利用案内
装置利用について
初めてご利用の方、電子顕微鏡観察・試料作製等のお問合せは超高圧電子顕微鏡室までメールにてご連絡お願い致します。
一般利用でのご利用
以下の手順でお申し込み頂きますようお願いいたします。
1.利用申請書の提出(はじめて当施設をご利用の方)
超高圧電子顕微鏡室利用申請書に必要事項を記入の上、超高圧電子顕微鏡室へ直接、又はメールにてご提出ください。
2.設備利用予約
電話またはメールにて、希望利用設備と日時をお知らせください。
ARIM_Japan事業でのご利用
ARIM_Japan事業を利用し、当施設の設備をご利用希望される方は、以下の手順でお申し込み頂きますようお願いいたします。
1.利用申請書の提出(はじめて当施設をご利用の方)
利用希望者は以下の利用申請書をご提出ください。
1. 北大ARIMウェブサイトのホームページからARIM利用申請書をダウンロードしてください。
必要事項を記入の上、ナノテク連携支援室までメールにて提出し、ARIM_Japan課題番号を取得してください。
(注:申請課題毎に利用申請書のご提出が必要です。)
2. 超高圧電子顕微鏡室利用申請書に必要事項を記入の上、超高圧電子顕微鏡室へ直接、又はメールにてご提出ください。
2.設備利用予約
ARIM_Japan課題番号取得後、電話またはメールにて、希望利用設備と日時をお知らせください。
不明な箇所がございましたら、超高圧電子顕微鏡室へ直接、又はメールにてお問い合わせください。
料金表利用上の注意
電子顕微鏡の利用の際には、以下の要領・注意点に従い使用してください。
1. 当該年度に超高圧電子顕微鏡室の装置を初めて利用する際には、利用申請書に必要事項を記入の上、使用を開始してください。
2. 電子顕微鏡利用にあたり、法規に基づく超高圧電子顕微鏡室主催の安全講習会の受講が必要となります。
3. 必ず装置の予約を事前に行い、担当教職員の指示に従って利用してください。
4. 事情により予約をキャンセルする時は、できるだけ早めに連絡して下さい。連絡が無い場合は、使用の有無に関わらず使用料を徴収致します。
5. 利用時に異常が発生した場合は使用を直ちに中止し、担当教職員に連絡して下さい。そのまま放置せず、必ず状況を報告して下さい。
6. 放射性物質や病原体等の法令により管理区域が指定されている試料は持ち込まないで下さい。 また、水分含有試料やアウトガスが懸念される材料の観察については、必ず事前に相談して下さい。
7. 無断で装置の改造は行わないで下さい。また、ホルダー等の付属装置の持ち込みに関しては事前に十分なテストを行ない、さらに担当教職員に連絡したのち使用を開始して下さい。
以上の点に留意し、共有施設であることを十分理解して安全に使用して頂きますようお願いいたします。