 有機合成化学 |
令和3年4月1日 | 磯野 拓也 | 応用化学部門分子機能化学分野 | 高分子化学 |
令和3年4月1日 | 真栄城 正寿 | 応用化学部門分子機能化学分野 | マイクロ・ナノ化学 |
令和3年4月1日 | 髙橋 裕介 | 機械・宇宙航空工学部門宇宙航空システム分野 | 宇宙工学、高速流体力学・高温気体力学 |
令和3年4月1日 | 北島 正章 | 環境工学部門環境工学分野 | 環境ウイルス学、下水疫学 |
Information
コロナ禍における
学生の就職活動に関する支援について
昨年来のコロナ対応で工学部内外の様々な活動に影響が出ております。就職活動支援として例年3月初めに実施の北大工学系合同就職支援セミナーも2020年(2019年度)は急遽開催を取り止めることになりました。学部生・院生の皆さん、並びに130社を超える参加企業の方々にも多大なご迷惑をおかけしました。学部生・院生の皆さん、また関係各位の御尽力もあって、昨年10月1日現在の令和2年度卒業・修了者の就職等状況はやや安心させる結果になっております。
2021年(2020年度)の就職支援セミナーはオンライン開催を目指して準備を進め、参加企業は例年より多い142社となりました。当日は新千歳と道外主要空港間を結ぶ航空便に欠航が相次ぎ、オンサイトであれば大きな影響が出かねない状況でありましたが、無事に開催され、総計で工学部の一学年人数に匹敵する、500名以上の参加となりました。学部生・院生の皆さんにとっては、オンラインでの就職面接へのトレーニングになるとも考えており、類似のイベントも含め、これらに参加した経験を十分に活用して就職活動を勝ち進んでいただきたいと願ってやみません。
(工学院・工学部教育・キャリア企画室長 三浦 誠司)

Information
令和3年度 工学部オープンキャンパスのお知らせ
今年の工学部オープンキャンパスは、令和3年9月19日(日)~20日(月・祝)の日程で開催する予定です。昨年の工学部オープンキャンパスは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から開催方法を 大幅に見直し、オンデマンド型のオンライン方式で開催しました。工学部オープンキャンパス開催時に配信した動画は、工学部チャンネル(YouTube)として現在も公開中です。
なお、現時点では開催方法を対面方式とするか、それともオンライン方式のオンデマンド型あるいはライブ型とするかは未定であり、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を考慮して適時決定することにしています。詳細については、本学のホームページにて随時掲載・更新されますので、どうぞご確認ください。北海道大学工学部に興味がある皆様に、対面あるいはオンラインでお会いできることを楽しみにしています。
(工学研究院・工学院・工学部広報室長 川﨑 了)
