研究のキーワード

高次高調波発生 軟X線 極端紫外域 XUV 高強度レーザー 超短パルス フェムト秒科学 ポンププローブ分光 偏光計測   分光器 位相子 光電子分光 時間分解測定  

「習うより慣れろ」の精神で、”すべての学生”に研究発表のチャンスがあります

News

[2025/9/11] 分子科学討論会(広島国際会議場)において、D2のZhouさんが口頭発表しました。

[2025/9/8] 応用物理学会秋季学術講演会(名古屋大学)において、M2の掛谷さんが口頭発表しました。

[2025/7/30] XXXIV International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC)(札幌)において、D2のZhouさんとM1の大島さんがポスター発表をしました。

[2025/7/28] AKSAY Furkanさんが修理論文発表を行いました。

[2025/7/25] The 8th International Symposium on Intense Field, Short Wavelength Atomic and Molecular Processes (ISWAMP2025)において、“High Harmonic Generation as a Probe for Ring-Opening Dynamics in Conjugated Cyclic Molecules”について関川がポスター発表をしました。

[2025/6/23] 16th Femtochemistry Conference(トリエステ、イタリア)において、D2のZhouさんと関川がポスター発表をしました。

[2025/5/31] The Shanghai Tokyo Advanced Research (STAR) Symposium on Ultrafast Intense Laser Science(武夷山、中国)において、関川が“New insight into chemical reaction dynamics using high harmonic pulses in photoelectron spectroscopy”について招待講演をしました。

[2025/4/18] 第7回超高速光エレクトロニクス研究会(電気通信大学)において、M2の掛谷さんとAksayさんがポスター発表をしました。

[2025/3/14、15] 応用物理学会春季学術講演会(東京理科大学)において、4年生の大島さんとD2の周さんが口頭発表しました。

[2025/2/6] 高橋さんが修士論文を発表しました。

[2025/1/30] 大島さんと長谷川さんが卒業論文を発表しました。

[2025/1/21] レーザー学会学術講演会講演会(広島)において、M2の高橋さんがポスター発表を行いました。

[2024/10/1~3] 大阪大学理学研究科において、関川が英語で集中講義 ”Introduction to Atttosecond Science” をおこないました。

[2024/9/19] 分子科学討論会(京都)でZhouさん、Luさんが発表しました。

[2024/9/4] Optics Express誌に "Highly circularly polarized monochromatic high harmonic pulses via a reflective phase retarder at 27.9 eV"を公表しました。M2のAkdayさんと高橋さん、修士修了生の坂田さんたちたちによる研究です。

[2024/5/20] “Progress in Ultrafast Intense Laser Science XVII” edited by K. Yamanouchi, L. DiMauro, and W. T. Hill, III のページ65-81に、これまでの研究成果をまとめた “Thermal Ring-Opening Dynamics of 1,3-Cyclohexadiene Investigated Using High Harmonic Generation”を公表しました。

[2024/5/15] M2の高橋悠太さんの春の応用物理学会での発表に対し、第23回 応用物理学会Poster Awardが授与されました。本研究には同じくM2のアクサイ・フルカンさんも貢献しています。

[2024/4/15] 4年生の大島隆之介さん、長谷川龍之介さんがグループに加わりました。研究室という場を上手に活用して欲しいと思います。

[2024/4/1] OPTRONICS誌に「高次高調波発生とその応用:化学反応プロセスの実時間観測」についての解説記事が掲載されました。

[2024/3/23] 応用物理学会でZhouさん、高橋さんが発表しました。

[2023/12/15] FRC「光x質量分析」プロジェクト研究交流会(大阪大学)で「高次高調波発生で化学反応をプローブする」について講演しました。ノーベル賞関連研究ということで関心を持っていただけました。

[2023/9/12] M2の周之毅さんが、The 12th Asia-Pacific Laser Symposium (APLS 2023)において研究発表をおこない、Best Student Presentation Awardを受賞しました。