林川俊郎・査読付論文一覧 (Toshiro HAYASHIKAWA Presentations)

 1. 渡辺昇,佐藤浩一,林川俊郎:鋼床版の耐荷性の研究(その一,格子桁としての耐荷性),土木学会第28回年次学術講演会講演概要集,I343-345(1973)

 2. 渡辺昇,佐藤浩一,林川俊郎:4辺で支持された鋼格子桁の塑性耐荷力の研究,土木学会北海道支部論文報告集,30241-246(1974)

 3. 渡辺昇,林川俊郎,宮本裕:2軸対称格子桁の剛性マトリックス解析法について,土 木学会第29回年次学術講演会講演概要集,I307-308(1974)

 4. 渡辺昇,林川俊郎,高久達将:鋼床版の耐荷性の研究(その二),土木学会第29回年次学術講演会講演概要集,I273-274(1974)

 5. 渡辺昇,佐藤浩一,林川俊郎:鋼床版の耐荷性の研究(その三),土木学会北海道支部論文報告集,31285-287(1975)

 6. 渡辺昇,林川俊郎,三浦登:鋼床版の横リブ・縦リブの有効幅の実験的研究,土木学会第30回年次学術講演会講演概要集,I205-206(1975)

 7. 渡辺昇,大島久,林川俊郎:多主桁鋼床版の構造特性の研究(その一),土木学会第30回年次学術講演会講演概要集,I207-208(1975)

 8. 渡辺昇,林川俊郎,岡村章:鋼床版の構造特性の研究,土木学会北海道支部論文報告集,32103-106(1976)

 9. 渡辺昇,林川俊郎:多主桁鋼床版の構造特性の研究(その二),土木学会北海道支部論文報告集,32111-114(1976)

10. 渡辺昇,佐藤浩一,林川俊郎:剛性マトリックスによる立体トラスの温度応力,土木学会北海道支部論文報告集,32197-200(1976)

11. 佐藤浩一,渡辺昇,林川俊郎:ア-チ系橋梁の温度応力の剛性マトリックスによる解析,土木学会第31回年次学術講演会講演概要集,I104-105(1976)

12. 佐藤光一,渡辺昇,林川俊郎:桁の横倒れ座屈の剛性マトリックスによる解法,土木学会第31回年次学術講演会講演概要集,I206-207(1976)

13. 林川俊郎,渡辺昇:丸味のある矩形板の座屈の研究,土木学会第31回年次学術講演会講演概要集,I231-232(1976)

14. 渡辺昇,佐藤光一,林川俊郎:桁の横倒れ座屈の剛性マトリックスによる解法(多径間連続桁の横倒れ座屈解析),土木学会北海道支部論文報告集,33101-104(1977)

15. 下山哲志,渡辺昇,林川俊郎:多径間連続桁の走行荷重による振動性状について,土木学会第32回年次学術講演会講演概要集,I340-341(1977)

16. 林川俊郎,渡辺昇,小泉幹男:格子桁橋の走行荷重による振動性状について,土木学会第32回年次学術講演会講演概要集,I350-351(1977)

17. 渡辺昇,林川俊郎,佐藤光一:バネで支持された桁の横倒れ座屈について,土木学会第32回年次学術講演会講演概要集,I560-561(1977)

18. 渡辺昇,林川俊郎:連続格子桁橋の走行荷重による振動性状について,土木学会北海道支部論文報告集,34103-106(1978)

19. 渡辺昇,林川俊郎,下山哲志:変断面連続桁の走行荷重による振動性状について,土木学会北海道支部論文報告集,34107-110(1978)

20. 林川俊郎,渡辺昇,大島久:任意境界条件をもつ連続板の走行荷重による振動解析,土木学会第33回年次学術講演会講演概要集,I522-523(1978)

21. 今野信一,渡辺昇,林川俊郎:バネ支承上の多径間連続桁の走行荷重による振動解析,土木学会第33回年次学術講演会講演概要集,I524-525(1978)

22. 渡辺昇,林川俊郎,今野信一:走行荷重によるバネ支承上の多径間連続桁の振動特性,土木学会北海道支部論文報告集,3584-87(1979)

23. 林川俊郎:走行荷重による多径間連続板の振動特性,土木学会北海道支部論文報告集,3588-91(1979)

24. 林川俊郎,渡辺昇,大島久:連続吊橋の固有振動数に関する一解析法,土木学会第34回年次学術講演会講演概要集,I467-468(1979)

25. 今野信一,渡辺昇,林川俊郎:慣性力を持った走行荷重によるバネ支承上の多径間連続桁の振動特性,土木学会第34回年次学術講演会講演概要集,I487-488(1979)

26. 渡辺昇,林川俊郎,田中慎一郎:自動車荷重による道路橋の振動性状,土木学会北海道支部論文報告集,3691-94(1980)

27. 渡辺昇,林川俊郎:吊橋の固有振動解析に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,36103-106(1980)

28. 林川俊郎,渡辺昇,大島久:走行荷重による多径間吊橋の振動解析,土木学会第35回年次学術講演会講演概要集,I315-316(1980)

29. 田中慎一郎,渡辺昇,林川俊郎:路面の凹凸を考慮した連続桁橋の自動車走行による振動性状,土木学会第35回年次学術講演会講演概要集,I319-320(1980)

30. 渡辺昇,林川俊郎,橋場克司:走行荷重による連続吊橋の振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,37111-114(1981)

31. 林川俊郎,渡辺昇:多径間吊橋の振動特性に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,37115-118(1981)

32. 林川俊郎,渡辺昇:有孔長方形板の応力解析,土木学会第36回年次学術講演会講演概要集,I35-36(1981)

33. 橋場克司,渡辺昇,林川俊郎:吊橋の衝撃係数算定式に関する一提案,土木学会第36回年次学術講演会講演概要集,I367-368(1981)

34. 渡辺昇,林川俊郎,栗橋秀幸:鏡像の原理を用いた有孔無限板の解析,土木学会北海道支部論文報告集,387-12(1982)

35. 辺昇,林川俊郎,神谷章:せん断変形と回転慣性を考慮した連続桁の固有振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,3859-62(1982)

36. 林川俊郎:せん断変形と回転慣性を考慮した吊橋の固有振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,3863-66(1982)

37. 橋秀幸,林川俊郎,渡辺昇:鏡像の原理による有孔無限板の二次元弾性問題の解析―ハ-ト型孔の場合―,土木学会第37回年次学術講演会講演概要集,I9-10(1982)

38. 林川俊郎,渡辺昇:せん断変形と回転慣性を考慮した吊橋の走行荷重による動的応答解析,土木学会第37回年次学術講演会講演概要集,I95-96(1982)

39. 神谷章,渡辺昇,林川俊郎:せん断変形と回転慣性を考慮した連続桁の振動性状,土木学会第37回年次学術講演会講演概要集,I113-114(1982)

40. 林川俊郎,渡辺昇,佐藤浩一:吊橋の動的応答性状におけるせん断変形と回転慣性の影響に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,3937-40(1983)

41. 林川俊郎,渡辺昇:吊橋の衝撃係数について,土木学会北海道支部論文報告集,4019-22(1984)

42. 佐藤浩一,栗原真行,渡辺昇,林川俊郎,及川昭夫:リブ付き円板に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,4089-92(1984)

43. 渡辺昇,佐藤浩一,林川俊郎,及川昭夫,三ツ木幸子,高橋渡:高力ボルト支圧接合に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,4093-96(1984)

44. 林川俊郎,渡辺昇:連続質量法による多径間連続桁の固有振動解析,土木学会第39回年次学術講演会講演概要集,I491-492(1984)

45. 林川俊郎:ア-チ系橋梁構造物の固有振動解析に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,4169-72(1985)

46. 渡辺昇,林川俊郎,岡田泰三:そりねじりを考慮した曲線格子桁橋の弾塑性解析に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,41109-114(1985)

47. 渡辺昇,林川俊郎,岡田泰三,及川昭夫:曲線格子桁の塑性耐荷力の実験,土木学会北海道支部論文報告集,41114-118(1985)

48. 岡田泰三,林川俊郎,渡辺昇:曲げねじりを考慮した曲線格子桁の弾塑性解析と実験,土木学会第40回年次学術講演会講演概要集,I67-68(1985)

49. 渡辺昇,佐藤浩一,林川俊郎,及川昭夫,長谷川親義,石崎征夫,東山久夫:超高感度地震計による実橋の振動性状調査,土木学会北海道支部論文報告集,4235-40(1986)

50. 渡辺昇,佐藤浩一,林川俊郎,有沢貴博,北原俊男,和田三夫:鋼床版橋の横リブの弾塑性解析と実験,土木学会北海道支部論文報告集,4311-16(1987)

51. 渡辺昇,佐藤浩一,林川俊郎,柳原優登:格子桁の剛性評価に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,4323-26(1987)

52. 林川俊郎,渡辺昇:曲線格子桁橋の塑性崩壊荷重特性について,土木学会北海道支部論文報告集,4327-30(1987)

53. 渡辺昇,佐藤浩一,林川俊郎,上田裕志:平行四辺形板の有限要素法による曲げ解析と実験,土木学会北海道支部論文報告集,4355-58(1987)

54. 林川俊郎,渡辺昇:薄肉曲線格子桁橋の塑性崩壊荷重について,土木学会第42回年次学術講演会講演概要集,I108-109(1987)

55. 井上稔康,渡辺昇,林川俊郎:CS橋の鋼パネル板のコンンクリ-ト打設時の変形と応力について,土木学会第42回年次学術講演会講演概要集,I400-401(1987)

56. 上田裕志,渡辺昇,林川俊郎:リブつき平行四辺形板のリブの効果について,土木学会第42回年次学術講演会講演概要集,I406-407(1987)

57. 松井義孝,林川俊郎,金子孝吉:V-レッグラ-メン橋の動的応答性状について,土木学会北海道支部論文報告集,4419-22(1988)

58. 堀山功,林川俊郎,渡辺昇,井上稔康:斜角スラブ橋の曲げ解析と実験,土木学会北海道支部論文報告集,4445-48(1988)

59. 井上稔康,渡辺昇,佐藤浩一,林川俊郎:CS橋の現場施工とたわみ・応力測定,土木学会北海道支部論文報告集,4461-64(1988)

60. 渡辺昇,林川俊郎,及川昭夫:CS橋の自由振動周期について,土木学会北海道支部論文報告集,4473-76(1988)

61. 林川俊郎,渡辺昇:Hamilton原理を用いた吊橋のねじり振動解析について,土木学会北海道支部論文報告集,44125-128(1988)

62. 堀山功,林川俊郎,渡辺昇,井上稔康:斜角CS橋の簡易構造解析法について,土木学会第43回年次学術講演会講演概要集,I404-405(1988)

63. 渡辺昇,林川俊郎,堀山功,井上稔康:斜角CS橋の耐荷力実験について,土木学会第43回年次学術講演会講演概要集,I406-407(1988)

64. 田所洋一,林川俊郎,佐々木利幸:側道橋の振動照査に関する一考察,土木学会第43回年次学術講演会講演概要集,I846-847(1988)

65. 及川昭夫,林川俊郎,渡辺昇,井上稔康:CS橋の自由振動測定と剛性の検討について,土木学会第43回年次学術講演会講演概要集,I864-865(1988)

66. 林川俊郎,渡辺昇:Vレッグラ-メン橋の固有振動数とその精度について,土木学会第43回年次学術講演会講演概要集,I866-867(1988)

67. 大野和彦,松井義孝,高橋渡,林川俊郎,金子孝吉:折れ角を有する方杖ラ-メン橋の隅角部解析,土木学会北海道支部論文報告集,4517-22(1989)

68. 松井義孝,大野和彦,高橋渡,林川俊郎,金子孝吉:折れ角を有する立体方杖ラ-メン橋の自由振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,4523-28(1989)

69. 井上稔康,美延昇,渡辺昇,林川俊郎,村山陽:斜角CS橋の施工と現場載荷実験,土木学会北海道支部論文報告集,4539-42(1989)

70. 井上稔康,渡辺昇,林川俊郎,村山陽:斜角格子桁橋の桁倒れ解析と実験,土木学会北海道支部論文報告集,4543-48(1989)

71. 林川俊郎:平面骨組構造物の固有値とその精度に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,45119-122(1989)

72. 村山功,渡辺昇,林川俊郎,井上稔康:斜角格子桁橋の桁倒れ量の算定方法,土木学会第44回年次学術講演会講演概要集,I518-519(1989)

73. 林川俊郎,渡辺昇,及川昭夫,井上稔康:CS橋の積雪時における現場振動実験,土木学会第44回年次学術講演会講演概要集,I644-645(1989)

74. 小幡卓司,渡辺昇,林川俊郎:ファジィ理論による側道橋の体感振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,4619-22(1990)

75. 田所洋一,林川俊郎:上白石橋歩道添架橋の現場振動実験,土木学会北海道支部論文報告集,4671-74(1990)

76. 田所洋一,林川俊郎:TMDを設置した場合の歩道橋の制振効果について,土木学会北海道支部論文報告集,4675-78(1990)

77. 鬼頭良,松井義孝,林川俊郎,渡辺昇:静的フレ-ム法の適用とその考察,土木学会北海道支部論文報告集,46135-138(1990)

78. 下川俊克,松井義孝,菅勝司,林川俊郎,渡辺昇:静的フレ-ム法による立体曲線橋の動的応答,土木学会北海道支部論文報告集,46139-144(1990)

79. 林川俊郎,角田與史雄,富樫篤英:方杖ラ-メン橋の三次元固有振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,46145-148(1990)

80. 林川俊郎,角田與史雄,猪狩卓哉:折れ線近似した円弧梁の固有振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,46149-152(1990)

81. 林川俊郎,角田與史雄,鷹巣志乃:多径間連続桁の固有値とその振動特性について,土木学会北海道支部論文報告集,46153-156(1990)

82. 林川俊郎,渡辺昇:縦断勾配を有する斜角格子桁橋の固有振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,46157-160(1990)

83. 稲元久晃,角田與史雄,林川俊郎,高橋義裕:RC面部材のせん断耐力について,土木学会北海道支部論文報告集,46639-644(1990)

84. 斉藤文彦,角田與史雄,林川俊郎,古内仁:せん断補強鉄筋を有する鉄筋コンクリ-トディ-プビ-ムの耐力について,土木学会北海道支部論文報告集,46645-648,(1990)

85. 越智法義,真柴純治,林川俊郎,角田與史雄:ダム嵩上げ時における新旧コンンクリ-ト打継目部の応力と強度について,土木学会北海道支部論文報告集,46691-694(1990)

86. 林川俊郎,渡辺昇,手代木隆二:斜角格子桁橋の固有振動解析について,土木学会第45回年次学術講演会講演概要集,I742-743(1990)

87. 林川俊郎,角田與史雄,富樫篤英:方杖ラ-メン橋の固有振動解析とモデル化について,土木学会第45回年次学術講演会講演概要集,I744-745(1990)

88. 斉藤文彦,林川俊郎,角田與史雄,古内仁:鉄筋コンクリ-トディ-プビ-ムのスタ-ラップによるせん断補強効果について,土木学会第45回年次学術講演会概講演要集,Ⅴ,586-587(1990)

89. 稲元久晃,角田與史雄,林川俊郎,高橋義裕:集中荷重を受けるRCスラブの局所せん断破壊耐力に関する研究,土木学会第45回年次学術講演会講演概要集,Ⅴ,596-597(1990)

90. 藤本義輝,渡辺昇,林川俊郎,小幡卓司,池田真也:桁高の低いmulti-box格子桁橋の振動解析と実験,土木学会北海道支部論文報告集,475-8(1991)

91. 林川俊郎,角田與史雄,今和也:吊床版橋の固有周期の算定方法について,土木学会北海道支部論文報告集,47161-166(1991)

92. 立神久雄,林川俊郎:PC斜張形式歩道橋「清雲橋」の振動試験と固有振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,47167-172(1991)

93勝司,下川俊克,松井義孝,林川俊郎:斜橋の固有周期特性と設計地震力について,土木学会北海道支部論文報告集,47187-192(1991)

94. 林川俊郎,角田與史雄,高田振一郎:曲線高架橋の固有振動周期の算定について,土木学会北海道支部論文報告集,47193-196(1991)

95. 古内仁,林川俊郎,角田與史雄:鉄筋コンクリ-ト部材のせん断耐力に及ぼす反曲点の影響について,土木学会北海道支部論文報告集,47767-772(1991)

96. 林川俊郎,角田與史雄,高田振一郎:連続曲線高架橋の基本固有周期の計算について,土木学会第45回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,874-875(1991)

97. 金子孝吉,林川俊郎,三上敬司,松井義孝:ロマ・プリ-タ地震における地震動の方向性,土木学会第46回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,1204-1205(1991)

98. 林川俊郎,小幡卓司:薄肉直線部材の固有剛性マトリックスの誘導について,土木学会北海道支部論文報告集,4861-64(1992)

99. 林川俊郎,渡部太一郎:ア-チ構造の幾何学的非線形解析,土木学会北海道支部論文報告集,4865-68(1992)

100.林川俊郎,平沢秀之,粟田公雅:横構を有する曲線格子桁の塑性耐荷力について,土木学会北海道支部論文報告集,48185-190(1992)

101.林川俊郎,中野修,松山英治:単弦ロ-ゼ橋の固有振動特性について,土木学会北海道支部論文報告集,48197-202(1992)

102.林川俊郎,松井義孝,松山英治,滝川雅晴:ゴム支承を有する連続高架橋の振動特性について,土木学会北海道支部論文報告集,48203-208(1992)

103.小幡卓司,林川俊郎,桑島正樹,金子達也:ファジィ推論を用いた体感振動解析について,土木学会北海道支部論文報告集,48209-212(1992)

104.松井義孝,林川俊郎,金子孝吉:積雪時における高架橋の固有周期特性,土木学会北海道支部論文報告集,48255-260(1992)

105.吉田安範,小原由幸,小野定,上田多門,林川俊郎,角田與史雄:コンクリ-ト型枠として用いたエアマットの変形性状について,土木学会北海道支部論文報告集,48,  881-886(1992)

106.小幡卓司,桑島正樹,林川俊郎:歩道橋の振動使用性問題におけるファジィ推論の適用について,土木学会第47回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,464-465(1992)

107.小幡卓司,桑島正樹,及川昭夫,林川俊郎:歩道橋の振動使用性問題におけるじょ限度の実験的研究,土木学会第47回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,468-469(1992)

108.林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:直線部材のねじり振動に関する動的剛性マトリックスについて,土木学会第47回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,480-481(1992)

109.林川俊郎,中野修,松山英治:単弦ロ-ゼ橋の3次元固有振動特性について,土木学会第47回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,490-491(1992)

110.上田多門,吉田安範,小原由幸,小野定,林川俊郎,角田與史雄:空気型わくの力学的挙動に関する実験的研究,土木学会第47回年次学術講演会講演概要集,Ⅴ,554-555,  (1992)

111.林川俊郎,中村範一:せん断変形を考慮したエア・ビ-ムの曲げ解析,土木学会北海道支部論文報告集,491-4(1993)

112.松井義孝,下川俊克,林川俊郎,金子孝吉:三次元静的フレ-ム法を用いる橋梁の固有周期の算定,土木学会北海道支部論文報告集,49255-258(1993)

113.林川俊郎,今和也,関康一郎:静的フレ-ム法による単弦ロ-ゼ橋の固有値解析,土木学会北海道支部論文報告集,49259-262(1993)

114.林川俊郎,伊藤照博:連続桁の影響線を用いた固有周期の計算,土木学会北海道支部論文報告集,49263-266(1993)

115.林川俊郎,金子孝吉,今和也:3次元橋梁構造物の時刻歴応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,49267-272(1993)

116.林川俊郎,長峯満,合沢寛,阿部一夫,時松俊輔:エキスパ-トビジョンによる歩道橋の3次元振動測定,土木学会北海道支部論文報告集,49273-276(1993)

117.小幡卓司,林川俊郎,今和也,桑島正樹:歩道橋の動的応答解析について,土木学会北海道支部論文報告集,49285-288(1993)

118.小幡卓司,桑島正樹,林川俊郎,及川昭夫:人間の振動感覚に関する実験と解析について,土木学会北海道支部論文報告集,49309-312(1993)

119.中村敦,小原由幸,小野定,上田多門,角田與史雄,林川俊郎,本城豊:空気型枠の変形に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,491031-1034(1993)

120.林川俊郎,金子孝吉,今和也:3次元橋梁構造物の時刻歴応答解析,土木学会第48回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,300-301(1993)

121.小幡卓司,林川俊郎,今和也,桑島正樹:歩道橋の3次元動的応答解析に関する一考察,土木学会第48回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,714-715(1993)

122.林川俊郎,長峯満,合沢寛,阿部一夫,時松俊輔:曲率半径を有する歩道橋の3次元振動測定について,土木学会第48回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,738-739(1993)

123.小幡卓司,桑島正樹,林川俊郎,及川昭夫:歩道橋における振動恕限度の実験と解析について,土木学会第48回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,740-741(1993)

124.林川俊郎,渡部太一郎,小野武彦,小野定,小原由幸,上田多門,角田與史雄:エア・ビ-ム構造の大変形解析,土木学会北海道支部論文報告集,5010-15(1994)

125.平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一:断面2次モ-メントの減少を考慮した骨組構造の非線形解析,土木学会北海道支部論文報告集,5016-19(1994)

126.小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫:歩道橋の振動恕限度に関する実験と解析について,土木学会北海道支部論文報告集,5064-67(1994)

127.佐藤浩一,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:不完全合成板の曲げ振動解析について,土木学会北海道支部論文報告集,5068-71(1994)

128.安念秀剛,佐藤浩一,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:離散化極限解析法による格子桁の解析について,土木学会北海道支部論文報告集,50222-225(1994)

129.林川俊郎,粟田公雅,平沢秀之,佐藤浩一:曲線格子桁橋の塑性崩壊荷重と横構の効果,土木学会北海道支部論文報告集,50226-229(1994)

130.林川俊郎,滝川雅晴,小幡卓司,佐藤浩一:免震支承を有する連続高架橋の動的応答特性,土木学会北海道支部論文報告集,50262-265(1994)

131.安念秀剛,佐藤浩一,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:剛体バネモデルによる骨組構造の解析について,土木学会第49回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,42-43(1994)

132.平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一:部材の剛性の低下を考慮した骨組構造の弾塑性解析,土木学会第49回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,44-45(1994)

133.林川俊郎,渡部太一郎,小野武彦,小野定,小原由幸,上田多門,角田與史雄:エア・ビ-ム構造の変形性状について,土木学会第49回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,46-47(1994)

134.林川俊郎,粟田公雅,平沢秀之,佐藤浩一:曲線格子桁橋の塑性崩壊荷重に与える横構の効果,土木学会第49回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,270-271(1994)

135.鍵和田功,三品吉彦,北原良紀,薄木征三,窪田公二,小幡卓司,平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一,関康一郎:木造ア-チ形式人道橋の振動および静的載荷実験について,土木学会第49回年次学術講演会概要集,Ⅰ,356-357(1994)

136.斉藤真吾,小幡卓司,及川昭夫,林川俊郎,佐藤浩一:Fuzzy制御理論を用いた構造物のアクティブ制振に関する解析的研究,土木学会第49回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,1256-1257(1994)

137.小幡卓司,斉藤真吾,及川昭夫,林川俊郎,佐藤浩一:Fuzzy制御理論を用いた構造物のアクティブ制振に関する実験的研究,土木学会第49回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,1258-1259(1994)

138.林川俊郎,滝川雅晴,小幡卓司,佐藤浩一:免震支承を有する連続高架橋の動的応答に関する研究,土木学会第49回年次学術講演会講演概要集,Ⅰ,1292-1293(1994)

139.平沢秀之,阿久津稔和,林川俊郎,佐藤浩一:軸力と曲げを受ける平面構造物の弾塑性解析,土木学会北海道支部論文報告集,51(A)26-29(1995)

140.平沢秀之,鈴木淳一,林川俊郎,佐藤浩一:曲げと曲げねじりによるI形断面部材の塑性域について,土木学会北海道支部論文報告集,51(A)30-33(1995)

141.林川俊郎,関康一郎,及川昭夫,小幡卓司,平沢秀之,佐藤浩一:木造ア-チ形式遊歩道橋の振動測定と剛性の検討,土木学会北海道支部論文報告集,51(A)122-125,  (1995)

142 林川俊郎,武村信也,小幡卓司,佐藤浩一:3次元骨組構造物の固有値の精度について,土木学会北海道支部論文報告集,51(A)286-289(1995)

143.林川俊郎,椋平剛史,佐藤浩一,平沢秀之:Levinson理論による連続桁の固有振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,51(A)290-293(1995)

144.小幡卓司,窪田公二,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫:歩道橋の振動恕限度に関する実験的研究,土木学会北海道支部論文報告集,51(A)294-299(1995)

145.小幡卓司,窪田公二,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫:歩道橋の動的応答特性とその使用性について,土木学会北海道支部論文報告集,51(A)300-305(1995)

146.小幡卓司,下田和敏,藤井和宏,林川俊郎,佐藤浩一:塔状構造物のアクティブコントロ-ルについて,土木学会北海道支部論文報告集,51(A)334-339(1995)

147.平沢秀之,鈴木淳一,林川俊郎,佐藤浩一:曲げと曲げねじりを受けるI形断面部材の塑性域の広がり,土木学会第50回年次学術講演会講演概要集,1(A)168-169(1995)

148.小幡卓司,下田和敏,藤井和宏,林川俊郎,佐藤浩一:塔状構造物のアクティブ制振における制御則について,土木学会第50回年次学術講演会講演概要集,1(B)870-871(1995)

149.小幡卓司,窪田公二,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫,伊藤公彦:歩道橋の動的応答特性に関する解析および実験について,土木学会第50回年次学術講演会講演概要集,1(B)1022-1023(1995)

150.林川俊郎,小幡卓司,関康一郎,平沢秀之,及川昭夫,佐藤浩一:木造ア-チ形式遊歩道橋のモデル化と固有振動解析について,土木学会第50回年次学術講演会講演概要集,1(B)1030-1031(1995)

151.小幡卓司,窪田公二,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫:実歩道橋における歩行者の振動感覚について,土木学会第50回年次学術講演会講演概要集,1(B)1032-1033(1995)

152.石川浩希,平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一:軸力の影響を考慮した平面骨組構造物の塑性域について,土木学会北海道支部論文報告集,52(A)74-77(1996)

153.平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一:塑性域の広がりによる剛性の低下を考慮した剛性マトリックスの誘導,土木学会北海道支部論文報告集,52(A)78-83(1996)

154.植木広行,平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫:曲げと曲げねじりを受けるI形断面桁の実験的研究,土木学会北海道支部論文報告集,52(A)84-87(1996)

155.林川俊郎,須志田健,平沢秀之,佐藤浩一:ア-チ橋の固有周期に与える半剛結の影響について,土木学会北海道支部論文報告集,52(A)362-365(1996)

156.林川俊郎,武村信也,佐藤浩一:曲げねじりを考慮した立体骨組モデルの固有周期と精度について,土木学会北海道支部論文報告集,52(A)366-369(1996)

157.林川俊郎,村澤直樹,佐藤浩一:撓度理論による吊橋のねじり振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,52(A)370-375(1996)

158.林川俊郎,桑原泰之,小幡卓司,佐藤浩一:遊歩道斜張橋におけるモ-ド減衰解析の試み,土木学会北海道支部論文報告集,52(A)376-379(1996)

159.小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:歩道橋の振動使用限界状態と設計への適用に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,52(A)380-385(1996)

160.小幡卓司,伊藤公彦,林川俊郎,佐藤浩一:歩道橋の固有振動解析における曲げ剛性の推定とその動的応答特性について,土木学会北海道支部論文報告集,52(A)386-391,  (1996)

161.下田和敏,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:アクティブ振動制御におけるFuzzy制御理論の適用に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,52(A)392-397(1996)

162.佐々木享,高瀬敏勝,和田弘二,木村登美夫,渡辺昇,佐藤浩一,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之,宅和大助:湾内大橋の実橋振動測定について,土木学会北海道支部論文報告集,52(A)398-403(1996)

163.平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一:I形断面桁の曲げ及びそり応力による塑性崩壊実験と解析,土木学会第51回年次学術講演会講演概要集,1(A)138-139(1996)

164.下田和敏,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:アクティブ制振における制御則に関する解析的研究,土木学会第51回年次学術講演会講演概要集,1(B)26-27(1996)

165.小幡 卓司,下田和敏,今井敦史,林川俊郎,佐藤浩一:アクティブ制振における制御則に関する実験的研究,土木学会第51回年次学術講演会講演概要集,1(B)28-29,  (1996)

166.林川俊郎,武村信也,佐藤浩一:そりねじりを考慮した立体骨組構造の固有振動数の精度について,土木学会第51回年次学術講演会講演概要集,1(B)140-141(1996)

167.林川俊郎,桑原泰之,小幡卓司,佐藤浩一:遊歩道斜張橋のモ-ド減衰解析について,土木学会第51回年次学術講演会講演概要集,1(B)162-163(1996)

168.小幡卓司,伊藤公彦,林川俊郎,佐藤浩一:遺伝的アルゴリズムによる歩行外力の同定について,土木学会第51回年次学術講演会講演概要集,1(B)164-165(1996)

169.林川俊郎,大嶽敦郎,平沢秀之,佐藤浩一:三成分地震波入力による鋼製橋脚の非線形挙動,土木学会北海道支部論文報告集,53(A)102-105(1997)

170.林川俊郎,椋平剛史,小幡卓司,佐藤浩一:支承部の違いによる高架橋の大地震時挙動,土木学会北海道支部論文報告集,53(A)106-109(1997)

171.佐藤浩一,橘健太郎,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:不完全合成多層はりの解析理論についての一考察,土木学会北海道支部論文報告集,53(A)172-177(1997)

172.佐藤浩一,山崎敏嗣,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:拡張カルマンフィルタを用いた連続げたのねじり及びそりねじり定数の同定について,土木学会北海道支部論文報告集,53(A)182-187(1997)

173.佐藤浩一,田川和弘,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:拡張カルマンフィルタを用いた不完全合成げたの合成度の同定とその応用について,土木学会北海道支部論文報告集,53(A)188-193(1997)

174.小幡卓司,伊藤公彦,林川俊郎,佐藤浩一:遺伝的アルゴリズムを用いた歩行者の動的外力の同定について,土木学会北海道支部論文報告集,53(A)194-199(1997)

175.林川俊郎,須志田健,小幡卓司,佐藤浩一:GAを用いた木造ア-チ橋の剛結度の推定,土木学会北海道支部論文報告集,53(A)206-209(1997)

176.平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一:2主桁曲線橋のフランジに発生する応力の曲率の影響について,土木学会北海道支部論文報告集,53(A)324-329(1997)

177.林川俊郎,武村信也,平沢秀之,佐藤浩一:薄肉変断面部材のモデル化と固有振動数,土木学会北海道支部論文報告集,53(A)334-337(1997)

178.小幡卓司,亀井与志,林川俊郎,佐藤浩一:ランニングスペクトルを用いた歩道橋の動的応答特性の解析,土木学会北海道支部論文報告集,53(A)338-341(1997)

179.伊藤公彦,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:歩道橋の応答特性に基づいた歩行者の動的外力に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,53(A)342-347(1997)

180.小幡卓司,宅和大助,林川俊郎,佐藤浩一:可変剛性システムによる吊床版橋の振動制御について,土木学会北海道支部論文報告集,53(A)348-351(1997)

181.佐藤浩一,田川和弘,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:拡張カルマンフィルタを用いた不完全合成げたの合成度の同定とその応用について,土木学会第52回年次学術講演会講演概要集,1(A)248-249(1997)

182.平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一,鄭作頌:2主桁曲線橋の試設計と合理化への検討,土木学会第52回年次学術講演会講演概要集,1(A)524-525(1997)

183.椋平剛史,林川俊郎,中島章典,大嶽敦郎:支承部の違いによる高架橋の大地震時非線形挙動,土木学会第52回年次学術講演会講演概要集,1(B)230-231(1997)

184.小幡卓司,宅和大助,林川俊郎,佐藤浩一:可変剛性型システムを用いた吊床版橋のアクティブ制振に関する実験的研究,土木学会第52回年次学術講演会講演概要集,1(B),  350-351(1997)

185.宅和大助,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:可変剛性型システムを用いた吊床版橋のアクティブ制振に関する解析的研究,土木学会第52回年次学術講演会講演概要集,1(B),  352-353(1997)

186.林川俊郎,須志田健,小幡卓司,佐藤浩一:GAを用いた木造ア-チ形式歩道橋の剛度比の推定,土木学会第52回年次学術講演会講演概要集,1(B)462-463(1997)

187.林川俊郎,武村信也,佐藤浩一:3次元薄肉変断面桁の連成振動解析,土木学会第52回年次学術講演会講演概要集,1(B)465-466(1997)

188.伊藤公彦,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:歩道橋における歩行者の動的外力に関る一考察,土木学会第52回年次学術講演会講演概要集,1(B)478-479(1997)

189.林川俊郎,北島勉,平沢秀之,佐藤浩一:薄肉開き断面桁の3次元固有振動性状,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)120-123(1998)

190.小幡卓司,亀井与志,林川俊郎,佐藤浩一:人型モデルを用いた歩道橋の時刻歴応答解析について,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)124-127(1998)

191.青地知也,松井義孝,鷲尾昭夫,大島俊之,林川俊郎:連続ラ-メン橋の減衰に関する基礎的研究,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)128-133(1998)

192.林川俊郎,大嶽敦郎,中島章典:レベル2地震動を受ける立体高架橋の非線形応答性状,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)146-151(1998)

193.林川俊郎,大嶽敦郎,佐藤浩一:斜張橋タワ-の大地震時非線形応答と制震対策,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)152-155(1998)

194.林川俊郎,佐野雅章,大嶽敦郎,中島章典:橋脚長の異なる高架橋の大地震時非線形挙動,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)156-161(1998)

195.小幡卓司,玉垣達也,林川俊郎,佐藤浩一:MATLABによる塔状構造物の制御系設計について,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)202-205(1998)

196.小幡卓司,井上圭介,宮森保紀,林川俊郎,佐藤浩一:可変剛性型システムを用いたアクティブ制御理論の適用について,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)206-211,  (1998)

197.植木広行,平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一:塑性化による剛性低下を考慮した曲線格子桁の崩壊解析,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)240-245(1998)

198.佐藤浩一,劉澤典,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:不完全合成はりの曲げおよび座屈解析手法について,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)246-251(1998)

199.佐藤浩一,橘健太郎,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:収縮率の異なる完全合成多層はりの内部応力と変形について,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)252-257,  (1998)

200.小幡卓司,深井隆史,水草浩一,林川俊郎,佐藤浩一:振動ノイズの分析に基づいた橋梁構造物の損傷推定について,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)280-283(1998)

201.小幡卓司,深井隆史,林川俊郎,佐藤浩一:フラクタル次元を用いた橋梁景観の定量的解析について,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)316-319(1998)

202.平沢秀之,高橋宏明,林川俊郎,佐藤浩一:ニュ-トンラプソン法を用いた鋼桁の曲げ及びねじり剛性の同定,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)320-323(1998)

203.林川俊郎,須志田健,小幡卓司,佐藤浩一:GAを用いた木構造遊歩道橋の構造同定に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)324-329(1998)

204.小山明久,平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一:2主桁曲線橋における横桁の配置について,土木学会北海道支部論文報告集,54(A)418-421(1998)

205.平沢秀之,小山明久,林川俊郎,佐藤浩一:2主桁曲線橋の力学的特性に関する検討,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,1(A)46-47(1998)

206.平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一,植木広行:曲線格子桁の塑性崩壊解析と相関曲線,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,1(A)48-49(1998)

207.深井隆史,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:フラクタル次元による橋梁景観の定量的解析に関する一考察,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,1(A)554-555,  (1998)

208.佐藤浩一,劉澤典,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之,橘健太郎:不完全合成はりの曲げおよび座屈理論と解析について,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,1(A),  622-623(1998)

209.林川俊郎,佐野雅章,大嶽敦郎,中島章典:橋脚長の異なる3径間連続高架橋の大地震時非線形応答解析,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,1(B)244-245,  (1998)

210.林川俊郎,大嶽敦郎,中島章典:3成分地震動を受ける曲線高架橋の非線形挙動解析,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,1(B)246-247(1998)

211.小幡卓司,玉垣達也,林川俊郎,佐藤浩一,文英治:MATLABによる複素固有値解析に基づいた歩道橋の振動特性について,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,1(B)918-919(1998)

212.林川俊郎,須志田健,小幡卓司,佐藤浩一:GAを用いた木構造歩道橋の構造同定に関する一考察,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,1(B)920-921(1998)

213.亀井与志,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:歩道橋の時刻歴応答解析における人型歩行モデルに関する一考察,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,1(B)922-923,  (1998)

214.井上圭介,小幡卓司,宮森保紀,林川俊郎,佐藤浩一:可変剛性型アクティブ制振システムにおけるFuzzy制御理論の適用に関する実験的研究,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,1(B)942-943(1998)

215.林川俊郎,北島勉,松井義孝,佐藤浩一:板幅が変化する薄肉I形断面桁の3次元固有振動特性,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,1(B)966-967(1998)

216.松井義孝,林川俊郎,佐藤浩一,大島俊之,青地知也:連続ラ-メン橋の減衰性状とエネルギ-に関する研究,土木学会第53回年次学術講演会講演概要集,1(B)982-983,  (1998)

217.林川俊郎,芳賀康司,大嶽敦郎,平沢秀之:3成分大地震動を受ける鋼製タワ-の非線形応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)116-119(1999)

218.林川俊郎,佐野雅章,大嶽敦郎,鷲尾昭夫:支承条件の違いによる曲線高架橋の大地震時非線形応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)120-125(1999)

219.林川俊郎,村井健二,佐野雅章,山下敏夫:落橋防止装置の剛性が桁間相対変位に与える影響,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)126-129(1999)

220.青地知也,今井彰,松井義孝,林川俊郎,金子孝吉:周辺地盤の影響を考慮した橋梁の動的相互作用に関する基礎的研究,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)134-137,  (1999)

221.小幡卓司,福田一郎,林川俊郎,佐藤浩一:橋梁構造物のアクティブ制御系設計におけるMATLABの適用性について,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)188-191,  (1999)

222.小幡卓司,宮森保紀,井上圭介,林川俊郎,佐藤浩一:可変剛性型制振システムにおけるFuzzy制御理論の適用に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,55(A),  192-197(1999)

223.小幡卓司,井上圭介,宮森保紀,林川俊郎,佐藤浩一:ケ-ブル構造物における可変剛性型制御システムの適用性に関する実験的研究,土木学会北海道支部論文報告集,  55(A)198-201(1999)

224.平沢秀之,関口修史,林川俊郎,佐藤浩一:応力を変数とする逆解析手法を用いた桁剛性の同定,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)290-293(1999)

225.小幡卓司,水草浩一,林川俊郎,佐藤浩一:MATLABによる複素固有値解析に基づいた歩道橋の振動特性に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)300-303(1999)

226.小幡卓司,能登潤一郎,林川俊郎,佐藤浩一,宮森保紀:人型歩行モデルを用いた歩道橋の動的応答特性に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)304-307,  (1999)

227.林川俊郎,北島勉,松井義孝,佐藤浩一:テ-パ付き薄肉I形断面桁の3次元固有振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)308-313(1999)

228.林川俊郎,目時政紀,及川昭夫,小幡卓司:水平張力を受ける丸棒の固有振動解析と実験,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)314-319(1999)

229.小幡卓司,深井隆史,水草浩一,林川俊郎,佐藤浩一:減衰自由振動デ-タに基づいた鋼構造物の損傷同定に関する基礎的研究,土木学会北海道支部論文報告集,55(A),  346-351(1999)

230.平沢秀之,金城一太,林川俊郎,佐藤浩一:曲線箱桁橋の静的立体挙動解析,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)358-363(1999)

231.平沢秀之,小山明久,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫:曲線2主桁橋の送り出し架設時における立体挙動解析,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)364-367(1999)

232.平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一:横構を考慮した曲線格子桁の崩壊解析と塑性域の広がりについて,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)368-371(1999)

233.佐藤浩一,橘健太郎,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:不完全合成板の座屈に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)372-377(1999)

234.松井義孝,林川俊郎,北島勉,佐藤浩一:薄肉変断面桁のねじり振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,55(A)378-383(1999)

235.橘健太郎,佐藤浩一,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:不完全合成板の座屈解析について,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(A)358-359(1999)

236.小幡卓司,水草浩一,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫,深井隆史:時刻歴応答デ-タによる橋梁構造物の損傷同定に関する実験的研究,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(A)420-421(1999)

237.深井隆史,小幡卓司,水草浩一,林川俊郎,佐藤浩一:減衰自由振動デ-タに基づいた鋼橋の損傷同定に関する基礎的研究,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(A)422-423(1999)

238.平沢秀之,金城一太,林川俊郎,佐藤浩一:曲線箱桁橋の架設時における立体挙動について,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(A)566-567(1999)

239.平沢秀之,小山明久,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫:曲線2主桁橋の架設時の立体挙動に与える曲率の影響について,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(A),  568-569(1999)

240.平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一:曲線格子桁の崩壊荷重に及ぼす横構の効果と塑性域の広がり,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(A)570-571(1999)

241.林川俊郎,佐野雅章,大嶽敦郎,鷲尾昭夫:曲線高架橋の大地震時非線形挙動における支承条件の影響,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(B)34-35(1999)

242.林川俊郎,村井健二,佐野雅章,山下敏夫:耐震連結板の剛性が桁間相対変位に与える影響について,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(B)38-39(1999)

243.林川俊郎,芳賀康司,大嶽敦郎,平沢秀之:鋼製斜張橋タワ-の大地震時非線形挙動について,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(B)46-47(1999)

244.林川俊郎,目時政紀,及川昭夫,小幡卓司:振動法によるケ-ブルの構造同定について,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(B)472-473(1999)

245.松井義孝,林川俊郎,北島勉,佐藤浩一:薄肉直線桁のねじり振動に関する数値解析的検討,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(B)530-531(1999)

246.小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一,能登潤一郎,宮森保紀:歩道橋の動的応答性状に基づいた人型歩行モデルの同定について,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(B)550-551(1999)

247.井上圭介,小幡卓司,宮森保紀,林川俊郎,佐藤浩一:ケ-ブル構造物におけるアクティブ剛性型制振システムの評価方法について,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(B)966-967(1999)

248.小幡卓司,宮森保紀,林川俊郎,佐藤浩一:アクティブ剛性型制振システムにおける制御効率について,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,1(B)968-969(1999)

249.林川俊郎,佐野雅章,化鍾福,高橋親市:4径間連続曲線高架橋の大地震時における非線形挙動について,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)2-7(2000)

250.林川俊郎,村井健二,佐野雅章,木内順司:桁間連結板の剛性と可動支承の移動制限量が高架橋の非線形挙動に与える影響,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)8-11,  (2000)

251.林川俊郎,芳賀康司,平沢秀之,化鍾福:鋼斜張橋タワーの大地震時非線形挙動における水平梁の影響,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)12-15(2000)

252.林川俊郎,荻島知之,佐野雅章,佐藤浩一:橋脚高さの異なる3径間連続曲線高架橋の大地震時非線形挙動,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)16-21(2000)

253.林川俊郎,渡部大和,村井健二,佐藤浩一:異なる橋脚長を有する高架橋のPushover解析について,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)50-53(2000)

254.林川俊郎,目時政紀,及川昭夫,小幡卓司:集中質量を有するケ-ブルのGAによる構造同定について,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)54-57(2000)

255.松井義孝,林川俊郎,北島勉,平沢秀之,佐藤浩一:Guptaモデルの固有振動数の精度に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)82-87(2000)

256.林川俊郎,北島勉,松井義孝,佐藤浩一:合成2主桁橋の固有振動解析とモ-ド連成について,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)88-91(2000)

257.宮森保紀,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:ケ-ブル構造物における可変減衰型セミアクティブ制御の適用性について,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)92-97,  (2000)

258.小幡卓司,鈴木隆,林川俊郎,佐藤浩一,宮森保紀:塔状構造物のセミアクティブ制御における制振効率について,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)98-101(2000)

259.戸借誠治,川上江佐夫,松井義孝,林川俊郎,小幡卓司,宮森保紀:損傷を有する人道橋の振動使用性に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)102-107,  (2000)

260.小幡卓司,濱木道大,林川俊郎,佐藤浩一,松井義孝:橋梁補修計画の意思決定問題に関するAHPの適用性について,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)176-181(2000)

261.水草浩一,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫:振動モニタリングデ-タを用いた鋼橋の損傷同定に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)190-195,  (2000)

262.小幡卓司,植田康平,林川俊郎,佐藤浩一:鋼橋の損傷同定における音響モニタリン ングの可能性に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)196-199(2000)

263.平沢秀之,田上優介,林川俊郎,佐藤浩一:I形断面骨組構造のそり拘束について,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)260-263(2000)

264.高橋宏明,平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫:曲線2主桁橋の横構の効果に関する実験的研究,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)444-447(2000)

265.小山明久,平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫:曲線2主桁橋送り出し架設実験,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)448-451(2000)

266.平沢秀之,鈴木学,林川俊郎,佐藤浩一:曲線2主桁橋におけるフランジの局部座屈,土木学会北海道支部論文報告集,56(A)452-455(2000)

267.小幡卓司,濱木道大,林川俊郎,佐藤浩一,松井義孝:橋梁上部工の維持補修評価におけるAHPの適用性に関する一考察,土木学会第55回年次学術講演会講演概要集,I-A188(2000)

268.平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一,高橋宏明,及川昭夫:横講を有する曲線2主桁の載荷実験,土木学会第55回年次学術講演会講演概要集,I-A221(2000)

269.平沢秀之,小山明久,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫:送り出し架設時における曲線2主桁橋の横構の効果について,土木学会第55回年次学術講演会講演概要集,I-A238(2000)

270.林川俊郎,北島勉,松井義孝,佐藤浩一:薄肉直線桁の固有振動解析とモ-ド連成について,土木学会第55回年次学術講演会講演概要集,I-B74(2000)

271.小幡卓司,水草浩一,林川俊郎,佐藤浩一,及川昭夫:振動モニタリングデ-タに基づいた鋼橋の損傷同定について,土木学会第55回年次学術講演会講演概要集,I-B90(2000)

272.宮森保紀,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:ケ-ブル構造物における可変減衰型セミアクティブ制御に関する一考察,土木学会第55回年次学術講演会講演概要集,I-B172(2000)

273.林川俊郎,荻島知之,佐野雅章,佐藤浩一:橋脚高さの異なる3径間連続曲線高架橋の大地震時非線形挙動,土木学会第55回年次学術講演会講演概要集,I-B408(2000)

274.宮森保紀,小幡卓司,安達一憲,林川俊郎,佐藤浩一:断面性能可変型セミアクティブ制御の土木構造物への適用について,土木学会北海道支部論文報告集,5772-75,  (2001)

275.宮森保紀,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:ケ-ブル構造物における可変減衰型セミアクティブ制御の効率化について,土木学会北海道支部論文報告集,5776-79(2001)

276.宮森保紀,小幡卓司,鈴木隆,林川俊郎,佐藤浩一:外ケ-ブルを用いた橋梁構造物の可変剛性型セミアクティブ制御について,土木学会北海道支部論文報告集,5780-83(2001)

277.林川俊郎,化鍾福,佐藤浩一:非対称支間を有する吊橋の三成分固有振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,5792-95(2001)

278.林川俊郎,渡邉大輔,松井義孝,佐藤浩一:重心の偏心量が合成2主桁橋の固有振動数に与える影響,土木学会北海道支部論文報告集,5796-99(2001)

279.林川俊郎,目時政紀,及川昭夫,小幡卓司:集中質量を有する傾斜したケ-ブルの固有振動解析について,土木学会北海道支部論文報告集,57100-103(2001)

280.小幡卓司,植田康平,林川俊郎,佐藤浩一:1/fノイズの分析に基づいた鋼橋の損傷同定に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,57104-107(2001)

281.小幡卓司,三田知幸,林川俊郎,佐藤浩一:橋梁の損傷時における振動特性のモニタリンング手法について,土木学会北海道支部論文報告集,57108-111(2001)

282.宮森保紀,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:歩道橋のモニタリングデ-タに基づいた歩行外力モデルの同定について,土木学会北海道支部論文報告集,57170-173(2001)

283.小幡卓司,木村竜太,林川俊郎,佐藤浩一:AHPを用いた橋梁補修計画支援システムの構築に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,57178-181(2001)

284.平沢秀之,田上優介,林川俊郎,佐藤浩一:2方向支持された床版を有する合成2主桁橋の挙動特性,土木学会北海道支部論文報告集,57202-205(2001)

285.平沢秀之,高松潤,吉村晋一,林川俊郎,佐藤浩一:曲線合成2主桁橋の試設計と合理化の検討,土木学会北海道支部論文報告集,57206-209(2001)

286.平沢秀之,田上優介,林川俊郎,佐藤浩一:曲線2主桁橋におけるニーブレースの補剛効果,土木学会北海道支部論文報告集,57210-213(2001)

287.林川俊郎,村井健二,初山雅敏:高架橋の地震時応答性状における桁間連結板のエネルギ-吸収効果について,土木学会北海道支部論文報告集,57236-239(2001)

288.林川俊郎,荻島知之,勝山寛:地震波の入力方向が連続曲線高架橋の非線形応答に与える影響,土木学会北海道支部論文報告集,57240-243(2001)

289.林川俊郎,広岡崇史,村井健二,佐藤浩一:PC鋼棒の非線形ばね剛性が大地震時高架橋の動的挙動に与える影響,土木学会北海道支部論文報告集,57244-247(2001)

290.林川俊郎,箭原大祐,芳賀康司,エルラヘ-ム・シャハタ:大地震動を受ける鋼製タワ-の免震効果について,土木学会北海道支部論文報告集,57254-257(2001)

291.林川俊郎,芳賀康司,石塚雅章:鋼斜張橋タワ-の大地震時非線形挙動に与える水平梁の影響に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,57258-261(2001)

292.宮森保紀,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一,鈴木隆:外ケ-ブルを用いた橋梁構造物の可変剛性型セミアクティブ制御に関する一考察,土木学会第56回年次学術講演会講演概要集,I(A)pp.160-161, (2001)

293.小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一,三田知幸,宮森保紀:損傷を受けた橋梁構造物のヘルスモニタリング手法に関する一考察,土木学会第56回年次学術講演会講演概要集, I(A)pp.306-307, (2001)

294.平沢秀之,田上優介,林川俊郎,佐藤浩一:横桁を上段配置とした2主桁橋の挙動特性について,土木学会第56回年次学術講演会講演概要集,I(A)pp.428-429, (2001)

295.林川俊郎,村井健二,Daniel R. Julian:高架橋の地震時応答性状における桁間連結板のエネルギ-吸収効果について,土木学会第56回年次学術講演会講演概要集,I(A)pp.630-631, (2001)

296.小幡卓司,木村竜太,林川俊郎,佐藤浩一:AHPを用いた橋梁補修計画支援システムの構築に関する一考察,土木学会第56回年次学術講演会講演概要集,I(B) pp.230-231, (2001)

297.植田康平,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一,宮森保紀:鋼橋の損傷同定におけるフラクタル次元解析の適用性について,土木学会北海道支部論文報告集,5832-35(2002)

298.平沢秀之,吉村晋一,林川俊郎,佐藤浩一:曲線合成2主桁橋の試設計による適用性に関する検討,土木学会北海道支部論文報告集,5840-43(2002)

299.平沢秀之,田上優介,林川俊郎,佐藤浩一:曲線2主桁橋の横斜め配置によるねじり剛性の向上について,土木学会北海道支部論文報告集,5844-47(2002)

300.平沢秀之,佐藤匡介,林川俊郎,佐藤浩一:横桁を斜め配置した曲線2主桁橋におけるガセットプレ-トの応力集中について,土木学会北海道支部論文報告集,5848-51(2002)

301.平沢秀之,田上優介,林川俊郎,佐藤浩一:曲線2主桁橋の補剛方法と適用限界に関する検討,土木学会北海道支部論文報告集,5850-53(2002)

302.小幡卓司,高田詞之,林川俊郎,佐藤浩一,宮森保紀:DEFを用いた橋梁構造物の環境負荷に関する定量的評価法について,土木学会北海道支部論文報告集,5858-61(2002)

303.Hayashikawa, T., Aly, G. Aly, Abdel Shaty and Shehata, E.Abdel Raheem: Dynamic response of steel towers of cable-stayed bridge with construction imperfection under great earthquake ground motion, Proceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers, 58108-111(2002)

304.Hayashikawa, T., Aly, G. Aly,  Abdel Shaty and Shehata, E. Adeal Raheem: Effect of vertical ground motion on seismic response of steel tower of cable-stayed bridges, Proceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers, 58112-115(2002)

305.Hayashikawa, T., Aly, G., Aly, Mohamed, H. Hussien and Waleed, A. Mohamed: 3-Dimensional nonlinear dynamic analysis of curved viaduct with various bearing conditions, Proceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers, 58116-119(2002)

306.Hayashikawa, T., Daniel R. Julian and Hirai K.: Effect of bearing supports on nonlinear dynamic behavior of highway viaducts under great earthquake ground motions, Proceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers, 58120-123(2002)

307.林川俊郎,加藤三兼,荻島知之,ワリード モハメッド:鋼製支承条件が連続曲線高架橋の地震時非線形応答性状に与える影響,土木学会北海道支部論文報告集,58136-139(2002)

308.林川俊郎,広岡崇史,ダニエル ルイス:PCケ-ブルを有する高架橋の大地震時非線形挙動に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,58140-143(2002)

309.林川俊郎,箭原大祐,芳賀康司:免震装置を用いた鋼製斜張橋タワ-の動的応答に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,58144-147(2002)

310.林川俊郎,荻島知之,橋本至:地震波入力方向による曲線高架橋の非線形動的挙動について,土木学会北海道支部論文報告集,58172-175(2002)

311.林川俊郎,渡邉大輔,松井義孝,佐藤浩一:曲線2主桁橋の固有振動数に与える重心の偏心量の影響,土木学会北海道支部論文報告集,58196-199(2002)

312.安達一憲,宮森保紀,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:非接触変位計測システムへの家庭用DVカメラの応用について,土木学会北海道支部論文報告集,58200-203(2002)

313.宮森保紀,鈴木隆,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:外ケ-ブルを用いた可変剛性型セミアクティブ制御の交通振動に対する適用性について,土木学会北海道支部論文報告集,58216-219(2002)

314.宮森保紀,安達一憲,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一,下田和敏:鋼製タワ-における断面性能可変型セミアクティブ制御の適用性に関する実験的研究,土木学会北海道支部論文報告集,58220-223(2002)

315.宮森保紀,小幡卓司,広岡勉,林川俊郎,佐藤浩一:歩道橋の使用性照査における人間の歩行形態を考慮した歩行外力モデルについて,土木学会北海道支部論文報告集,58224-227(2002)

316.小幡卓司,三田知幸,林川俊郎,佐藤浩一,宮森保紀:橋梁の振動特性同定に関するモニタリングシステムについて,土木学会北海道支部論文報告集,58228-231(2002)

317.林川俊郎,荻島知之,橋本至:地震動の入力方向を考慮した曲線高架橋の非線形動的応答に関する研究,土木学会第57回年次学術講演会講演概要集,I, pp.859-860, (2002)

318.植田康平,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一,宮森保紀:音響モニタリングデ-タを用いた鋼橋の損傷同定について,土木学会第57回年次学術講演会講演概要集,I, pp.1133-1134, (2002)

319.安達一憲,宮森保紀,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:非接触変位計測システムの家庭用CCDカメラの適用に関する一考察,土木学会第57回年次学術講演会講演概要集,I, pp.1143-1144, (2002)

320.鈴木隆,宮森保紀,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:鋼橋の動的性能向上を目指したセミアクティブ交通振動の適用性について,土木学会第57回年次学術講演会講演概要集,Ipp.1211-1212, (2002)

321.宮森保紀,安達一憲,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:断面性能可変型セミアクティブ制御の振動制御実験について,土木学会第57回年次学術講演会講演概要集,Ipp.1213-1214, (2002)

322.田上優介,平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一:横桁を斜めに配置した曲線2主桁橋の静的挙動特性,土木学会第57回年次学術講演会講演概要集,Ipp.1299-1300, (2002)

323.高田詞之,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:DEAを用いた橋梁構造物における環境負荷の定量的評価法について,土木学会第57回年次学術講演会講演概要集,Ⅶ,pp.157-158, (2002)

324.宮森保紀,小幡卓司,広岡勉,林川俊郎,佐藤浩一:GAを用いた身体運動学的歩行外力モデルの同定について,土木学会北海道支部論文報告集,5914-17(2003)

325.林川俊郎,箭原大祐,安田絢一:大地震動を受ける鋼斜張橋タワーの免震効果に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,5918-21(2003)

326.安達一憲,宮森保紀,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:PCカメラを用いた実時間遠隔変位計測システムについて,土木学会北海道支部論文報告集,5922-25(2003)

327.小幡卓司,浅香康弘,林川俊郎,佐藤浩一,宮森保紀:鋼橋における音響モニタリングシステムの開発について,土木学会北海道支部論文報告集,5930-33(2003)

328.宮森保紀,小幡卓司,安達一憲,林川俊郎,佐藤浩一:塔状構造物の可変剛性・減衰型振動制御の適用性について,土木学会北海道支部論文報告集,5946-49(2003)

329.林川俊郎,広岡崇史,池田憲二,シェハタ エルラヘ-ム:桁衝突とエネルギー吸収を考慮した落橋防止構造に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,5950-53(2003)

330.平沢秀之,福島敦,林川俊郎,佐藤浩一:合成床版と斜め配置横桁を有する曲線2主桁橋の解析,土木学会北海道支部論文報告集,5990-93(2003)

331.平沢秀之,佐藤匡介,林川俊郎,佐藤浩一:曲線2主桁橋の主桁―横桁連結部の有限要素解析,土木学会北海道支部論文報告集,5994-97(2003)

332.林川俊郎,渡邊大輔,池田憲二,平沢秀之:合成2主桁橋の固有振動特性とねじり剛性向上に関する検討,土木学会北海道支部論文報告集,5998-101(2003)

333.林川俊郎,植松勇樹,箭原大祐,安田絢一:非対称支間長を有する一面吊り斜張橋の固有振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,59102-103(2003)

334.佐藤浩一,安栗大樹,林川俊郎,小幡卓司,平沢秀之:非合成桁と不完全合成桁に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,59162-163(2003)

335.小幡卓司,井田俊輔,林川俊郎,佐藤浩一:橋梁補修に関する意識調査に基づいたBMSの構築について,土木学会北海道支部論文報告集,59190-193(2003)

336.小幡卓司,井田俊輔,倉戸亮,林川俊郎,佐藤浩一:BMS構築のための橋梁補修に関する意識調査について,土木学会北海道支部論文報告集,59194-197(2003)

337.Shehata, E. Abdel Raheem, Hayashikawa, T. and Hashimoto, I.: Seismic tower response of cable-stayed bridges including nonlinear soil interaction, Proceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers, 59200-203(2003)

338.林川俊郎,川上隆司,シェハタ エルラヘ-ム,佐藤浩一:残留応力を考慮した鋼製斜張橋タワーの地震応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,59204-207(2003)

339.林川俊郎,安田絢一,箭原大祐:7径間連続補剛桁を有する鋼斜張橋の非線形地震応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,59208-211(2003)

340.Waleed, A. Mohamed, Hayashikawa, T. Aly G., Aly and Mohamed H., Hussen.: Study on effect of different models of lead rubber bearings on the nonlinear dynamic response of curved viaduct under great earthquake, Proceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers, 59212-215(2003)

341.Hayashikawa, T. Daniel Ruiz and Sato, K.: Nonlinear seismic dynamic behavior of highway viaduct with various support conditions, Proceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers, 59216-219(2003)

342.林川俊郎,小川伸也,池田憲二,ワリット モハメッド:3成分地震波の入力方向による曲線高架橋の大地震時非線形応答性状,土木学会北海道支部論文報告集,59220-223(2003)

343.小幡卓司,大野良輔,高田詞之,林川俊郎,佐藤浩一,小野武彦:DEAを用いた橋梁構造物の環境負荷に関する定量的評価法について,土木学会北海道支部論文報告集,59892-893(2003)

344.林川俊郎,広岡崇史,ダニエル ルイス:桁と橋台の衝突を考慮した高架橋の大地震時応答性状に関する研究,土木学会第58回年次学術講演会講演概要集,Ipp.83-84(2003)

345.橋本至,林川俊郎:地盤物性など地盤のモデル化が構造物の非線形応答に与える影響,土木学会第58回年次学術講演会講演概要集,Ipp.131-132(2003)

346.安達一憲,宮森保紀,小幡卓司,林川俊郎,佐藤浩一:PCカメラを用いた実時間遠隔変位計測システムの適用性に関する一考察,土木学会第58回年次学術講演会講演概要集,Ipp.401-402(2003)

347.宮森保紀,小幡卓司,安達一憲,林川俊郎,佐藤浩一,下田和敏:塔状構造物の可変剛性・減衰型振動制御の適用に関する実験的研究,土木学会第58回年次学術講演会講演概要集,Ipp.677-678(2003)

348.平沢秀之,佐藤匡介,林川俊郎,佐藤浩一:曲線2主桁橋における斜め配置横桁連結部の有限要素解析,土木学会第58回年次学術講演会講演概要集, I pp.1285-1286(2003)

349.林川俊郎,渡邉大輔,池田憲二,平沢秀之:合成2主桁橋のねじり振動数と剛性評価に関する検討,土木学会第58回年次学術講演会講演概要集,I1465-1466(2003)

350.林川俊郎,小川伸也,ダヌエル ルイス:支承条件を考慮した曲線高架橋の大地震時非線形応答性状,土木学会北海道支部論文報告集,6016-19(2004)

351.林川俊郎,阿部健次,ダヌエル ルイス,小川伸也:免震支承のハードニングを考慮した曲線高架橋の地震時応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,6020-23(2004)

352.林川俊郎,伊勢典央,川上隆司:鋼製ラケット型高架橋の非線形地震時応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,6024-27(2004)

353.林川俊郎,川上隆司,シェハタ エルラーヘム:低降伏点鋼を用いた鋼製斜張橋タワーの大地震時非線形挙動,土木学会北海道支部論文報告集,6028-31(2004)

354.林川俊郎,吉田裕亮,シェハタ エルラーヘム:動的相互作用を考慮した鋼斜張橋タワーの非線形地震応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,6042-45(2004)

355.林川俊郎,安田絢一,佐藤浩一:連続斜張橋の地震低減に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,6046-49(2004)

356.林川俊郎,福井啓介,安田絢一:レベルⅡ地震動を受ける一面吊り斜張橋の非線形動的応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,6050-53(2004)

357.Hayashikawa, T. and Daniel Ruiz Julian: Effect of restrainer on 3-dimensional nonlinear seismic response of multi-span simply supported skew highway viaductsProceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers6056-59(2004)

358.平沢秀之,市川雅也,林川俊郎,佐藤浩一:斜め配置横桁を有する曲線2主桁橋の適用限界について,土木学会北海道支部論文報告集,6066-67(2004)

359.佐藤匡介,平沢秀之,林川俊郎,佐藤浩一:横桁を斜めに配置した曲線2主桁橋のガセット連結部における応力分布性状,土木学会北海道支部論文報告集,6068-71(2004)

360.小幡卓司,宮森保紀,林川俊郎,佐藤浩一,浅香康弘,高橋史典:PCカメラを用いた非接触多点変位計測システムについて,土木学会北海道支部論文報告集,60100-101(2004)

361.広岡勉,小幡卓司,宮森保紀,林川俊郎,佐藤浩一:道路橋の振動使用性評価のための設計用歩行外力に関する一提案,土木学会北海道支部論文報告集,60102-105(2004)

362.加藤三兼,林川俊郎:旭橋の歴史に見る橋梁の意匠に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,60160-163(2004)

363.小幡卓司,大野良輔,高田詞之,林川俊郎,佐藤浩一:鋼橋の防錆手法によるコストおよび環境負荷の関係について,土木学会北海道支部論文報告集,60168-169(2004)

364.高田詞之,小幡卓司,大野良輔,林川俊郎,佐藤浩一:鋼橋のライフサイクル環境負荷に関する定量的評価方法について,土木学会北海道支部論文報告集,60170-173(2004)

365.井田俊輔,小幡卓司,倉戸亮,林川俊郎,佐藤浩一:橋梁の損傷度・余寿命とUCを考慮したBMS構築のための基礎的検討,土木学会北海道支部論文報告集,60232-235(2004)

366.小幡卓司,倉戸亮,井田俊輔,林川俊郎,佐藤浩一:鋼橋の劣化予測における信頼性解析の適用について,土木学会北海道支部論文報告集,60258-261(2004)

367.井田俊輔,小幡卓司,倉戸亮,林川俊郎,佐藤浩一:橋梁の健全度・余命とユーザーコストを考慮したマネジメントシステムに関する基礎的検討,土木学会第59回年次学術講演会講演概要集,Ipp.209-210(2004)

368.小川伸也,林川俊郎,Duniel Ruiz:3成分地震波の入力方向による曲線高架橋の大地震時非線形応答性状,土木学会第59回年次学術講演会講演概要集,Ipp.597-598(2004)

369.橋本至,林川俊郎,寿楽和也:高レベル地震動における杭基礎の群杭効果の一考察,土木学会北海道支部論文報告集,61CD-ROMI-5(2005)

370.Hayashikawa, T. and Felix Daniel Ruiz Julian: Parametric study on design of cable restrainers for curved highway viaducts under Level EarthquakesProceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers61CD-ROMI-12,(2005)

371.林川俊郎,小川伸也,ダニエル ルイス,阿部健次:3成分地震波の入力方向と支承条件を考慮した曲線高架橋の非線形応答性状,土木学会北海道支部論文報告集,61CD-ROMI-13(2005)

372.林川俊郎,吉田裕亮,シェハタ エルラーヘム:動的相互作用を考慮した鋼斜張橋タワーの大地震時非線形応答性状,土木学会北海道支部論文報告集,61CD-ROMI-14(2005)

373.林川俊郎,阿部健次,ダニエル ルイス,小川伸也:免震支承のハードニングを考慮した曲線格子高架橋の3次元非線形応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,61CD-ROMI-15(2005)

374.小幡卓司,澤崎渉,林川俊郎,倉戸亮,宮森保紀:画像処理技術を用いた非接触3次元変位測定システムについて,土木学会北海道支部論文報告集,61CD-ROMI-32(2005)

375.浅香康弘,小幡卓司,林川俊郎:AEを用いた社会基盤構造物の損傷同定に関する基礎的研究,土木学会北海道支部論文報告集,61CD-ROMI-33(2005)

376.大野良輔,小幡卓司,林川俊郎:橋梁のライフサイクルにおける環境負荷の定量的評価について,土木学会北海道支部論文報告集,61CD-ROMI-45,(2005)

377.倉戸亮,小幡卓司,林川俊郎:信頼性解析に基づいた社会基盤構造物の劣化予測に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,61CD-ROMI-46(2005)

378.平沢秀之,市川雅也,林川俊郎,Ngo Le Tran-Trong:曲線2主桁橋及び箱桁橋の固有振動解析,土木学会北海道支部論文報告集,61CD-ROMI-59(2005)

379.平沢秀之,小畑潤平,林川俊郎:曲線2主桁橋ガセットプレート連結部のホットスポット応力について,土木学会北海道支部論文報告集,61CD-ROMI-61(2005)

380.平沢秀之,松本繁治,林川俊郎:横桁を斜めに配置した曲線2主桁橋の架設時耐荷力について,土木学会北海道支部論文報告集,61CD-ROMI-62(2005)

381.倉戸亮,小幡卓司,林川俊郎:信頼性解析に基づいた社会基盤構造物のマネジメントに関する研究,土木学会第60回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMI-001(2005)

382.大野良輔,小幡卓司,林川俊郎:橋梁のライフサイクル全体における環境負荷の定量的評価,土木学会第60回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMI-451(2005)

383.浅香康弘,小幡卓司,林川俊郎:AEモニタリングを用いた橋梁構造物の損傷同定に関する基礎的研究,土木学会第60回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMI-550(2005)

384.Hayashikawa, T., Felix Daniel Ruiz Julian and Mendez Galindo C.: Critical performance of unseating prevention cable restrainers under Level EarthquakesProceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers62CD-ROMI-6, (2006)

385.林川俊郎,福井啓介,小幡卓司:地盤の非線形性を考慮した一面吊り斜張橋の地震応答性状,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-7(2006)

386.林川俊郎,伊勢典央,小幡卓司:鋼製ラーメン高架橋の地震応答とその低減対策に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-12(2006)

387.林川俊郎,伊勢典央,小幡卓司,吉田裕:損傷部材を考慮した鋼製ラーメン橋脚の非線形地震応答性状,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-13(2006)

388.林川俊郎,阿部健次,ダニエル ルイス,カルロス メンデス:免震支承のハードニングを考慮した曲線高架橋の3次元非線形地震応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-14(2006)

389.林川俊郎,ダニエル ルイス,阿部健次,中井仁太郎:鋼製支承の配置を考慮した曲線格子高架橋の大地震時非線形地震応答,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-15(2006)

390.林川俊郎,吉田裕亮,モハメッド オマール,永田克司:動的相互作用を考慮した鋼斜張橋タワーの大地震時応答とその軽減対策,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-16(2006)

391.林川俊郎,吉田裕亮,小幡卓司,モハメッド オマール:鋼斜張橋タワーの骨組構造を考慮した非線形地震応答に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-17(2006)

392.市川雅也,林川俊郎,平沢秀之:横桁を斜めに配置した曲線2主桁橋の固有振動特性と剛性評価,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-20(2006)

393.Toshiro HayashikawaHideyuki HirasawaNgo Le Tran TrongEffect of end diaphragms on free vibration characteristics of horizontally Curved twin I-girder bridgesProceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers62CD-ROMI-21(2006)

394.渡辺昇,林川俊郎,渡辺治:SW橋用各種接着剤のせん断試験について,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-24(2006)

395.小幡卓司,林川俊郎,葛西祐介:音響モニタリングシステムを用いた鋼橋の損傷同定について,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-32(2006)

396.小幡卓司,林川俊郎,キム テッサン:鋼橋の損傷度・余寿命・ユーザコストと現在価値を考慮したBMSの構築,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-37(2006)

397.小幡卓司,澤崎渉,林川俊郎:社会基盤構造物の維持管理におけるシステム同定の適用,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-52(2006)

398.Toshiro HayashikawaAli AwaludinMoment-rotation curve of steel-to-wood bolted connection with various bolt arrangementsProceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers62CD-ROMI-54(2006)

399.木内順司,三田村浩,杦本正信,林川俊郎:積雪寒冷地における伸縮装置の損傷事例と原因に関する考察,土木学会北海道支部論文報告集,62CD-ROMI-62(2006)

400.阿部健次,林川俊郎,中井仁太郎:免震支承のハードニングを考慮した曲線格子桁高架橋の3次元非線形地震応答解析,土木学会第61回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMI-200(2006)

401.木内順司,杦本正信,三田村浩,林川俊郎:積雪寒冷地における改良伸縮装置および性能評価手法の提案,土木学会北海道支部論文報告集,63CD-ROMA-04(2007)

402.中井仁太郎,林川俊郎:3本主桁を有する曲線格子高架橋の大地震時非線形応答,土木学会北海道支部論文報告集,63CD-ROMA-43(2007)

403.Toshiro Hayashikawa, Carlos Mendez GalindoEffects of curvature radius on nonlinear seismic response of curved highway viaducts with piers of unequal heights equipped cable restrainersProceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers63CD-ROMA-56(2007)

404.Toshiro Hayashikawa, Mohamed Omar and Shehata E. Abdel RaheemExpected column-based vertical motions effect on seismic analysis of cable-stayed bridgesProceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers63CD-ROMA-57(2007)

405.林川俊郎,永田克司:大地震動を受ける鋼斜張橋タワーの非線形応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,63CD-ROMA-58(2007)

406.林川俊郎,白井遼太郎,小幡卓司:多径間連続鋼斜張橋の動的相互作用の影響を考慮した非線形地震応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,63CD-ROMA-59(2007)

407.林川俊郎,久家隆裕,白井遼太郎:二層連続ラーメン高架橋の非線形地震応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,63CD-ROMA-60(2007)

408. Shehata E. Abdel Raheem, Toshiro Hayashikawa: Characterization of biaxial interaction of seismic isolation for bridge structures, Proceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers63CD-ROMA-61(2007)

409.小畑潤平,林川俊郎,平沢秀之:自動車荷重下における曲線2主桁橋の局部応力に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,63CD-ROMA-69(2007)

410.松本繁治,林川俊郎,平沢秀之:曲線合成2主桁橋の架設時における合成評価に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,63CD-ROMA-70(2007)

411.安達優,三田村浩,本田幸一,林川俊郎:積雪寒冷地における改良型伸縮装置の疲労耐久性に関する検討,土木学会第62回年次学術講演会講演概要集,CD-ROM1-119(2007)

412.小野貴之,林川俊郎,三田村浩,松井繁之:積雪寒冷地におけるRC床版の疲労耐久性について,土木学会第62回年次学術講演会講演概要集,CD-ROM5-319(2007)

413.藤原良憲,保坂鐵矢,林川俊郎,八巻康博:鉄道橋における複合ラーメン橋の長大支間への適用に関する解析的研究,土木学会第62回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMCS2-026(2007)

414.松本高志,峯村貴江,真砂純一,林川俊郎:デジタル画像相関法によるひずみ場計測と撮影条件の検討,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROMA-01(2008)

415.真砂純一,松本高志,峯村貴江,林川俊郎:デジタル画像相関法によるひずみ場計測と精度の検討,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROMA-02(2008)

416.松本高志,角間恒,林川俊郎:一軸引張疲労荷重下におけるECC架橋応力劣化モデルの構築,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROMA-03(2008)

417.松本高志,山崎洋紀,林川俊郎:水の影響下におけるECCのマルチプルクラック発生条件の検討,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROMA-04(2008)

418.山田雄太,松本高志,林川俊郎:ECCの交番疲労破壊モデルの構築,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROMA-05(2008)

419.佐藤圭太,松本高志,林川俊郎:RC梁のひび割れ開口幅からの内部鉄筋応力の推定,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROMA-07(2008)

420.中井仁太郎,林川俊郎,松本高志:中摩擦すべり支承を有する曲線格子高架橋の大地震時非線形応答に関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROMA-21(2008)

421.梁子豊,林川俊郎,松本高志,カルロス メンデス:落橋防止構造を有する斜角格子高架橋の地震応答性状,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROMA-22(2008)

422.永田克司,林川俊郎,松本高志:低降伏点鋼を用いた鋼斜張橋タワーの地震力低減に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROMA-25(2008)

423.林川俊郎,曽根原いつみ,永田克司,松本高志:形状記憶合金を用いた斜張橋鋼製タワーの耐震性能向上,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROMA-26(2008)

424.Toshiro Hayashikawa, Mohamed Omar and Shehata E. Abdel RaheemSeismic analysis of cable-stayed bridge towers with shape memory alloy anchor boltsProceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers64CD-ROMA-27(2008)

425.Toshiro Hayashikawa, Carlos Mendez, Daniel Ruitz Julian and Takashi MatsumotoDeck unseating damage of curved highway viaducts under lever earthquake ground motionsProceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers64CD-ROMA-29(2008)

426.林川俊郎,清水貴裕,及川昭夫,松本高志:札幌軟石を用いた円弧アーチ橋の静的載荷実験,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROMA-37(2008)

427.櫻庭浩樹,松本高志,林川俊郎,稲田裕,吉武謙二,杉山博一,後藤茂,石塚与志雄,鈴木研二,松井孝洋:箱形断面CFRP梁のFEM解析と耐荷力推定,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROMA-48(2008)

428.小野貴之,林川俊郎,三田村浩,松井繁之:積雪寒冷地におけるRC床版の耐久性に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,64CD-ROME-01(2008)

429.小野貴之,林川俊郎,三田村浩,松井繁之:積雪寒冷地におけるRC床版の疲労耐久性向上について,土木学会第63回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMI-7(2008)

430.藤原良憲,保坂鐵矢,林川俊郎,八巻康博,水野浩:鋼箱桁とRC柱の剛結部に用いるアンカービーム定着構造のずれ止めに関する一考察,土木学会第63回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMCS02-40(2008)

431.Carlos Mendez, Toshiro Hayashikawa, and Takashi MatsumotoExpansion joint damage on curved highway viaducts equipped with LRB supports and unseating cable restrainersProceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers65CD-ROMA-01(2009)

432.三浦貴,林川俊郎,松本高志,何興文:SD法を用いた豊平川に架かる各種橋梁の景観検討,土木学会北海道支部論文報告集,65CD-ROMA-03(2009)

433.野田泰英,何興文,林川俊郎,松本高志,川谷充郎:曲線少数主桁と走行車両との連成振動解析手法の開発,土木学会北海道支部論文報告集,65CD-ROMA-10(2009)

434.松崎徹哉,何興文,林川俊郎,松本高志,川谷充郎:鉄道高架橋周辺地盤振動解析および振動軽減対策検討,土木学会北海道支部論文報告集,65CD-ROMA-11(2009)

435.松本高志,佐藤圭太,林川俊郎,何興文:RC梁のひび割開口幅からの鉄筋応力及び鉄筋径の推定,土木学会北海道支部論文報告集,65CD-ROMA-15(2009)

436.峯村貴江,松本高志,真砂純一,林川俊郎,何興文:デジタル画像相関法の開発とGFRP梁の局所ひずみ場計測,土木学会北海道支部論文報告集,65CD-ROMA-21(2009)

437.小野貴之,林川俊郎,三田村浩,松井繁之:積雪寒冷地におけるRC床版の疲労耐久性向上について,土木学会北海道支部論文報告集,65CD-ROMA-25(2009)

438.Hayashikawa, T., Javier Gil, Carlos Mendez, and Matsumoto, T.: Non-linear seismic dynamic response of isolated highway viaducts under levelearthquake ground motionProceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers65CD-ROMA-29(2009)

439.田中寿弥,林川俊郎,松本高志,何興文:損傷部材を用いた鋼斜張橋タワーの地震応答性状,土木学会北海道支部論文報告集,65CD-ROMA-31(2009)

440.林川俊郎,久家隆裕,松本高志,何興文:二層連続ラーメン橋の非線形地震応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,65CD-ROMA-36(2009)

441.中川吉紹,林川俊郎,松本高志,カルロス メンデス,何興文:落橋防止構造を有する曲線格子高架橋の地震応答性状,土木学会北海道支部論文報告集,65CD-ROMA-41(2009)

442.Hayashikawa, T., Tanaka, R., Carlos Mendez, Matsumoto, T. and Xingwen HE: Behavior model of curved highway viaducts under levelearthquake ground motions, Proceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineers65CD-ROMA-42(2009)

443.櫻庭浩樹,松本高志,真砂純一,林川俊郎,稲田裕,吉成謙二,杉山博一:CFRP梁の耐荷力推定式の検討と変形特性の把握,土木学会北海道支部論文報告集,65CD-ROMA-50(2009)

444.角間恒,松本高志,林川俊郎,何興文:引張疲労荷重下におけるECCの応力―ひずみ関係の推定,土木学会北海道支部論文報告集,65CD-ROME-25(2009)

445.松本高志,峯村貴江,真砂純一,林川俊郎,何興文:画像解析によるCFRP梁の損傷・破壊過程の観察,第58回理論応用力学,1D07(2009)

446.何興文,林川俊郎,川谷充郎,松本高志:交通振動解析を用いる鉄道橋梁健全度評価手法の開発,土木学会第64回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMI-121(2009)

447.林川俊郎,田中林菜,Carlos MendezJaviel Gil:レベルⅡ地震動による連続曲線高架橋の動的応答解析,土木学会第64回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMI-147(2009)

448.Hayashikawa T., Javier Gil Belta, Carlos Mendez, Matsumoto T. and He X.: Effect of pier height on seismic response of isolated curved highway bridges,土木学会第64回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMI-266(2009)

449.小野貴之,林川俊郎,三田村浩,松井繁之:積雪寒冷地におけるRC床版の疲労耐久性向上について,土木学会第64回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMI-354(2009)

450. 松本高志,峯村貴江,真砂純一,林川俊郎:箱形断面CFRP梁の載荷実検と画像解析によるひずみ分布計測,土木学会第64回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMCS2-034(2009)

451.岡松広志,松本高志,林川俊郎,真砂純一,何興文:ステレオ画像法による面外変形計測手法の開発,土木学会北海道支部論文報告集,66CD-ROMA-1(2010)

452.松本高志,真砂純一,櫻庭浩樹,木戸英伍,林川俊郎:箱形断面CFRP梁の載荷実験とデジタル画像相関法によるひずみ分布計測,土木学会北海道支部論文報告集,66CD-ROMA-2(2010)

453.木戸英伍,松本高志,櫻庭浩樹,真砂純一,林川俊郎:曲げ載荷実験における箱形断面CFRP梁の強度・変形特性の把握,土木学会北海道支部論文報告集,66CD-ROMA-3(2010)

454.櫻庭浩樹,松本高志,真砂純一,林川俊郎,木戸英伍:45°方向の繊維配向を有した箱形断面CFRP梁の変形挙動の把握,土木学会北海道支部論文報告集,66CD-ROMA-4(2010)

455.池田真,松本高志,角間恒,林川俊郎:CFRP角パイプの圧縮挙動に関する有限要素解析,土木学会北海道支部論文報告集,66CD-ROMA-5(2010)

456.加保勇介,松本高志,櫻庭浩樹,林川俊郎,何興文:ECCリンクスラブの曲げ挙動に関する解析的検討,土木学会北海道支部論文報告集,66CD-ROMA-6(2010)

457.清水貴裕,林川俊郎,松本高志,何興文:札幌軟石を用いた石造アーチの力学的挙動に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,66CD-ROMA-10(2010)

458.林川俊郎,何興文,松本高志,須志田健,壽崎貴彦:GAを用いた木造歩道橋の構造同定および健全度評価に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,66CD-ROMA-43(2010)

459.山田雄太,何興文,林川俊郎,松本高志,川谷充郎:交通振動解析を用いる鉄道橋梁健全度評価手法の開発,土木学会北海道支部論文報告集,66CD-ROMA-44(2010)

460.山崎洋紀,松本高志,角間恒,林川俊郎,何興文:ECC合成鋼床版に水が介在する状態におけるECCの損傷推定,土木学会北海道支部論文報告集,66CD-ROMA-47(2010)

461.太田慎也,林川俊郎,松本高志,何興文:走行車両による直線二主桁橋の動的応答解析,土木学会北海道支部論文報告集,66CD-ROMA-52(2010)

462.何興文,山田雄太,林川俊郎,川谷充郎,松本高志:交通振動解析を用いる鉄道橋梁健全度評価手法の開発,土木学会第65回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMI-190(2010)

463.櫻庭浩樹,松本高志,真砂純一,木戸英伍,林川俊郎:積層構成が異なる箱形断面CFRP梁の曲げ挙動の把握,土木学会第65回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMCS2-001(2010)

464.松本高志,真砂純一,櫻庭浩樹,木戸英伍,林川俊郎:デジタル画像解析による積層構成の異なるCFRP梁の損傷・破壊メカニズムの研究,土木学会第65回年次学術講演会講演概要集,CD-ROMCS2-002(2010)