メンバー
OB・OG
原 宏江 博士(工学) / Hiroe Hara, Ph.D.
- e-mail:
- 出身高校:北広島高校(北海道)

現在の所属先
中央大学
在籍時の研究テーマ
トキシコゲノミクス的アプローチを用いた再生水の安全性評価手法の開発
研究概要
水資源の有効利用を促進するためには、用途に照らし合せた再生水の安全性評価が必要である。しかしながら、再生水中には人々の生活や産業活動に伴って排出される様々な化学物質及びその分解産物等が低濃度で残留しているものと考えられ、個々の「成分」を対象とした従来の安全性評価手法では、これら無数の微量化学物質が複合的な作用により人体に及ぼす影響を把握することは困難である。本研究では、トキシコゲノミクス的アプローチを用い、「毒性作用」を指標とした新たな安全性評価手法の開発に向けて基礎的検討を行うことを目的とし、有害金属及びモデル発がん物質の低濃度領域における単独及び複合的な作用に対するヒト細胞の遺伝子応答を解析するとともに、毒性マーカーとして有用な遺伝子の探索を行う。
査読付き論文
- Evaluation of whole wastewater effluent impacts on HepG2 using DNA microarray-based transcriptome analysis
Hara-Yamamura, H., Nakashima, K., Hoque, A., Miyoshi, T., Kimura, K., Watanabe, Y. and Okabe, S.
Environmental Science and Technology, 2013, 47(10), 5425-5432. - Elimination of selected pharmaceuticals by biosolids from municipal wastewater treatment plants: importance of modest pH change and degree of mineralization
Kimura, K., Hara, H., and Watanabe, Y.
Water Science and Technology, 2010, 65(2), 1084-1089. - Elimination of selected acidic pharmaceuticals from municipal wastewater by an activated sludge system and membrane bioreactors
Kimura, K., Hara, H., and Watanabe, Y.
Environmental Science and Technology, 2007, 41(10), 3708-3714. - Removal of pharmaceutical compounds by submerged membrane bioreactors (MBRs)
Kimura, K., Hara, H., and Watanabe, Y.
Desalination, 2005, 178(1-3), 135-140.
国際会議発表
- Searching for biologically active fraction of wastewater effluents using toxicogenomic approach
Hiroe Hara-Yamamura
2nd International Doctraol Symposium with Partner Universities.
Hokkaido University, Sapporo, Japan.
Oct. 24-25th, 2013 - Toxicity assessment of tertiary treated municipal wastewater by toxicogenomic approach
Hara-Yamamura, H., and Okabe, S.
The 4th IWA-ASPIRE.
International Conference on Environmental OMICS, Guangzhou, P. R. China.
Nov. 8-12, 2011. - Evaluating short-term and long-term effect of arsenic exposure on human hepatoma cells
Hara-Yamamura, H., Taga, T., Kawata, K., and Okabe, S.
The 4th IWA-ASPIRE.
Tokyo International Forum, Tokyo, Japan.
Oct. 2-6, 2011. - Toxicity assessment of tertiary treated municipal wastewater by toxicogenomic approach
Hara, H., and Okabe, S.
The 15th International Symposium on Toxicity Assessment.
Hong Kong, P. R. China.
Jul. 3-8, 2011. - The Removal of Pharmaceutical Residues by Membrane Bioreactors
Hara, H., Kimura, K., and Watanabe, Y.
The 3rd COE Workshop of MBR
Sapporo, Japan.
Jun. 11, 2005.
国内学会・シンポジウム発表
- 細胞応答に基づいた膜処理再生水中の毒性画分の探索-粒径に着目して
原(山村)宏江、Asiful Hoque、三好太郎、木村克輝、渡辺義公、岡部聡
第47回日本水環境学会年会(2014年年3月11日~13日、大阪工業大学) - 細胞応答に基づいた膜処理水下水中の毒性画分の探索
原(山村)宏江、三好太郎、木村克輝、渡辺義公、岡部聡
第18回バイオアッセイ研究会・日本環境毒性学会・合同研究発表会 (2012年9月23~24日、熊本ANAホテルニュースカイ) - トキシコゲノミクス的アプローチを用いた膜処理再生水の水質評価の試み
原(山村)宏江、Hoque Asiful、三好太郎、木村克輝、渡辺義公、岡部聡
第46回日本水環境学会年会(2012年年3月14日~16日、東洋大学) - 下水処理水中の残留医薬品の毒性評価
原(山村)宏江、岡部聡
第17回日本環境毒性学会・バイオアッセイ研究会合同研究発表会(2011年9月3~4日、鹿児島大学) - 膜分離活性汚泥法と標準活性汚泥法における医薬品の除去機構
原宏江、木村克輝、渡辺義公
第41回日本水環境学会年会(2007年3月15~17日、大阪産業大学) - 膜分離活性汚泥法と標準活性汚泥法における医薬品除去性の比較
原宏江、木村克輝、渡辺義公
第40回日本水環境学会年会(2006年3月15~17日 東北学院大学) - 膜を用いた高度処理による医薬品除去
原宏江、木村克輝、渡辺義公
第39回日本水環境学会年会(2005年3月17~19日 千葉大学)
受賞歴
2012年9月 | 第18回バイオアッセイ研究会・日本環境毒性学会・合同研究発表会 奨励賞 |
---|---|
2007年3月 | 第41回日本水環境学会年会 優秀発表賞(クリタ賞) |
