- HOME
- 工学系研究「ひとマップ」
- 工学系研究「ひとマップ」:大学院工学研究院
工学系研究「ひとマップ」:大学院工学研究院
大学院工学研究院
応用物理学部門応用化学部門材料科学部門機械・宇宙航空工学部門
環境循環システム部門エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
- 部門名のリンクをクリックすると、ひとマップが表示されます。
- ひとマップ上の各ノードにマウスを載せると、教員の科研費題目が表示されます。クリックすると表示が消えます。
- 各ノード上の教員名をクリックすると、所属している研究室のホームページが別ウィンドウで表示されます。
- このひとマップについては、掲載について各教員の了承を得ております。
- キーワード検索はこちら(工学研究院ウェブサイトへ)
廣吉【基盤B(2017~2019)】酸性鉱山廃水発生防止のためのキャリアマイクロエンカプセレーション技術の新展開
廣吉【基盤B(2017~2019)】酸性鉱山廃水発生防止のためのキャリアマイクロエンカプセレーション技術の新展開
廣吉【基盤B(2017~2019)】酸性鉱山廃水発生防止のためのキャリアマイクロエンカプセレーション技術の新展開
廣吉【基盤B(2017~2019)】酸性鉱山廃水発生防止のためのキャリアマイクロエンカプセレーション技術の新展開
大竹【挑戦的(開拓)(2022~2024)】低温蛇紋岩化反応による水素生成促進メカニズムの解明
大竹【基盤A(2020~2023)】国際大陸掘削計画による32億年前の生物圏―水圏―大気圏―岩石圏相互作用の解明
大竹【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2019~2021)】
高い流動性および陰イオン核種保持性を有するアルカリ刺激材料の探索と様々な放射性廃棄物の安全で効果的な固化
大竹【挑戦的(萌芽)(2017~2019)】自然に学ぶ新しい水素製造法の探究
大竹【基盤B(2017~2019)】鉄コロイドによるレアメタル濃集探査のための新同位体指標
大竹【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2016~2018)】
汚染水処理で発生する合成ゼオライトとチタン酸塩のセメント固化体の核種封じ込め性能の理解とモデル化およびその処分システムの提案
大友【若手研究(2019~2022)】32億年前に縞状鉄鉱層を形成した微生物生態系の解明
胡桃澤【基盤C(2021~2023)】高炉スラグ微粉末及びフライアッシュセメントコンクリートの反応促進技術の開発
胡桃澤【基盤C(2016~2018)】セメント系材料の統合的空隙構造分析手法の開発
Elakneswaran【基盤C(2021~2023)】Interaction and stabilization of organic radioactive waste in geopolymer
Elakneswaran【基盤C(2018~2020)】Predicting long-term durability performance of cement systems from the nanostructure and properties of calcium aluminosilicate hydrate (C-A-S-H) gels
Elakneswaran【若手B(2016~2017)】Surface chemistry of calcium aluminosilicate hydrate (C-A-S-H) for ions immobilization and transport in low carbon cementitious materials
【基盤C(2021~2023)】高炉スラグ微粉末及びフライアッシュセメントコンクリートの反応促進技術の開発
【基盤C(2016~2018)】セメント系材料の統合的空隙構造分析手法の開発
川崎【基盤B(2022~2024)】酸性ウレアーゼと骨粉を用いた地盤材料の環境配慮型バイオセメンテーション
川崎【基盤B(2019~2021)】地域性に着目したバイオセメンテーションによる法面保護技術の開発
川崎【基盤B(2016~2018)】ビーチロック形成機構に学ぶ新しい国土修復保全技術の開発
中島【基盤B(2021~2023)】天然および人工の有機・無機接着界面から発想する新たなバイオベース固化技術の創出
中島【挑戦的(萌芽)(2020~2021)】デザイン可能なバイオベースの貴金属吸着剤の創製
中島【基盤B(2018~2020)】バイオセメントと木質バイオマスを利用した重金属汚染の統合バイオレメディエーション
児玉【基盤C(2020~2022)】石炭の地下ガス化におけるラジアルフラクチャリング現象の解明
川崎【基盤B(2022~2024)】酸性ウレアーゼと骨粉を用いた地盤材料の環境配慮型バイオセメンテーション
川崎【基盤B(2019~2021)】地域性に着目したバイオセメンテーションによる法面保護技術の開発
川崎【基盤B(2016~2018)】ビーチロック形成機構に学ぶ新しい国土修復保全技術の開発
中島【基盤B(2021~2023)】天然および人工の有機・無機接着界面から発想する新たなバイオベース固化技術の創出
中島【挑戦的(萌芽)(2020~2021)】デザイン可能なバイオベースの貴金属吸着剤の創製
中島【基盤B(2018~2020)】バイオセメントと木質バイオマスを利用した重金属汚染の統合バイオレメディエーション
【基盤C(2021~2023)】Interaction and stabilization of organic radioactive waste in geopolymer
【基盤C(2018~2020)】Predicting long-term durability performance of cement systems from the nanostructure and properties of calcium aluminosilicate hydrate (C-A-S-H) gels
【若手B(2016~2017)】Surface chemistry of calcium aluminosilicate hydrate (C-A-S-H) for ions immobilization and transport in low carbon cementitious materials
児玉【基盤C(2020~2022)】石炭の地下ガス化におけるラジアルフラクチャリング現象の解明
福田【若手研究(2018~2020)】遅すぎず速すぎない爆燃現象を用いたマルチフラクチャー造成技術の構築
【基盤B(2022~2025)】情報化施工および情報化防災を加速するAI岩盤・土壌自動評価システムの構築
【国際共同研究加速基金(2021~2024)】Mining4.0時代における効率的な発破のためのデジタルツイン技術の共創
【JSPS 国際交流事業(2021~2023)】中央アジア経済移行国の持続的資源開発を目指した若手資源情報研究者育成拠点の構築
【JST 研究成果展開事業 A-STEP トライアウト(2020~2021)】ハイパースペクトルと人工知能を活用した岩盤・土壌自動評価装置の開発
【JSPS 国際交流事業(2018~2020)】南部アフリカの持続可能な資源開発を目指したスマートマイニング拠点の構築
【挑戦的(萌芽)(2018~2020)】テーリングダム調査を目的とした地中ドローンの開発
【基盤B(2016~2019)】アンコール遺跡群における予防的保存に資する劣化・変形・環境観測システムの構築
佐藤【基盤A(2019~2021)】マグネシウムシリケート水和物:その正体と生成の全容解明
佐藤【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2019~2021)】
高い流動性および陰イオン核種保持性を有するアルカリ刺激材料の探索と様々な放射性廃棄物の安全で効果的な固化
佐藤【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2016~2018)】
汚染水処理で発生する合成ゼオライトとチタン酸塩のセメント固化体の核種封じ込め性能の理解とモデル化およびその処分システムの提案
佐藤【基盤B(2015~2017)】放射性セシウムを固定している土壌粒子の全容解明と合理的な汚染土壌の減容化法の提案
大竹【挑戦的(開拓)(2022~2024)】低温蛇紋岩化反応による水素生成促進メカニズムの解明
大竹【基盤A(2020~2023)】国際大陸掘削計画による32億年前の生物圏―水圏―大気圏―岩石圏相互作用の解明
大竹【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2019~2021)】
高い流動性および陰イオン核種保持性を有するアルカリ刺激材料の探索と様々な放射性廃棄物の安全で効果的な固化
大竹【挑戦的(萌芽)(2017~2019)】自然に学ぶ新しい水素製造法の探究
大竹【基盤B(2017~2019)】鉄コロイドによるレアメタル濃集探査のための新同位体指標
大竹【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2016~2018)】
汚染水処理で発生する合成ゼオライトとチタン酸塩のセメント固化体の核種封じ込め性能の理解とモデル化およびその処分システムの提案
菊池【若手研究(2020~2022)】ミクロな物質科学に基づく山岳湖底環境中の放射性セシウム担持体の全容解明
佐藤【基盤A(2019~2021)】マグネシウムシリケート水和物:その正体と生成の全容解明
佐藤【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2019~2021)】
高い流動性および陰イオン核種保持性を有するアルカリ刺激材料の探索と様々な放射性廃棄物の安全で効果的な固化
佐藤【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2016~2018)】
汚染水処理で発生する合成ゼオライトとチタン酸塩のセメント固化体の核種封じ込め性能の理解とモデル化およびその処分システムの提案
佐藤【基盤B(2015~2017)】放射性セシウムを固定している土壌粒子の全容解明と合理的な汚染土壌の減容化法の提案
大竹【挑戦的(開拓)(2022~2024)】低温蛇紋岩化反応による水素生成促進メカニズムの解明
大竹【基盤A(2020~2023)】国際大陸掘削計画による32億年前の生物圏―水圏―大気圏―岩石圏相互作用の解明
大竹【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2019~2021)】
高い流動性および陰イオン核種保持性を有するアルカリ刺激材料の探索と様々な放射性廃棄物の安全で効果的な固化
大竹【挑戦的(萌芽)(2017~2019)】自然に学ぶ新しい水素製造法の探究
大竹【基盤B(2017~2019)】鉄コロイドによるレアメタル濃集探査のための新同位体指標
大竹【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2016~2018)】
汚染水処理で発生する合成ゼオライトとチタン酸塩のセメント固化体の核種封じ込め性能の理解とモデル化およびその処分システムの提案
菊池【若手研究(2020~2022)】ミクロな物質科学に基づく山岳湖底環境中の放射性セシウム担持体の全容解明
佐藤【基盤A(2019~2021)】マグネシウムシリケート水和物:その正体と生成の全容解明
佐藤【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2019~2021)】
高い流動性および陰イオン核種保持性を有するアルカリ刺激材料の探索と様々な放射性廃棄物の安全で効果的な固化
佐藤【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2016~2018)】
汚染水処理で発生する合成ゼオライトとチタン酸塩のセメント固化体の核種封じ込め性能の理解とモデル化およびその処分システムの提案
佐藤【基盤B(2015~2017)】放射性セシウムを固定している土壌粒子の全容解明と合理的な汚染土壌の減容化法の提案
大竹【挑戦的(開拓)(2022~2024)】低温蛇紋岩化反応による水素生成促進メカニズムの解明
大竹【基盤A(2020~2023)】国際大陸掘削計画による32億年前の生物圏―水圏―大気圏―岩石圏相互作用の解明
大竹【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2019~2021)】
高い流動性および陰イオン核種保持性を有するアルカリ刺激材料の探索と様々な放射性廃棄物の安全で効果的な固化
大竹【挑戦的(萌芽)(2017~2019)】自然に学ぶ新しい水素製造法の探究
大竹【基盤B(2017~2019)】鉄コロイドによるレアメタル濃集探査のための新同位体指標
大竹【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2016~2018)】
汚染水処理で発生する合成ゼオライトとチタン酸塩のセメント固化体の核種封じ込め性能の理解とモデル化およびその処分システムの提案
菊池【若手研究(2020~2022)】ミクロな物質科学に基づく山岳湖底環境中の放射性セシウム担持体の全容解明
佐藤【基盤A(2019~2021)】マグネシウムシリケート水和物:その正体と生成の全容解明
佐藤【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2019~2021)】
高い流動性および陰イオン核種保持性を有するアルカリ刺激材料の探索と様々な放射性廃棄物の安全で効果的な固化
佐藤【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2016~2018)】
汚染水処理で発生する合成ゼオライトとチタン酸塩のセメント固化体の核種封じ込め性能の理解とモデル化およびその処分システムの提案
佐藤【基盤B(2015~2017)】放射性セシウムを固定している土壌粒子の全容解明と合理的な汚染土壌の減容化法の提案
原田【基盤B(2019~2021)】不混和界面と混和界面の動力学に関する統一的解釈-メゾスケールでの物質混合機構-
mitigation of environmental impacts
safety
resources exploration and mineral processing
recycling
energy
environmental remediation
geotechnical engineering
nuclear engineering
【基盤B(2020~2023)】革新的な樹脂含浸法による先端複合材料の作製と振動最適化
【基盤C(2017~2019)】自由繊維形状を有する新機能熱可塑性複合材の開発
【基盤A(2018~2022)】空間周期性の構造安定論的解釈と合理化社会・構造システム設計思想のパラダイムシフト
【基盤B(2018~2020)】竹の優れた機能に関する経験知・言い伝えの理論的解釈と新しい竹林資源利用技術の開発
【国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)(2016~2018)】ナノ技術および生物科学の積極導入による新しい多重機能型構造システムの研究開発
【挑戦萌芽(2016~2017)】自然界における周期性の自発的パターン形成機構解明と社会システム設計への合理的応用
【基盤B(2015~2017)】ナノ技術および生物科学の積極導入による新しい多重機能型構造システムの研究開発
【基盤A(2021~2024)】超高サイクル疲労における内部起点型破壊評価手法の確立
【基盤A(2018~2021)】放射光顕微CT解析に基づく超高サイクル疲労破壊の機構解明と評価法構築
【基盤C(2021~2023)】粘着界面のはく離メカニズムに基づくはく離強度評価指標の確立
【JST さきがけナノテクノロジー・材料(2020~2023)】ナノ界面の疲労損傷検出と抑制による複合材料の超長寿命化技術
【JST 研究成果展開事業(企業化開発・ベンチャー支援・出資)A-STEP(2020~2021)】
微細多孔薄膜粘着シートの併用による接着性能強化技術の開発
【若手研究(2018~2019)】固体表面へのぬれ性に着目した粘着界面におけるはく離進展クライテリアの確立
【若手B(2015~2017)】表面エネルギーを考慮した微小構造体の力学理論の構築と形態制御への応用
【国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(2019~2021)】マイクロ力学操作技術を用いた内皮細胞メカノトランスダクション機構の解明
【JSPS 国際交流事業 二国間交流事業(2019~2020)】磁気ナノビーズを用いた内皮細胞メカノトランスダクション機構の解明
【基盤B(2018~2020)】内皮細胞Primary ciliumの力学特性計測とメカノセンシング機構の解明
【JSPS 国際交流事業 二国間交流事業(2016~2017)】マイクロチャネルデバイスを用いた細胞メカノタクシスと癌細胞遊走の検討
【基盤B(2022~2024)】その場波面制御で自在に操る干渉定在波によるサブμm級自由微細構造の大面積露光創成
【挑戦的(萌芽)(2020~2022)】透過フェムト秒レーザ熱検知プローブによる非接触・非破壊サブサーフェス評価への挑戦
【JST創発的研究支援事業(2020~2022)】次世代「つながる」超精密光計測学構築への挑戦
【基盤B(2018~2020)】次元変換型マルチビーム角度センサでの多元情報一括検出による次世代光学素子形状計測
【挑戦的(萌芽)(2018~2019)】マイクロ熱検知素子と格子パターン融合による熱収支検出型高精度変位計測の新原理創出
【国際共同研究加速基金(2017~2019)】ナノ熱収支場によるナノサイズ表面欠陥検出実現と新原理超小型ナノ変位スケールの共創(国際共同研究強化)
【基盤B(2015~2017)】微空間で精密に創成した高安定ナノ熱収支場による次世代超平滑面の非接触高速欠陥評価
【基盤B(2021~2023)】リチウム空気電池内電解液濡れ現象のCryo-SEM観察と高性能電極構造の解明
【基盤C(2018~2020)】超音波照射によるリチウム空気電池多孔質電極内の酸素輸送促進と高電流密度化
【基盤B(2019~2021)】レーザー誘起プラズマ加振による機器/建屋/インフラ統合系の動特性計測と異常検知
【基盤B(2016~2018)】非接触レーザー加振システムによる機械/生体システムの動特性評価および異常診断
【基盤B(2021~2023)】PEM燃料電池の高出力化のためのマルチスケール水・酸素輸送促進
【基盤B(2017~2019)】PEM形燃料電池の氷点下起動におけるマルチスケール水輸送・凍結分布制御
【基盤B(2020~2022)】高Oh液滴の固体面衝突直後に発生するsplashの相似則構築とメカニズム解明
【基盤B(2017~2019)】高速射出液膜流れの固気液三相接触線近傍流れ場の不安定現象に及ぼす周囲気体効果
【挑戦的(萌芽)(2018~2019)】表面プラズモン共鳴観察によるアクティブマターのメカニズムの解明
【基盤C(2020~2022)】混合気体に接した非平衡気液界面相変化機序の解明と分子混相流体力学への展開
【基盤C(2016~2018)】2成分混合気体の気体論境界条件の決定とその応用
【学術変革領域研究(A)(2021~2022)】コロイド溶液における光散乱・揺らぎ・物質拡散のマルチフィジックスモデリング
【基盤B(2020~2022)】高密度なコロイド溶液におけるふく射の干渉効果とふく射輸送に及ぼす影響の解明
【若手研究(2018~2020)】生体の大域・局所構造に起因したふく射の干渉機構の解明と光散乱特性の理論値導出
【若手B(2015~2017)】微細構造を有する生体組織内のふく射輸送現象の解明に基づいた光学特性値の高精度計測
【基盤A(2021~2025)】摩擦抵抗低減を促進する気液二相乱流境界層のスマート制御
【基盤A(2017~2021)】気液二相乱流境界層のスマートコントロール
【国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(2018~2020)】超音波ドップラーレオメトリーのオンライン化技術の共同開発
【防衛省 防衛装備庁(旧:技術研究本部)研究開発事業 安全保障技術研究推進制度 小規模研究課題A・B(タイプA・B)(2016~2018)】
マイクロバブルの乱流境界層中への混入による摩擦抵抗の低減
【基盤B(2019~2022)】分散気泡のレオロジーが解き明かす混相乱流遷移のシナリオ
【JST 研究成果展開事業 A-STEP機能検証フェーズ(2019)】スマートファクトリー化を推進するインサイト非侵襲管内物性診断装置の開発
【基盤B(2016~2018)】人工ヘアピン渦列攪乱によるEdge of Chaosの探究
【国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)(2016~2017)】乱流パフの個性とその生存率における出生の影響
【JSPS 国際交流事業 二国間交流事業(2015~2017)】微細分散相がもたらす乱流遷移の変調に関する共同研究
【基盤A(2022~2025)】液体酸素を用いる端面燃焼式ハイブリッドロケットの実証研究
【学術変革領域研究(B)(2020~2022)】小型宇宙機に革新的軌道変換能力を与えるハイブリッドキックモータの開発
【基盤B(2019~2021)】ハイブリッドロケットノズル浸食の機構解明
【基盤B(2015~2017)】ハイブリッドロケットノズル浸食の高精度時系列データ取得と機構解明
【若手研究(2020~2022)】再生冷却によるハイブリッドロケット黒鉛ノズル浸食抑制の実証
【JST A-STEP 研究成果展開事業(2020~2022)】宇宙推進機用ハイブリッドロケット再点火装置の開発
【基盤B(2022~2024)】管内を伝播するNH3予混合火炎の燃焼振動発現条件の定量的予測
【基盤A(2018~2022)】レーザ加熱火炎面曲率制御法による予混合火炎と圧力振動のCoupling機構解明
【基盤B(2014~2017)】レーザ加熱火炎面曲率制御法によるGT燃焼器の不安定振動燃焼トリガー機構の研究
【基盤B(2019~2021)】固体燃料とガス燃料混焼時の相互作用メカニズムの解明とモデル構築
【国際共同研究加速基金(国際共同研究強化A)(2022~2024)】固体燃料粒子とガス燃料の混焼火炎伝播速度を定量的に予測可能な数値解析技術の構築
【JST 戦略的創造研究推進事業 さきがけ グリーンイノベーション(2015~2018)】
エネルギーキャリアとしてのアンモニア普及へ向けた難燃性固体燃料とアンモニアの混焼による着火特性改善効果の解明
【基盤B(2015~2018)】高分子形燃料電池内水輸送現象の階層型連成シミュレーションモデルの構築と検証
【国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)(2018~2020)】大型プラズマ風洞を用いた再突入ブラックアウト低減化研究の深化と加速
【若手B(2017~2019)】表面効果による再突入ブラックアウトの低減化研究
【基盤B(2021~2023)】超臨界圧燃焼流れ場の高度デジタル予測に資する詳細反応機構-燃焼LES技術の開発
【基盤C(2017~2019)】超臨界圧下の流体相変化現象に対する多成分二相平衡モデルの提案と燃焼流解析への応用
【基盤B(2022~2024)】赤外線励起による溶剤の分子内振動の緩和と溶剤乾燥に効果的な赤外線吸収波長帯の解明
【基盤B(2019~2021)】赤外線連続照射による気液界面での分子内振動の緩和と溶剤乾燥に効果的な吸収帯の解明
【NEDO(2021~2024)】ディーゼルエンジンを想定した合成燃料利用技術の研究開発
Fatigue Fracture
Composite Material
Cell, Micro Electro Mechanical Systems
Non-contact Vibration Measurement
Energy Conversion
Radiative Transfer
Flow Control
Practical Application Research
Propulsion Engineering
Space Environment
Computational Fluid Mechanics
Space Utilization
Ultra-precision Measurement and Control
Mechanics and Materials
Human and Mechanical Systems
Thermal and Fluid Systems
Aerospace Systems
【基盤A(2022~2024)】遺伝子組換と非ウイルスベクター技術を用いた培養に頼らないウイルスの浄水処理性評価
【基盤A(2018~2021)】培養に頼らないウイルスの浄水処理性評価手法と高効率浄水ウイルス処理システムの構築
【挑戦的(萌芽)(2019~2020)】「見える」ファウリング物質を用いた膜ファウリングメカニズムの根本的解明
【挑戦的(萌芽)(2017~2018)】DNAを封入したウイルス外套蛋白粒子を用いた培養困難なウイルスの浄水処理性評価
【基盤B(2015~2017)】遺伝子組換で発現した外套タンパクを用いた培養不可能なウイルスの浄水処理性の評価
【厚労省科研(2022~2024)】水道水及び原水における化学物質等の実態を踏まえた水質管理の向上に資する研究
【基盤A(2021~2023)】超微粉炭プレコートと超高塩基度PACl凝集によるファウリングフリー膜ろ過
【挑戦的(萌芽)(2021~2022)】酸化性微粉炭の創出と二価マンガン等の新規酸化処理
【厚労省科研(2019~2021)】化学物質等の検出状況を踏まえた水道水質管理のための総合研究
【基盤S(2016~2020)】安全良質な水の持続的供給のための革新的前処理-膜分離浄水システム
【挑戦的(萌芽)(2018~2019)】標識ラベルした凝集剤と同位体顕微鏡観察による膜ろ過ファウリングの解明
【JST 未来社会創造事業(2018~2019)】誰からも信頼される「水」を創る新規VUV/MBR
【厚労省科研(2016~2018)】水道水質の評価及び管理に関する総合研究
【創発的研究支援事業(2022~2028)】革新的VLPsの創成が拓くウイルス浄水処理の新展開
【基盤B(2022~2024)】単離技術と遺伝子操作系を駆使した遺伝的に多様な病原ウイルスの浄水消毒処理性評価
【挑戦的(萌芽)(2022~2023)】汎用細胞増殖系を活用した浄水処理工程におけるサポウイルスの未知動態の解明
【基盤B(2019~2021)】遺伝的多様性を考慮した水道原水中に存在する病原ウイルスの浄水処理性評価
【挑戦的(萌芽)(2020~2021)】リバースジェネティクス法を用いたウイルス野生株・流行株の塩素消毒不活化特性の把握
【若手A(2016~2018)】遺伝子型の差異を考慮した培養不可能なウイルス及び消毒耐性ウイルスの浄水処理性評価
【挑戦萌芽(2016~2017)】カプシドタンパクの精密質量分析によるウイルス消毒不活化・消毒耐性メカニズムの解明
【基盤A(2021~2024)】持続可能な小規模水道システム実現のための新しい水質センシング技術の開発
【挑戦的(萌芽)(2021~2022)】反応場をナノサイズにした高感度病原性微生物センサーの開発
【国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(2020~2023)】革新的微生物モニタリング技術の開発と適用:アジアの水系感染症根絶への挑戦
【挑戦的(萌芽)(2019~2020)】蛍光プローブを用いた簡易・迅速・低コストのオンサイト指標細菌一斉計測技術の開発
【基盤B(2017~2019)】IoT技術の基盤となるDNAアプタマーを用いた網羅的水質センサの開発
【挑戦的(萌芽)(2017~2018)】特定酵素蛍光基質を用いた病原細菌および薬剤耐性細菌の簡易迅速定量法の開発
【若手A(2017~2020)】環境中の感染性ノロウイルスの即時現場検出を実現する高感度アプタセンサー技術の創出
【挑戦的(萌芽)(2017~2019)】塩素低減型の次世代水道における病原細菌の制御に資するバクテリオファージの探索
【研究活動スタート支援(2016~2017)】水中ノロウイルスの迅速・高感度検出のための電気化学アプタセンサー技術の開発
【挑戦的(開拓)(2022~2024)】エネルギー自給式ハイブリッド電気化学的膜分離バイオリアクターの開発
【基盤A(2019~2022)】バイオ燃料電池駆動型エネルギー自立式Anammox MECシステムの開発
【挑戦的(開拓)(2019~2021)】非生物・生物ハイブリッド人工光合成システムの構築:持続可能な酢酸生成拠点の創出
【基盤A(2021~2024)】進化型MBRによる下水からの有機物回収:下水道の創エネルギーインフラへの転換
【JST 国際連携活動 持続可能な社会のためのスマートな水管理(2019~2021)】
膜処理の課題を解決して都市における合理的で高効率な水管理の実現へ(Real Method)
【基盤A(2018~2020)】水中バイオポリマーの詳細な特性解明に基づく膜目詰まり問題の根本的解決
【挑戦的(開拓)(2018~2020)】超高強度洗浄を伴う膜分離による下水有機物の濃縮-下水道を創エネルギー型インフラへ
【JST 国際連携活動 SICORP(2016~2018)】下水からの高効率エネルギー回収を可能にする膜を用いた革新的下水処理技術の開発
【基盤B(2015~2017)】グライコブロッティングを利用した多糖の選択的除去による膜ファウリングの効率的抑制
【共創の場形成支援プログラム(2021~2022)】地域エネルギーによるカーボンニュートラルな食料生産コミュニティの形成拠点
【環境研究総合推進費(2019~2021)】廃棄物最終処分場の長寿命化に伴う機能検査と気候変動適応策
【環境研究総合推進費(2015~2017)】1,4-ジオキサン地下水汚染修復の予測・評価のための統合的数値判定手法の開発
東條【環境研究総合推進費(2022~2024)】SⅡ-9/テーマ1サブテーマ(2)各種安定化体の長期溶出特性の評価
東條【基盤B(2019~2021)】アルカリ長石による焼却飛灰中重金属の溶出抑制と最終安定化物化の実現
東條【環境研究総合推進費(2018~2020)】指定廃棄物熱処理残渣中セシウムのアルミノ珪酸塩による捕捉・難溶性態化技術の確立
東條【基盤C(2015~2017)】乾燥地域に位置する廃棄物埋立地の安定化シナリオの構築とその実現技術の開発
東條【環境研究総合推進費(2015~2017)】焼却主灰中の難溶性態セシウムが結晶表面の非晶質相に濃集する機構の解明とその応用
黄【基盤C(2018~2021)】竪型ストーカ式焼却炉内での窒素酸化物の低減メカニズムの解明と脱硝技術への応用
黄【基盤C(2015~2017)】ごみ焼却排ガスの中和処理用消石灰の高効率利用に関する研究
若林【基盤B(2019~2022)】ヒトの寒冷適応能の全身的協関に見られる多様性と運動習慣による相乗効果
若林【挑戦萌芽(2015~2017)】骨格筋冷却による筋代謝制限下で行う運動トレーニング手法の開発
若林【基盤B(2014~2017)】寒冷環境に対するヒトの体温調節応答の適応順序性および組織代謝との協関
李【基盤C(2020~2022)】網膜の光感度の断続的な回復が概日リズムの光同調に及ぼす影響
李【若手研究(2018~2019)】ヒトの概日リズムと覚醒度を考慮した室内環境の検討:照明と室内配色の関係
李【若手B(2016~2017)】L-セリン摂取が概日リズムの光同調に及ぼす影響
長野【基盤B(2021~2023)】大規模地中蓄熱を伴う第5世代地域熱供給の計画・設計・最適運用に関する研究
長野【NEDO再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発(2020~2023)】
見かけ熱伝導率の推定手法と簡易熱応答試験法および統合型設計ツールの開発・規格化
長野【基盤B(2016~2018)】地中熱を核としたスマートコミュニティ
長野【NEDO再生可能エネルギー熱利用技術開発(2014~2018)】
低コスト・高効率を実現する間接型地中熱ヒートポンプシステムの開発と地理地盤情報を利用した設計・性能予測シミュレーションツール・
ポテンシャル評価システムの開発
長野【NEDO戦略的省エネルギー技術革新プログラム(2014~2018)】天然メソポーラス材料を用いた低コスト吸着式ヒートポンプの開発
葛【若手A(2015~2017)】既存建築の高断熱化に寄与する薄型・透明真空断熱材とその適用方法の開発
Water Treatment
Wastewater Treatment
Health Risk
Solid Waste Disposal
Biomass
Water Metabolism
Environmental Management
Human Environment
Sustainable Systems
Clothing and Dwelling Science
Human Physiology
Energy Conservation
Air-conditioning Engineering
岡崎【基盤A(2020~2023)】鋼構造建築物の倒壊挙動に対する予測技術と性能評価技術の高度化
岡崎【JSPS国際交流事業 二国間交流事業(2018~2020】画像処理技術を応用した地震被災建物の応急危険度判定技術の開発
岡崎【基盤B(2017~2019)】倒壊にいたるまでの性能を考慮した鋼構造建築物の耐震設計法の確立
松井【基盤B(2020~2022)】崩壊解析による鋼構造物の限界性能評価に基づく構造設計法の確立
松井【若手A(2017~2019)】二方向地震動入力を受ける軸力比の高い鋼柱部材を有する鋼構造骨組の崩壊機構の解明
【研究支援スタート支援(2019~2020)】免震すべり支承の各種依存性を統合した数値解析モデルの構築
北垣【JST さきがけ(2021~2024)】建築系発泡ポリウレタン断熱材の表面部における結合分解制御メカニズムの導入による資源循環技術の構築
北垣【挑戦的(萌芽)(2021~2023)】pH/イオン濃度分布の可視化が拓く新たな固液界面反応評価
北垣【NEDOムーンショット(2020~2023)】C4Sプロジェクト
北垣【基盤C(2019~2021)】建築部材の無機ー有機界面への革新的評価技術を用いた高耐久施工法提案システムの実現
高井【国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(2020~2024)】
世界遺産都市ネパール市を例とした動態保存手法開発のための地震工学的アプローチ
高井【基盤A(2020~2024)】中地震に特化した設計用入力地震動作成手法提案による想定のパラダイムシフト
高井【挑戦的(開拓)(2017~2020)】プレート内地震の高振幅短周期は本当か?-設計用入力地震動作成のための震源像-
中嶋【挑戦的(萌芽)(2021~2023)】構造・平面構成・住まい方の制御による世帯目線の土砂災害 死者軽減方策の構築
中嶋【基盤B(2020~2022)】厳冬期における地震津波複合災害による人的被害予測モデルの構築と減災戦略の策定
中嶋【若手B(2017~2019)】都市の将来変化を加味した地震・津波の複合による人的被害評
菊地【基盤A(2019~2021)】多様な地震動に備える次世代高機能免震構造の開発
菊地【挑戦萌芽(2016~2018)】廃タイヤ活用による構造物高耐震化システムの開発
菊地【基盤A(2015~2017)】過大地震入力に対する免震構造の極限性能向上技術の開発
白井【挑戦的(開拓)(2021~2025)】積層造形された繊維強化コンクリート構造の非線形挙動の解明と評価
白井【基盤B(2019~2022)】歴史的RC建築の耐震性向上に適した変位依存パッシブ可変制振システムの開発
白井【基盤C(2016~2018)】巨大地震に対するRCパッシブ制振建物-地盤連成系の非線形最適制御設計法の開発
越川【基盤C(2020~2022)】緊張力変動抑制装置と梁端ダンパーを備えたアンボンドPCaPC損傷制御構造の開発
越川【基盤C(2015~2017)】緊張力変動抑制装置と梁端ダンパーを備えたアンボンドPCaPC構造の提案
瀬戸口【挑戦的(開拓)(2021~2024)】人口減少都市において防災効果を高めるロバストコンパクトシティの構築
瀬戸口【基盤A(2013~2017)】積雪シミュレーションを用いた除雪エネルギーゼロの北方型スマート街区の開発
渡部【基盤C(2022~2025)】デジタルツインに向けた積雪寒冷都市の公共空間デザインのための行動意識解析評価
渡部【若手(2019~2022)】冬季の利用行動と都市空間意識を考慮した積雪寒冷都市の公共空間デザイン研究
小澤【基盤C(2021~2023)】スイス連邦ドイツ語圏における空間計画体系と空間デザイン手法
小澤【基盤C(2015~2017)】スイス・チューリッヒ市とバーゼル市にみる地方自治体主導による都市空間デザイン手法
【基盤B(2022~2024)】高度な地図情報と気象情報によるデジタルツインを用いた普及型ZEB,ZEH研究
森【基盤B(2020~2022)】大災害・気候変動等によるコミュニティ移転の環境移行特性と持続的再定住の計画論
森【挑戦的(萌芽)(2019~2020)】大災害・気候変動等によるコミュニティの計画移転における再定住手法の方法論的転換
森【基盤B(2017~2019)】人口3割減時代のコミュニティ持続へ資する集団移転の再定住モデルと生活圏の再構築
森【国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)(2016~2018)】
人口3割減時代のレジリエント・コミュニティへ資する集団移転の計画論と再定住モデル
森【挑戦萌芽(2016~2017)】地方版総合戦略にみる公共施設再編の重要業績評価指標と生活圏
野村【基盤C(2020~2023)】牧畜集落の担い手育成に資する牧畜民生活領域の保全計画
野村【基盤C(2016~2018)】牧畜集落における生業維持と地域づくりへ資する牧畜民生活領域の保全実施計画
林【基盤A(2020~2024)】住宅における機械換気の実質効果と健康リスク影響に関する調査
林【厚生労働省研究事業 厚生科研費(2020~2022)】建築物環境衛生管理における空気調和設備等の適切な運用管理手法の研究
林【厚生労働省研究事業 厚生科研費(2019)】健康増進のための住環境についての研究
林【厚生労働省研究事業 厚生科研費(2017~2019)】建築物環境衛生管理基準の検証に関する研究
林【基盤A(2016~2019)】超高齢・省エネ時代の居住に係る健康リスクとリテラシー効果の推定法
菊田【基盤C(2016~2018)】北方圏を対象とした超高性能パッシブ換気住宅の開発
Steel Structures
Structural Engineering
Seismic Design
Dynamic Property of Soli
Earthquake Resistant Engineering
Seismically Isolated Structure
Concrete Engineering
Strong Ground Motions
Casualties in Earthquakes
Seismic Risk-protection
Vibration Control
Architectural Design
Seismic Isolation
Machizukuri
Urban Design
Architectural and Environmental Design
Compact Cities
Architectural History
Architectural Design
Building Environment
Building Equipment
Arctic Research
Universal Design
Building Stock Utilization
Zero Emission
Public facility reorganization
Sustainable Design
Public health
Landscape
【基盤B(2022~2024)】大深度における人工地盤凍結~融解時の地盤挙動評価に関わる技術体系の構築
【基盤B(2019~2021)】NINC型計測を導入した第4世代地盤材料変形試験システムの確立
【挑戦的(萌芽)(2018~2019)】凍結・融解による土の不可逆変化メカニズム解明へ、ミクロ~メソ可視化からの突破口
【基盤B(2016~2018)】河川堤防性能の長期担保に向けて:土質・気候に応じた境界・内部物理過程の解明
【基盤B(2022~2024)】極端気象現象の重畳が誘発する洪水・渇水被害リスクの気候変動影響評価
【戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)(2021~2022)】動的・静的リスク情報の高度利用による先進的な避難判断支援
【基盤B(2019~2021)】降雨パターンの膨大さと降雨流出-氾濫過程の不確実性を考慮した水災害リスク評価手法
【挑戦的(萌芽)(2019~2021)】沿岸巨大波の生成と予測への挑戦
【基盤A(2018~2021)】高速大気海洋境界層流れの力学機構と災害脆弱性評価
【基盤B(2015~2018)】暴風下に発達する大気-海洋気液混合層内の海面抵抗と熱輸送の変調
【挑戦萌芽(2015~2017)】津波遡上波先端の力学と境界条件モデル
【挑戦的(萌芽)(2018~2020)】高緯度寒冷地盤の雨慣れ度を考慮した気候変動下の豪雨災害リスク評価法の開発
【基盤A(2016~2019)】多相力学・マルチスケール分析による気候変動下の高緯度寒冷地盤の広域災害リスク評価
【挑戦萌芽(2015~2017)】積雪と植生変化を考慮した融雪や降雨に伴う地表流・地盤内浸透流分岐特性のモデル化
【若手研究(2021~2023)】災害発生直後の要求機能に着目した道路網脆弱性分析手法の開発
【若手研究(2018~2020)】利用者への影響を考慮した高規格道路の大規模更新工事に関する計画方法の開発
【研究活動スタート支援(2016~2017)】道路縮約施策を含む道路網整備戦略に関する研究
【基盤C(2018~2020)】遅延エトリンガイト生成によるコンクリートのひび割れメカニズムと構造性能の関連評価
【基盤B(2021~2023)】来る自動運転社会を見据えた戦略的ネットワークデザインに資する技術開発
【基盤B(2018~2020)】ネットワーク信頼性に基づく自動車の自動運転実用化によるストック効果推計技術の開発
【基盤A(2015~2019)】蛇行長期動態の物理機構に基づく自然営力順応型川づくり
【基盤B(2021~2023)】生体模倣らせん積層CFRPによる構造部材の変形・耐荷挙動の研究
【基盤B(2018~2020)】粘り強さを達成するらせん積層CFRPの変形・耐荷挙動の研究
【基盤B(2015~2017)】材料と構造の統合的アプローチによるCFRP部材の変形・耐荷性能の向上
【基盤C(2020~2022)】小径スパイラル杭活用による傾斜地の有効利用と斜面防災対策の同時実現技術の開発
【若手B(2016~2018)】高い耐震性と優れた経済性という二律背反事象を同時に実現する橋脚基礎構造の開発
【基盤B(2019~2021)】地震起源の海底斜面崩壊とそれによる津波と混濁流の発生メカニズム
【基盤B(2018~2020)】微視構造を核とした締固め土のパフォーマンス記述:盛土材料の耐侵食性向上を目指して
【基盤B(2021~2023)】放射線技術の活用によって生産性を著しく高めるコンクリート新材料開発手法の提案
【基盤C(2020~2022)】振動発電デバイスを用いた自律型インフラモニタリングシステム
【若手A(2016~2018)】溶出評価加速連成システムによる放射性廃棄物セメント固化処理体の管理・安全評価
構造工学
モニタリングによる構造性能評価、点群データによる構造解析
【基盤C(2021~2023)】FEM解析と高密度点群モデルの融合による実構造物の構造性能評価
【JST(A-STEP)(2019~2020)】雪寒地域において被災橋梁の経時変化を遠隔診断する低価格普及型計測システムの研究開発
【基盤C(2018~2020)】高密度画像計測データの構造解析モデルへの直接的変換ー鋼構造への粒子法の適用
【NEDOエネルギー・環境新技術先導プログラム(2017)】ロボット撮影による高解像度再現可能な三次元モデルと社会実装具体化の研究開発
【基盤C(2015~2017)】構造全体系サーモグラフィと高密度モード整合によるハイブリッド損傷整合法の開発
【基盤B(2019~2022)】冬期の自動運転を支援する道路管理システムに関する研究
【基盤B(2016~2018)】運転支援システム動作状況において前方監視を行っているドライバ行動に関する研究
【若手研究(2020~2022)】シームレス広域土砂輸送-地形変動モデルの構築と流域内の水土砂災害への脆弱性評価
【国土交通省 水管理・国土保全河川砂防技術研究開発(2020~2021)】
大量アンサンブル降雨―流出計算データを利用した流路変動解析による河道被災リスクの定量評価手法の構築
【若手B(2017~2019)】土砂トレーサーを利用した土砂動態-地形変動過程の理解と予測
【基盤C(2022~2024)】冬季爆弾低気圧下の未発達波浪場における海表面熱,湿度輸送モデル
【基盤B(2018~2021)】海洋エネルギー発電装置の将来気候に対する最適化およびサバイバビリティ
【若手B(2015~2018)】浮体式/フラップ式波力発電装置をめぐる不規則波浪の変形モデル
【基盤B(2020~2022)】協同的トムソン散乱法を用いた多価電離プラズマ生成条件と放射スペクトルの関係解明
【若手A(2015~2017)】新規軟X線光源用プラズマのためのイオン価数・電子密度・電子温度計測システムの開発
小崎【文部科学省 原子力分野 国際原子力人材育成イニシアティブ事業(2020~2026)】
機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築
小崎【文部科学省 原子力分野 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(課題解決型廃炉研究プログラム(一般研究))(2020~2022)】
溶脱による変質を考慮した汚染コンクリート廃棄物の合理的処理・処分の検討
小崎【基盤C(2018~2020)】多機能化金ナノ粒子を用いた地層処分バリア材性能評価手法の創成
小崎【文部科学省 原子力分野 国際原子力人材育成イニシアティブ事業(2017~2019)】
オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上
小崎【文部科学省 原子力分野 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2016~2018)】
汚染コンクリートの解体およびそこから生じる廃棄物の合理的処理・処分の検討
小崎【文部科学省 原子力分野 国際原子力人材育成イニシアティブ事業(2020~2026)】
機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築
小崎【文部科学省 原子力分野 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(課題解決型廃炉研究プログラム(一般研究))(2020~2022)】
溶脱による変質を考慮した汚染コンクリート廃棄物の合理的処理・処分の検討
小崎【基盤C(2018~2020)】多機能化金ナノ粒子を用いた地層処分バリア材性能評価手法の創成
小崎【文部科学省 原子力分野 国際原子力人材育成イニシアティブ事業(2017~2019)】
オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上
小崎【文部科学省 原子力分野 英知を結集した原子力科学技術・人材育成事業(2016~2018)】
汚染コンクリートの解体およびそこから生じる廃棄物の合理的処理・処分の検討
渡辺【基盤C(2016~2018)】合理的廃止措置のためのコンクリート構造物解体に係る新たなシナリオ評価ツールの構築
【若手B(2016~2018)】TM-EFP:原子炉過渡挙動解析のための革新的数理モデル
【基盤A(2020~2022)】プラズマと相互作用する液相界面現象の学理構築
【挑戦的(萌芽)(2019~2020)】プラズマと相互作用する液体における溶媒和電子の検出と反応過程への挑戦
【基盤A(2016~2019)】プラズマと液体の相互作用に関する学理構築
【挑戦的(萌芽)(2017~2018)】振動温度の非平衡性を活用した新しいプラズマ反応プロセスの開拓
【基盤C(2018~2020)】シア干渉計による非定常三次元屈折率分布計測システム
【基盤C(2015~2017)】四次元コンピュータトモグラフィーにおける不完全データに対する重みつき再構成手法
【基盤B(2020~2022)】チーズ製造初期過程のナノ構造と物性
【基盤C(2015~2017)】非晶質合金中のひずみ緩和温度記憶現象の構造的起源
加美山【基盤B(2017~2020)】産業利用への実用を目指した中性子共鳴吸収温度測定法の展開
佐藤【基盤B(2022~2025)】インテグレイテッド・マテリアルズのパルス中性子波長分解型イメージング
佐藤【基盤C(2019~2021)】熱散漫散乱解析型中性子透過イメージングによる高汎用性サーマル・トモグラフィの実現
佐藤【若手B(2016~2018)】高い空間認識特性を持つ結晶粒・結晶方位の逆極点図イメージング
【基盤C(2021~2023)】TlBr中の電荷捕獲準位解明と全吸収γ線エネルギースペクトロメータ開発への挑戦
【文部科学省 原子力システム研究開発事業(R2年12月~R4年度)】
過酷事故対応電子機器の実用化に向けた耐放射線・高温動作半導体デバイスの高性能化
【文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(課題解決型廃炉研究プログラム)(R2年10月~R4年度)】
遮蔽不要な臨界近接監視システム用ダイヤモンド中性子検出器の要素技術開発
【文部科学省 原子力分野 原子力システム研究開発事業(2016~2019)】
原子炉計装の革新に向けた耐放射線・高温動作ダイヤモンド計測システムの開発とダイヤモンドICの要素技術開発
【基盤B(2021~2024)】MR画像誘導と併用可能なリアルタイム陽子線飛程検出法の開発
【挑戦的(萌芽)(2021~2023)】超高線量率陽子線治療に適したリアルタイム飛程検出法の開発
【JST創発的研究支援事業 フェーズ1(2020~2022)】超小型音響センサを用いた生物学的適応型陽子線治療
【基盤C(2018~2020)】陽子線照射の線量率とLET変動を同時に考慮した治療効果評価システムの開発
【基盤C(2015~2017)】動体追跡スポットスキャニング陽子線治療に適合した生物線量計算システムの開発
【基盤B(2020~2022)】超高線量率の動体追跡照射に対応するマーカーレスボリュームイメージング技術の開発
【基盤B(2017~2019)】次世代の体幹部定位放射線治療を実現する動体追跡回転照射の基盤技術開発
Nuclear System Safety
Environmental Materials
Plasma Application
Quantum and Plasma Modeling
Nuclear Reactor Engineering
Applied System
Applied Medical Engineering
Quantum Energy Engineering
Quantum Engineering for Materials
Quantum Engineering for Life Science and Medicine
【挑戦的(萌芽)(2021~2022)】塩素ドープ炭素質物質を用いる安価な水銀蒸気除去システムの開発
【基盤B(2020~2022)】製鋼スラグ中に含まれるリンの選択的分離回収法の開発
【挑戦的(萌芽)(2018~2019)】塩素原子で表面修飾した炭素質物質を用いる安価な水銀蒸気除去システムの開発
【基盤B(2017~2019)】残留性有機ハロゲン化合物の低温再合成機構の解明と排出量極小化原理の確立
【基盤A(2022~2025)】熱・化学・CO2ルーピングによるエネルギーレス酸素置換/CO2回収システムの開発
【挑戦的(萌芽)(2022~2023)】蓄熱触媒によるエクセルギー再生コプロダクション
【未来社会創造事業(探索加速型)(2021~2025)】潜熱蓄熱によるパッシブかつ迅速な反応熱制御技術の開発
【NEDOクリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業(2021.7~2024.6)】
革新的高温蓄熱技術の国際共同研究開発
【NEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム(2020.6~2022.3)】
合金系潜熱蓄熱マイクロカプセルを基盤とした高速かつ高密度な蓄熱技術の研究開発
【内閣府 科学技術政策 ムーンショット型研究開発事業(2020~2021)】
マルチスケールなエネルギー収穫と貯蔵によるHO・DO・HO・DO の分散ネットワーク社会で第二の故郷を!
【基盤B(2019~2021)】マイクロスケール反応熱循環機構を持つエクセルギー再生型酸素製造デバイスの開発
【挑戦的(萌芽)(2019~2020)】蓄熱工学を基盤としたナノ・マイクロスケールの触媒反応熱制御技術の創成
【NEDO未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発(2016~2017)】高熱伝導性潜熱蓄熱コンポジットの研究開発
【挑戦萌芽(2015~2017)】長期貯蔵・輸送に適したカプセルフリーPCMを用いた次世代潜熱蓄熱技術の開発
沖中【挑戦萌芽(2015~2017)】長期貯蔵・輸送に適したカプセルフリーPCMを用いた次世代潜熱蓄熱技術の開発
能村【基盤A(2022~2025)】熱・化学・CO2ルーピングによるエネルギーレス酸素置換/CO2回収システムの開発
能村【挑戦的(萌芽)(2022~2023)】蓄熱触媒によるエクセルギー再生コプロダクション
能村【未来社会創造事業(探索加速型)(2021~2025)】潜熱蓄熱によるパッシブかつ迅速な反応熱制御技術の開発
能村【NEDOクリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業(2021.7~2024.6)】
革新的高温蓄熱技術の国際共同研究開発
能村【NEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム(2020.6~2022.3)】
合金系潜熱蓄熱マイクロカプセルを基盤とした高速かつ高密度な蓄熱技術の研究開発
能村【内閣府 科学技術政策 ムーンショット型研究開発事業(2020~2021)】
マルチスケールなエネルギー収穫と貯蔵によるHO・DO・HO・DO の分散ネットワーク社会で第二の故郷を!
能村【基盤B(2019~2021)】マイクロスケール反応熱循環機構を持つエクセルギー再生型酸素製造デバイスの開発
能村【挑戦的(萌芽)(2019~2020)】蓄熱工学を基盤としたナノ・マイクロスケールの触媒反応熱制御技術の創成
能村【NEDO未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発(2016~2017)】高熱伝導性潜熱蓄熱コンポジットの研究開発
張【基盤C(2021~2023)】水中ラジカル反応を利用した新たな手法による光機能性金属酸化物ナノ構造の作製
張【NEDOエネルギー・環境新技術先導プログラム 平成29年度未踏チャレンジ2050(2017.10~2019.9)】
新次元の超軽量ハイエントロピー合金等の研究開発
中川【若手研究(2021~2023)】水素吸蔵金属へのレーザードーピングによる選択的水素透過能の付与
中川【若手研究(2019~2020)】錯体水素化物のリチウムイオン伝導機構解明とそれに基づく水素吸放出特性の改善
渡辺【基盤A(2020~2022)】ガルバニック水中結晶光合成の学理構築に基づく機能性3次元ヘテロナノ構造体創製
張【基盤C(2021~2023)】水中ラジカル反応を利用した新たな手法による光機能性金属酸化物ナノ構造の作製
張【NEDOエネルギー・環境新技術先導プログラム 平成29年度未踏チャレンジ2050(2017.10~2019.9)】
新次元の超軽量ハイエントロピー合金等の研究開発
坂口【基盤C(2018~2020)】近距離Casimir力の起源となる表面プラズモン振動モードのEELS解析と力評価
JEEM【若手(2020~2022)】水中結晶光合成による金属酸化物ナノロッドの創製とメカニズム解明
【若手研究(2020~2022)】二酸化炭素の高効率な再資源化を実現する長寿命な脱貴金属触媒の開発
【若手B(2017~2018)】セラミックス薄膜の水素透過特性制御-水素遮蔽材料と水素透過材料への応用
【新学術(2016~2017)】星間塵表面上での分子進化シミュレーション -反応素過程と水素同位体効果の解明
坪内【挑戦的(萌芽)(2021~2022)】塩素ドープ炭素質物質を用いる安価な水銀蒸気除去システムの開発
坪内【基盤B(2020~2022)】製鋼スラグ中に含まれるリンの選択的分離回収法の開発
坪内【挑戦的(萌芽)(2018~2019)】塩素原子で表面修飾した炭素質物質を用いる安価な水銀蒸気除去システムの開発
坪内【基盤B(2017~2019)】残留性有機ハロゲン化合物の低温再合成機構の解明と排出量極小化原理の確立
能村【基盤A(2022~2025)】熱・化学・CO2ルーピングによるエネルギーレス酸素置換/CO2回収システムの開発
能村【挑戦的(萌芽)(2022~2023)】蓄熱触媒によるエクセルギー再生コプロダクション
能村【未来社会創造事業(探索加速型)(2021~2025)】潜熱蓄熱によるパッシブかつ迅速な反応熱制御技術の開発
能村【NEDOクリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業(2021.7~2024.6)】革新的高温蓄熱技術の国際共同研究開発
能村【NEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム(2020.6~2022.3)】
合金系潜熱蓄熱マイクロカプセルを基盤とした高速かつ高密度な蓄熱技術の研究開発
能村【内閣府 科学技術政策 ムーンショット型研究開発事業(2020~2021)】
マルチスケールなエネルギー収穫と貯蔵によるHO・DO・HO・DO の分散ネットワーク社会で第二の故郷を!
能村【基盤B(2019~2021)】マイクロスケール反応熱循環機構を持つエクセルギー再生型酸素製造デバイスの開発
能村【挑戦的(萌芽)(2019~2020)】蓄熱工学を基盤としたナノ・マイクロスケールの触媒反応熱制御技術の創成
能村【NEDO未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発(2016~2017)】高熱伝導性潜熱蓄熱コンポジットの研究開発
柴山【挑戦的(萌芽)(2019~2021)】格子欠陥レベルで拡散経路を壅蔽する新奇酸化抑制機構の解明
中川【若手研究(2021~2023)】水素吸蔵金属へのレーザードーピングによる選択的水素透過能の付与
中川【若手研究(2019~2020)】錯体水素化物のリチウムイオン伝導機構解明とそれに基づく水素吸放出特性の改善
Applied Chemistry
Quantum Science
Materials Science
Energy
Materials
Interdisciplinary Research
Clean Energy
Energy Conversion
Materials Development
【基盤B(2021~2023)】金属カチオンによる不働態皮膜補修機序に基づく耐食性表面の創製
【基盤C(2021~2023)】分子性金属クラスターの超分子化学
【若手研究(2018~2019)】金属クラスターのナノ集合構造制御に基づく新規人工光合成モデルの提案
【基盤B(2018~2020)】固液混相の流動抵抗評価と磁場による流動抑制
【挑戦萌芽(2016~2017)】ヘルムホルツ共振を利用したマイクロスケール攪拌励起
【新学術(2021~2022)】フラッシュランプアニール法による高エントロピー合金ナノ粒子合成法の確立
【JST A-STEP 研究成果展開事業(2020~2022)】非酸化性と原子拡散強化を実現する銅微微粒子安定分散系による低温焼結実現
【JST A-STEP 研究成果展開事業(2020~2021)】安定銅錯体・新規銅微粒子を用いた低温焼結高導電配線形成システムの構築
【国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(2018~2021)】超広帯域光源開発のためのナノ粒子の最適化
【国際連携活動 持続可能開発目標達成支援事業(aXis)(2020)】
充放電高電流密度を確保するための亜鉛空気2次電池用実用電極触媒の開発
【新学術(2019~2020)】液中プラズマプロセッシングを用いたバルクから合成するハイエントロピー合金ナノ粒子
【挑戦的(萌芽)(2019~2020)】微酸化銅粒子と低温還元反応を利用したナノ銅吹き出しによる迅速焼結導電膜形成
【基盤B(2018~2020)】マトリクススパッタリング法による安定高効率蛍光発光合金ナノ粒子の創製
【基盤C(2022~2024)】Disordered-ordered structure transition in co-sputtered solid solution nanoparticles and its impact on catalytic properties
【若手B(2017~2019)】Fine Structure of Bimetallic Solid Solution Nanoparticles Dispersed in Liquid by Double-Head Matrix Sputtering
【基盤C(2021~2023)】周波数変調型原子間力顕微鏡を用いたアルミニウムイオン還元時の界面構造解析
【JST 研究成果展開事業 A-STEP機能検証フェーズ(2017)】高性能LED製造のための超高純度ナトリウムの製造
【基盤B(2022~2024)】高速プローブ顕微鏡を活用した電気化学透析法による省エネ型CO2回収への展開
【基盤B(2017~2019)】高速制御によるナノ規則構造触媒による省エネ型水素同位体分離法の研究
【挑戦萌芽(2016~2017)】高速走査プローブ顕微鏡を駆使した燃料電池触媒の創成
【基盤B(2022~2024)】塩基を用いた高耐食性アルマイトの創製と超寿命アルミニウム材料への応用
【挑戦的(萌芽)(2022~2023)】アルミニウム製水滴発電機の創製
【基盤B(2019~2021)】表面ナノ構造の最適設計に基づく超高耐食性アルミニウム材料の創製
【基盤B(2016~2018)】高速超親水・超撥水金属材料の創製と熱エネルギー交換デバイスへの応用
【挑戦萌芽(2016~2017)】光学顕微鏡の回折限界を超える高規則配列ナノレンズアレイの創製
【基盤B(2022~2024)】多相合金の組織最適化によるFe基耐熱合金の耐高温酸化性向上手法の提案
【挑戦萌芽(2016~2018)】高温酸化による形成する保護性アルミナスケールの組織制御による高機能化
【基盤B(2015~2017)】Cu改良型アルミナ形成オーステナイト系耐熱合金
【新学術(2021~2022)】配向制御したMAX相セラミックスのキンク強化機構の解明
【新学術(2019~2020)】配向制御法を利用したキンク強化型MAX相セラミックスの創製
【挑戦的(萌芽)(2019~2020)】転位を検出プローブとした合金元素クラスタ形成挙動の動的解析手法の開発
【基盤B(2016~2019)】粒界性格と粒界偏析量を制御した双結晶作製手法の開発と粒界諸特性の解明
【新学術(2012~2022)】1族・2族元素による低密度ハイエントロピー合金の創製
【若手B(2017~2018)】イオン伝導制御を用いた革新的水素貯蔵材料の開発
【若手研究(2021~2023)】ボイドスエリングの大幅低減を目指した高燃焼度炉心材料用ハイエントロピー合金の創製
【新学術(2021~2022)】低放射化ハイエントロピー合金の耐照射性評価と照射損傷メカニズムの解明
【基盤C(2020~2022)】積層欠陥エネルギー制御による新規FCC構造材料の探求
【文部科学省原子力システム研究開発事業(2020~2021)】金属積層造形による新規低放射化ハイエントロピー合金の作製
【新学術(2019~2020)】低放射下高濃度固溶体合金の探索と創製
耐熱合金
【基盤C(2019~2021)】顕微インデンテーション開発展開と多相合金破壊挙動の直接観察による組織設計原理確立
【新学術(2018~2022)】新規金属・高分子系ミルフィーユ構造の構造制御と物質創製
【JST戦略的創造研究推進事業(2014~2019)】耐火金属基BCC高濃度固溶体をベースとした超耐熱材料創成
【若手(2022~2024)】連続体CAMを用いた拡散時間スケールにおける原子シミュレーション手法の構築
【研究活動スタート支援(2020~2021)】機械学習を用いたクラスター変分法とフェーズフィールド法のカップリング手法の開発
【基盤A(2022~2025)】局所平衡が破れた界面動力学による組織形成の数理構築
【挑戦的(萌芽)(2022~2024)】ベイズ推定とサロゲートモデリングによる核生成シミュレーション法の開発
【基盤B(2019~2021)】原子・組織アプローチのデータ同化に基づく非平衡固液界面物性の学理開拓
【挑戦的(萌芽)(2017~2019)】Diffusive solution法に基づく材料組織の逆問題的アプローチの開発
【基盤B(2016~2018)】固液界面物性の新奇異方性の学理開拓と新規凝固組織制御法
Processing
Surface and Interface Science
Electrochemistry
Nanomaterials
Computational Materials Science
Structure Control
High Temperature Materials
Energy Materials for Hydrogen and Nuclear Power
Materials Strengthening
【JST創発的研究支援事業(2022-2028)】「中分子ひも」を鍵とする巨大機能性分子の創成
【基盤B(2022~2024)】ポリケトンを基盤とする歪んだ環縮小ポルフィリノイドの化学
【挑戦的(萌芽)(2020~2022)】化学反応で張力を発現する「分子ひも」の開発
【若手A(2017~2020)】単結晶構造解析で切り拓くメゾスコピック領域の構造有機化学
【新学術(2017~2018)】脂肪族ポリイミン配位子によるアシンメトリック分子認識空間の構築
【基盤A(2022~2025)】官能化および不斉シリルボランを利用した非対称有機ケイ素化合物の精密合成
【挑戦的(開拓)(2022~2024)】化学反応で駆動する結晶性錯体分子触媒エンジンの開発
【JST 創発的研究支援事業(2022~2024)】固相メカノラジカルの化学と応用
【JST 戦略的創造研究推進事業CREST グリーンイノベーション(2019~2024)】
レドックスメカノケミストリーによる固体有機合成化学
【基盤A(2018~2021)】非対称稠密反応空間による不斉ホウ素化
【新学術(2017~2021)】ドミノ型相転移ソフトクリスタルの機構解明と新機能創成
【基盤B(2015~2017)】銅(I)触媒および塩基触媒を用いた高度に官能基化された有機ホウ素反応剤の合成
【JST創発的研究支援事業(2022~2024)】固相メカノラジカルの化学と応用
【基盤B(2021~2023)】不溶性有機化合物の自在化学変換を可能とする革新的メカノケミカル合成
【新学術(2020~2021)】ハイブリッド型メカノレドックス触媒系による固体有機合成
【若手研究(2019~2020)】固体内クロスカップリングによるナノグラフェンの精密合成
【基盤B(2019~2021)】分子の動的挙動を活用した新規触媒的有機合成反応の開拓
【基盤B(2015~2017)】特異な配位子効果に基づく高機能金属錯体触媒の開拓
【官民による若手研究者発掘支援事業(2022~2024)】
シアニドの化学的性質制御に基づく高付加価値化合物の効率的合成手法の開発
【JST研究成果展開事業 A-STEP(2021)】天然物由来洗浄剤の成分特定と殺ウイルス効果の実証
【NEDO先導研究(2022)】再エネ電力からの高効率NH3電解合成技術
【NEDO先導研究(2022)】バイオガス中二酸化炭素の有効利用技術開発
【基盤B(2020~2022)】アンモニア合成における電気化学的な促進効果の解明と高効率合成法への展開
【基盤B(2016-2018)】リン化物を用いた新規電極触媒および電極反応場形成とエネルギー変換デバイスへの応用
【JST CREST(2014~2019)】新規アンモニア電解合成システムの基盤技術の構築
【NEDO先導研究(2022)】バイオガス中二酸化炭素の有効利用技術開発
【NEDO先導研究プログラム(2019~2023)】二酸化炭素水素化による有用物質ワンパス合成
【基盤B(2022-2024)】多孔質炭素マイクロ成型体の直接造形が可能な3D印刷システムの開発基盤B
【基盤B(2019~2021)】マイクロ流路が精密に導入された多孔質モノリス体の設計法構築
【基盤B(2016~2018)】各種蓄電デバイス高性能化のための長尺機能性ナノファイバーの開発
【挑戦萌芽(2016~2017)】非平衡型水素製造用ナノファイバー状二酸化炭素吸着剤の創製
【JST 研究成果展開事業 A-STEP機能検証フェーズ(2019~2020)】
マイクロ波を用いた高性能炭素系非白金触媒合成プロセスの創出
【基盤B(2017~2019)】ゼオライトナノシート凝集体の構造的柔軟性を利用した新規担持触媒の創出
【基盤S(2022~2026)】天然ペプチド系化合物に構造・機能多様性をもたらす新規酵素・生合成機構の解明と応用
【基盤A(2018~2021)】新規ペプチドエピメラーゼ類の反応基盤解明
【新学術(2016~2020)】高機能性生体分子の創成をめざした生合成マシナリーの基盤解明
【基盤B(2015~2017)】シュードペプチド新規形成機構の解明と応用
【JST未来社会創造 地球規模課題である低炭素社会の実現(2021~2024)】
微生物ナノセルロースを用いた高強度環境循環型高分子材料の開発
【基盤B(2019~2021)】超高アスペクト比ナノセルロースのネットワーク構造を活用した抗がん剤の効率的な送達
【基盤B(2020~2024)】特殊配列を有する新規高分解性プラスチックの生合成と合成機構解明
【JST未来社会創造 地球規模課題である低炭素社会の実現(2019~2023)】配列制御技術に基づく生分解性エラストマーの生合成
【基盤B(2017~2019)】配列制御機構を利用した高粘弾性ポリマーの微生物生産
【JST 戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発(2015~2019)】
糖質バイオマスからグリコール酸ポリマーを合成する微生物プロセスの開発
【挑戦的(開拓)(2022~2024)】タンパク質やウイルスを簡便かつ迅速に測定可能な新しい蛍光偏光免疫分析法の開発
【基盤B(2020~2022)】高性能紙デバイスの開発とその応用展開
【JST 研究成果展開事業(2016~2020)】オンサイト蛍光偏光イムノアッセイ装置の開発
【JST 戦略的創造研究推進事業 さきがけ ライフイノベーション(2019~2022)】
人工エクソソームによる長鎖 DNA の細胞導入法の開発
【若手研究(2019~2020)】マイクロデバイスによるタンパク質-リガンド複合体構造解析の高速化
【若手B(2017~2018)】タンパク質の微結晶アレイによる構造解析法の開発
【挑戦的(開拓)(2022~2025)】環状トポロジーに立脚した新奇高分子材料開発
【基盤B(2021~2024)】環状高分子が示す特異的物性の追究
【若手A(2017~2020)】自己組織化によりトポロジー効果を増幅する新規環状高分子の探索と系統的機能材料開発
【新学術(2018~2019)】数学的アプローチによる新奇超分子系材料創成と解析
【新学術(2020~2021)】ハイブリッド触媒を用いた配列規制重合法と連続制御重合法の構築
【基盤B(2019~2021)】シングルナノサイズのミクロ相分離構造を実現するブロック共重合体デザイン
【挑戦萌芽(2019~2020)】高分子鎖からなるソフトな巨大カゴ状分子システムの構築
【新学術(2018~2019)】ハイブリッド触媒を用いた配列規制重合法の創成
【基盤B(2016~2018)】特殊構造ブロック共重合体による微細構造化技術の開発
【国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(2021~2024)】
糖鎖導入を鍵とする高機能バイオベース高分子材料の開発
【基盤B(2020~2022)】超精密・超微細ナノ加工を指向した単分散ブロックポリマーの創製
【若手A(2018~2019)】単分散糖鎖ブロック共重合体によるシングルナノ相分離構造の戦略的構築
【基盤B(2022~2025)】ミセル反応場で合成する希土類配位ナノ粒子の構造制御と光機能材料化
【挑戦的(萌芽)(2020~2022)】情報科学を基盤としたキラル型希土類錯体の機械学習および探索
【新学術(2020~2021)】希土類錯体から配位高分子へのソフトクリスタル変形と光機能評価
【新学術(2020~2021)】水圏環境における発光性希土類分子会合体の形成と光機能
【基盤B(2018~2020)】積層構造を有する発光性希土類配位ナノ粒子の合成と光機能
【基盤B(2022~2024)】トラップ水素をその場定量できる電気化学水素侵入透過測定法の開発と水素脆化解析
【挑戦的(萌芽)(2020~2022)】力学的な刺激で光エネルギーを蓄積できる錯体の開発
【基盤B(2020~2023)】力学的な刺激により励起反応を誘起できる希土類錯体の構築
【JST研究成果展開事業(2021)】希土類発光を情報媒体としたセンシング技術
【新学術(2019~2020)】集積した非対称な配位場を利用した力学的な力に基づく不斉反応システム
【若手B(2017~2018)】希土類錯体から構成される超分子の合成と光機能創出
【挑戦的(萌芽)(2020~2021)】5V超リチウムイオン電池でも全く腐食しないマグネシウム集電体の開発
【基盤B(2019~2021)】鉄系合金の陽極酸化を利用した水分解用高活性アモルファス酸化物酸素発生電極の創製
【基盤B(2016~2018)】特異配向炭素ナノファイバーを担体とする高活性・高耐久性酸素電極の創製
【NEDO燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業(2021~2024)】
低温作動プロトン薄膜燃料電池の研究開発
【学術変革領域研究(B)(2021~2023)】表面水素工学:水素スピルオーバーに基づく新規イオニクスデバイスの開発
【基盤B(2021~2023)】プロトンポンピング効果によるセラミックス燃料電池の作動温度低減
【挑戦的(萌芽)(2021~2022)】ヒドリド伝導性電極を使ったCO2還元再資源化反応の開拓
【JST 未来社会創造(2017~2021)】実用的中温動作型水素膜燃料電池の開発
【基盤B(2018~2020)】ヒドリド伝導性水素膜とそれに基づくメンブレンリアクターの基盤技術創成
【英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(課題解決型廃炉研究プログラム)(2022~2024)】
α汚染可視化ハンドフットクロスモニタの要素技術開発
【JST 研究成果展開事業(企業化開発・ベンチャー支援・出資) A-STEP トライアウト(2021)】
ミスト・プラズマCVDによるポストコロナ向けコーティング技術の開発
【基盤B(2017~2019)】分子のトポタクティック脱水素炭化による新しい炭素同素体の合成と機能開拓
【挑戦的(萌芽)(2017~2018)】光源・干渉計と解析アルゴリズムの革新による気体用FTIRの超小型化
【基盤B(2018~2020)】Fe3O4/絶縁体の界面精密制御によるトンネル磁気抵抗素子の高機能化
【基盤B(2021~2023)】液相法による硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質合成の化学
【挑戦的(萌芽)(2021~2022)】電気化学的アニオン挿入脱離可能な層状複水酸化物の創製
【JST 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)(2021~2023)】
空気中炭素の循環利用による航空用燃料合成
【JST 研究成果展開事業 地域産学バリュープログラム/マッチングプランナープログラム(A-STEP機能検証フェーズ)(2019-2020)】
無焼成グレーズコート材の開発
【JST 国際連携活動 EIG CONCERT-JAPAN 効果的なエネルギー貯蔵と配分)(2017~2019)】金属-空気二次電池用新規カーボンフリー電極の開発
【基盤B(2017~2019)】酸化物ゲル膜と溶融塩の反応による窒化物系薄膜の低温合成
【JST さきがけ(2021~2024)】物質輸送の差異を生かした新規準安定相の創出
【基盤B(2021~2023)】アミド化合物を用いた新規三元窒化物材料の創出
【国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(2020~2023)】合成反応設計に基づく新規層状化合物の創出
【新学術(2019~2020)】超高速燃焼反応による新規複合アニオン化合物の合成
【若手A(2017~2019)】低温窒化法による酸窒化物の合成と電子構造制御による機能性の発現
organic synthesis
polymer chemistry
bioengineering
chemical engineering
analytical chemistry
coordination chemistry
electrochemistry
inorganic materials chemistry
organoboron
precise
polymerization
asymmetric synthesis,
pharmaceuticals
biochemistry,
genetic engineering
functional materials
surface processing
ceramics
solid state physics
biopolymer
【基盤C(2022~2025)】大規模Xeneヘテロ構造における電子輸送特性の第一原理研究
【基盤C(2018~2020)】原子層状物質における電流誘起によるバレー偏極生成に関する第一原理研究
【基盤C(2020~2023)】太陽電池ペロブスカイトにおける励起子光学応答の理論的研究
【基盤C(2016~2019)】遷移金属カルコゲナイド層状物質における励起子光学応答の理論的研究
【基盤C(2021~2023)】局所的空間反転対称性の破れによる電流誘起スピン偏極の生成
【基盤C(2017~2020)】原子層積層構造の空間反転対称性の制御によるスピン流の生成
【基盤B(2022~2025)】量子・古典における開放不規則系の新奇普遍現象とトポロジカル相
【基盤B(2018~2021)】PT対称な開放系の物理:理論と実験の融合による分野横断型研究
【新学術(2018~2019)】トポロジカル相を活用した光の時空間ダイナミクスの制御手法の開拓
【新学術(2016~2017)】トポロジカル相を活用した光ダイナミクスの時空間制御
【若手B(2016~2018)】フロッケ・トポロジカル相における対称性と相転移に関する理論研究
【基盤B(2020~2022)】多自由度を持つ電子系の超伝導体における奇周波数電子対の物理
【基盤C(2022~2024)】複雑ネットワークにおけるフラクタル性発現のメカニズム
【基盤C(2019~2021)】複雑ネットワークにおけるフラクタル性と長距離次数相関
【基盤C(2016~2018)】複雑ネットワークにおけるフラクタル性発現機構の解明と自己組織化臨界性
【基盤C(2020~2023)】ファノ効果に起因したフォノニックバンドギャップの形成メカニズムと応用
【基盤C(2014~2017)】III-V族半導体から構成されるワイヤー型フォノニック結晶の振動モードと対称性
【新学術(2019~2023)】ハイパーマテリアルの構造
【基盤C(2019~2021)】純良単準結晶の育成と原子的構造の解明
【基盤C(2015~2017)】含希土類正20面体準結晶と関連複雑合金の構造解明
【基盤B(2022~2024)】物体の落下で調べる超臨界速度域の超流動流体力学
【基盤C(2017~2019)】ナノ超流動ヘリウム3の創成と新奇準粒子状態の局所検出
【新学術(2016~2017)】磁場および粒子相関の制御による超流動ヘリウム3のトポロジカル量子臨界現象の探求
【基盤B(2014~2017)】ヘリウム4結晶における濡れ性制御と量子トライポロジーの開拓
【基盤C(2022~2024)】STM/STSによる有機超伝導体のモット境界における超伝導の微視的研究
【基盤C(2017~2019)】STM/STSによる有機超伝導体における電荷ゆらぎと超伝導の研究
【基盤C(2021~2023)】電気インピーダンス法による液晶トポロジカル欠陥のパターン形成メカニズムの解明
【基盤B(2018~2020)】イオンの局在化による新たな分子自己組織化メカニズムの確立と光機能性ゲルへの応用
【若手B(2016~2017)】液晶の電気流体力学現象がもたらす特異なコロイド結晶構造の研究
【基盤C(2020~2022)】液晶における負性粘度の発現機構解明
【新学術(2013~2017)】非平衡定常状態におけるソフトマターのゆらぎとレオロジー
【基盤C(2022~2024)】金属酸化物単分子分散体の実現
【若手研究(2019~2020)】窒素ドープにより高密度に分散したPt単原子の3次元原子配置の特定
【若手B(2015~2017)】水溶液を含んだグラフェンのナノスケール加工
【挑戦的(萌芽)(2022~2024)】細胞内水の状態観測による凍結保存メカニズムの再検討
【挑戦的(萌芽)(2017~2018)】トレハロースの細胞内導入による細胞凍結保存メカニズムの解明
【挑戦的(萌芽)(2021~2022)】ノイズ分光による3次元スピン情報マッピング
【基盤B(2021~2023)】量子ドットでの核スピン分極3重安定性の検証と核四極子効果を含む統一モデルの構築
【挑戦的(萌芽)(2017~2018)】半導体ナノ構造での自発分極を利用した核スピン完全偏極
【基盤C(2020~2022)】スピンノイズ・核磁気共鳴法で観る電子・核スピン結合系のミクロな揺らぎ
【基盤B(2020~2023)】単一光子エンタングルメントを介したスピン間制御
【基盤B(2016~2019)】量子ドット内蔵光ファイバーを用いた光子を介する遠隔電子スピン間制御
【基盤B(2022~2024)】3パルス型フェムト秒時間分解分光による電荷ガラス転移における動的不均一性の探索
【基盤C(2019~2021)】フェムト秒光パルス励起による電荷ガラス形成ダイナミクスの観測と波数空間構造の探索
【若手B(2015~2017)】ポンプ-プローブ時間分解分光による有機超伝導体での擬ギャップ研究
【基盤B(2020~2022)】チャープした超短光渦パルスの重ね合わせによる超高速ビームパターン変調とその応用
【基盤C(2017~2019)】光波のハイパースペクトラル制御を用いた超短光パルス時空間制御装置の開発
【基盤B(2022~2024)】特異点光波による光誘起ナノスケール超伝導の創製
【基盤B(2019~2021)】光渦パルスで実現する時空間超伝導相制御
【挑戦的(萌芽)(2019~2021)】光渦の空間モードカイラリティを活用した時間分解分光の開発
【基盤B(2016~2018)】光の軌道角運動量を用いた巨視的量子相関ダイナミクス探索
【学術A(2021~2022)】極限波面揺らぎ補正とその応用に関する研究
【自然科学研究機構国立天文台 TMT戦略基礎開発研究(2021)】
TMT用系外惑星直接観測装置SEIT/PSI実現に向けた高コントラスト観測技術の開発とSEICAへの実装
【基盤B(2019~2022)】ハビタブル惑星探査時代に向けたスペースコロナグラフ技術の開発
【挑戦的(萌芽)(2019~2021)】光渦を利用した極限精度の波面センシングに関する研究
【基盤B(2018~2021)】弱値などを利用した、量子基礎現象における量子系の挙動の研究
【基盤C(2022~2024)】1および2次元ナノ周期構造によるGHz-THz音響波の光学的励起・検出とその応用
【基盤B(2017~2019)】GHz表面弾性波の時間分解イメージング測定と音響カイラリティ制御
【挑戦萌芽(2016~2017)】2次元撮像素子を用いたGHz表面弾性波の超高速時間分解イメージング
【基盤B(2022~2024)】波動現象を目視可能な時間空間依存メタマテリアルの実験・理論・応用
【基盤B(2016~2018)】GHz板状フォノニックメタマテリアル及びプラズモニック・フォノニック結晶の実現
【科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST)(2015~2021)】高次高調波を利用した光化学反応ダイナミクスの観測と制御
【基盤B(2019~2021)】強光電磁場とキラル分子の非摂動磁気双極子相互作用による円偏光高次高調波発生
【挑戦萌芽(2016~2017)】高次高調波スペクトロスコピーで診る光化学反応ダイナミクス
【基盤B(2015~2017)】時間分解分子軌道分光による光化学反応における非断熱遷移の研究
【基盤B(2022~2025)】高フィネス光共振器を用いた極低温分子研究の新展開
【基盤C(2019~2021)】分子振動準位の精密分光に向けた光共振器によるマイクロ波基準に同期した光源の開発
【新学術(2019~2020)】高速・高感度なイオン化検出による極低温多原子分子研究
【さきがけ「光の極限制御・積極利用と新分野開拓」領域(2017~2020)】光共振器増幅された光格子中での冷却分子の精密分光
surface acoustic wave
polarization of light
interference
phononic crystal
optical vortex
fractal
quantum dot
cell
nanoimaging
topological crystal
nanobubble
liquid crystal
water
graphene
carbon nanotube
superconductor
quasicrystal
sound
light
electron
soft matter
carbon
semiconductor
metal