卒業年度(期) |
著 者 |
論 文 題 目 |
昭36(01) |
標 武 |
直接蒸気吹き込みによる予備加温屎尿消化についての実験的研究 |
友野 勝義 |
河川の細菌学的汚染に関する考察−石狩川及び創成川について− |
37(02) |
佐藤 米司 |
水質汚染と水処理についての基礎的研究(1)鉱山廃水について |
山野 寿男 |
水質汚染と水処理についての基礎的研究(2)有機物、色および濁りについて− |
38(03) |
白濱 英一 |
汚染指標としての糞便性大腸菌の研究 |
渡辺 尚 |
水質汚染と水処理についての基礎的研究(3)主として銅および亜鉛について |
39(04) |
東郷 昭彦 |
汚染指標としてのNematodes及びFungi imperfectiに関する研究 |
渡辺 勝俊 |
BODに関する研究−BODにおける水中微生物群の消長 |
真柄 泰基 |
ガスクロマトグラフによる汚濁水中の有機物についての研究 |
40(05) |
芦立 徳厚 |
水中大腸菌群とその菌型および糞便性連鎖球菌の水質衛生学的研究 |
岩堀 春雄 |
汚濁水の分析法および汚濁物質の行動に関する研究−重金属元素について− |
萩原 昇 |
汚濁水の分析法および汚濁物質の行動に関する研究−有機物について− |
41(06) |
工藤 仁臣 |
水の塩素消毒ならびに沃素消毒について |
桃井 勳 |
散水濾床の生物学的研究 |
中辻 勝 |
陸水中の化学成分の分布とその分析法についての研究−アルカリ土類金属元素について− |
原田 元 |
陸水中の化学成分の分布とその分析法についての研究−特にフッ素および窒素化合物について− |
当津 邦雄 |
陸水中の化学成分の分布とその分析法についての研究−重金属元素について− |
上田 努 |
汚濁水中の有機物の動向についての研究−主として炭水化物について− |
42(07) |
橘 治国 |
散水濾床の生物学的研究 |
嶋崎 敏昭 |
陸水中の化学成分の分布と水質変動についての研究 |
森嶋 彰 |
43(08) |
相原 貞雄 |
河川水の水質変動とダム建設による影響について |
川西 千尋 |
三宅 春代 |
窒素化合物の動向と分析法についての研究 |
鈴木 泰博 |
水中の窒素およびリンの生態系に及ぼす影響についての生物学的研究 |
中村 正久 |
活性汚泥構成細菌の機能について |
44(09) |
近藤 光雄 |
鉱業活動による水質の変化の研究 |
斎藤 和雄 |
都市活動による水質の変化に関する研究−茨戸湖について− |
塚本 新治 |
活性汚泥中の各種細菌の動向について |
織田 稔幸 |
既存流域計画手法の問題点 |
三上 豊 |
廃棄物の海洋放流による海域汚濁の制御 |
45(10) |
佐々木一夫 |
河川水の水質変動と流出解析への応用についての基礎的研究 |
山口 正三 |
石岡 義弘 |
豊平川における重金属元素による水質汚濁に関する研究−水質についての全般的考察− |
桑山 明夫 |
豊平川水系の重金属汚染についての研究 |
嵐田 昇 |
石狩川水質汚濁と流水基準に関する研究−有機物による水質汚濁について(1)− |
田中 義則 |
石狩川水質汚濁と流水基準に関する研究−有機物による水質汚濁について(2)− |
田畑 信一 |
石狩川水質汚濁と流水基準に関する研究−微生物と有機物との関係について− |
長沼 隆 |
石狩川水質汚濁と流水基準に関する研究−資料解析の問題点について− |
46(11) |
青井 透 |
河川中でのABSの測定法とその動向についての研究 |
北川 政美 |
河川の汚濁と汚濁物質の基礎的研究 |
山本 哲也 |
水質汚濁と汚濁物質の挙動についての基礎的研究−汚濁河川の細菌学的基礎研究− |
笈田 健一 |
札幌市内河川の汚濁の現状と排水パターンによる汚濁解析の基礎的研究 |
篠田 猛 |
村上 勝彦 |
河川水の水質変動と流出解析への応用についての研究 |
47(12) |
菅尾 忠正 |
河川の有機汚濁に関する研究−ABSについて |
48(13) |
湊 隆 |
河川における有機物の挙動について |
小菅 剛 |
渇水時流量の研究 |
龍後 英幸 |
49(14) |
菊地 隆章 |
都市における水需給形態−札幌市を例として− |
滝沢 優憲 |
汚濁河川に発生した「みずわた」に関する研究 |
湯瀬 博一 |
茨戸湖における有機物の挙動について |
余湖 典昭 |
水域の富栄養化と栄養塩類の挙動に関する研究−茨戸湖を例として− |
米谷 英俊 |
都市内河川における有機物質の流出機構について−茨戸湖流入河川を例として− |
50(15) |
伊藤 光明 |
水域における重金属元素の挙動に関する研究−札幌都市圏について(その1)− |
栃本 治久 |
環境における重金属の安全性評価構造に関する基礎的研究−環境濃度安全基準の算出構造について− |
松本 智子 |
汚濁河川における河床付着物「みずわた」に関する研究 |
大塚 弘 |
都市活動による水質汚濁現象の解析(T)−汚濁物質の流出機構について− |
吉原 哲二 |
都市活動による水質汚濁現象の解析(U)−有機物の代謝機構について− |
小田 直正 |
都市活動による水質汚濁現象の解析(V)−一次生産と栄養塩類の挙動について− |
伊東 千隆 |
水域における重金属元素の挙動に関する研究−札幌都市圏について(その2)− |
51(16) |
市毛 浩 |
指標細菌の水質汚濁解析への応用に関する研究 |
角田 明彦 |
水域の環境に対する鉱山活動の影響−名寄川流域、下川町を中心として− |
川井 邦宏 |
汚濁河川における河床付着物「みずわた」に関する研究 |
52(17) |
岩波 洋 |
BODに及ぼす藻類の影響 |
大沼 努 |
水域における重金属の存在状態に関する研究 |
岡田 茂樹 |
水質汚濁の生物指標についての考察 |
斎藤 信也 |
汚濁水域の底泥に関する基礎的研究−栄養塩類の溶出について− |
靜 隆一 |
水域環境への鉱業活動の影響についての研究 |
山崎 幾蔵 |
橋下 隆夫 |
水質指標としての紫外部吸収とその応用に関する研究 |
村井 悟 |
汚濁生態系における物質代謝の研究 |
53(18) |
江口 久登 |
汚濁レベルと富栄養化に関する研究 |
佐藤 恵美子 |
宮谷 謙次 |
水域における油分に関する考察 |
高橋 裕紀 |
底泥の舞い上がりによる窒素・リンの溶出に関する研究 |
中井 健介 |
森岡 崇行 |
藻類の増殖特性に関する基礎的研究 |
草道 由布作 |
土門 靖幸 |
鉱業活動の水質への影響に関する研究 |
54(19) |
大泉 勝則 |
底泥中のアンモニア窒素に関する研究 |
河西 正美 |
汚濁物質の流出機構に関する研究−都市活動による流出特性− |
黒瀬 渉 |
富栄養化機構に関する基礎的研究−リン化合物について− |
紅露 尚志 |
都市廃水中の油分に関する研究−下水処理場を中心として− |
佐渡 明 |
多段塔曝気槽を用いる廃水処理 |
沼館 和宏 |
幸田 正夫 |
鉱業活動の水質への影響に関する研究−名寄川水系ペンケ川について− |
55(20) |
岡田 耕輔 |
多段塔曝気槽を用いる活性汚泥法−処理性と混合特性との関連について− |
横田 義昭 |
小棚木 修 |
汚濁物質の流出機構に関する研究−増水時におけるリン・窒素の流出特性− |
佐藤 茂之 |
富栄養化機構に関する基礎的研究−リンの挙動と藻類増殖− |
鈴木 俊也 |
富栄養化機構に関する基礎的研究−底泥中の窒素・リンの存在形態と溶出機構− |
成田 隆広 |
都市廃水中の油分について |
56(21) |
鈴木 光義 |
富栄養化機構に関する基礎的研究(U)−リンの挙動と藻類増殖− |
吉田 寛 |
水域へのリン・窒素の流出機構に関する研究−石狩川を例として− |
57(22) |
石川 清 |
富栄養化機構に関する基礎的研究(W)−リン・窒素の挙動と藻類増殖(2)− |
臼谷 緑 |
藻類のリン摂取と増殖に関する動力学的研究 |
大迫 尚司 |
数理モデルによる底泥からのアンモニア窒素溶出現象の検討 |
大林 純一 |
富栄養化機構に関する基礎的研究(V)−水域におけるリンの存在状態と挙動− |
小林 伸吉 |
水域へのリン・窒素の流出機構に関する研究(U)−降雨増水時における流出特性− |
堀内 淳一 |
嫌気性消化プロセスにおける有機酸代謝について |
58(23) |
杉浦 匠 |
水域へのリン・窒素の流出機構に関する研究−都市域からの流出について− |
忠岡 久美子 |
藻類の栄養塩摂取と増殖特性 |
中野 壮一郎 |
廃水の生物的窒素・リン同時除去に関する基礎的研究 |
星野 隆史 |
富栄養化に関する基礎的研究−リンの存在状態と藻類増殖能力(AGP)について− |
丸山 浩一 |
嫌気性消化プロセスの高速度化−リサイクル系と流動床プロセス− |
渡邊 厚志 |
59(24) |
井上 隆信 |
藻類増殖と栄養塩の挙動−湖内物質収支からの考察(茨戸湖を例として)− |
魚住 昌広 |
今岡 孝之 |
リン・窒素の流出特性と藻類増殖への可能性−茨戸湖を例として− |
森口 朗彦 |
木村 直人 |
河床生物膜の基礎的研究−水質浄化能と関連して− |
瀬尾 比良久 |
改良型活性汚泥法による廃水中の有機物、窒素及びリン除去−有機物、窒素、リン含有比の影響− |
渡辺 博 |
汚泥返送を伴う嫌気性消化プロセスの処理能力の評価 |
葛西 秀章 |
融雪期における水質成分の流出とその特性−石狩川水域を例として− |
60(25) |
野口 泉 |
自然水中における各態窒素分析に関する研究−総窒素・硝酸態窒素を中心として− |
八村 幸一 |
廃水中の有機物、窒素および燐の微生物による処理プロセスに関する研究 |
吉田 晃 |
福士 静治 |
嫌気性消化プロセスの負荷変動に対する応答 |
横山 理恵 |
自然水中におけるリンの挙動と藻類増殖−フォスファターゼ活性と関連して− |
61(26) |
大畑 博 |
富栄養化機構に関する基礎的研究−降雨増水時における栄養塩の流出− |
大室 敏 |
河床生物膜の組成と水質浄化に関する研究(T) |
岡村 亨 |
嫌気性消化法による汚泥処理の高効率化に関する基礎的研究 |
山村 晃永 |
照井 竜郎 |
廃水中の有機物・窒素・リンの生物的除去に関する基礎的研究−主として水温の影響について− |
安田 卓生 |
三井田 秀夫 |
河床生物膜の組成と水質浄化に関する研究(U) |
和知 英治 |
富栄養化機構に関する基礎的研究−懸濁態栄養塩の藻類増殖能力− |
62(27) |
飯田 真也 |
森林集水域からの水質成分の流出特性(主に窒素・リンについて) |
大森 博之 |
伊藤 彰 |
脱リン細菌の生体内リン化合物とリン代謝について |
小林 宏典 |
嫌気性消化法による汚泥処理の高効率化に関する基礎的研究 |
宮沢 健 |
高木 五月 |
河床生物膜の組成と水質浄化に関する研究(V)−河床生物膜による窒素・リン化合物の除去特性− |
中野 正博 |
峯 基二 |
水中懸濁物の組成と藻類増殖能力 |
63(28) |
安藤 正治 |
森林集水域からの水質成分の流出特性(U)−降雨時における窒素・リンの流出− |
佐々木 博泰 |
懸濁物質の組成と藻類増殖能力への影響 |
中川 佳久 |
島田 克也 |
生物的リン除去に及ぼす水温の影響 |
泥 俊和 |
オキシデーションディッチ法による下・廃水の処理特性 |
速水 洋 |
坂東 忍 |
嫌気性消化プロセスによる汚泥処理の高効率化−前処理法としての余剰汚泥の超音波処理− |
日向 美恵 |
平元(29) |
赤池 英俊 |
嫌気性プロセスによる初沈汚泥の分解性に関する研究 |
梅本 延彦 |
夏季森林集水域からの栄養塩の流出 |
遠藤 文則 |
オキシデーションディッチ法による廃水処理の操作条件に関する基礎的研究 |
小林 正人 |
行方 史郎 |
積雪水の水質に関する研究(地下水涵養計画に関連して) |
吉岡 大樹 |
有機汚濁河川における河床生物膜の細菌学的研究 |
山田 正人 |
洪水時における懸濁態栄養塩類の流出とその藻類増殖への影響 |
02(30) |
新 麻里子 |
石狩川における水質汚濁の細菌学的考察 |
川端 悟 |
オキシデーションディッチ法による下水処理−硝化・脱窒素能に及ぼす酸素供給量の影響− |
高橋 健一 |
佐々木 真綱 |
硝化菌および脱窒素菌の動力学的特性 |
田中 秀昌 |
高活性嫌気性セルロース分解菌の連続培養 |
03(31) |
遠藤 浩 |
森林集水域からの栄養塩流出−北海道大学農学部演習林簾舞試験地を対象として− |
久保 貴司 |
後藤 真治 |
造粒沈澱・生物処理プロセスによる下水処理 |
冨坂 峰人 |
永禮 英明 |
藻類増殖時における懸濁態リンの利用 |
美口 博子 |
空知地区における地下水水質の現状とその特徴 |
水野 克彦 |
固形成分組成からみた氷の汚染 |
村上 健 |
下水造粒汚泥の特性について |
04(32) |
大滝 重明 |
造粒沈澱・生物処理プロセスによる有機物、窒素およびリンの同時除去 |
須賀 雄一 |
岡下 淳 |
河川水質と懸濁物質組成 |
斎藤 寿則 |
嫌気性流動床・接触曝気プロセスによる下水処理 |
竹本 広幸 |
雪氷に含まれる汚染物質の化学組成および粒度組成とその環境影響 |
筒井 誠二 |
森林河川の水質とその季節変化−北海道大学演習林簾舞試験地を対象として− |
中山 亮 |
斜里・北見地区の地下水水質の現状とその特徴 |
05(33) |
川村 哲司 |
泥炭地の水質と保全対策 |
久保 毅 |
融雪期の森林河川水質 |
行木 美弥 |
月ヶ湖湿原および湿原内湖沼の水質環境とその保全 |
山根 浩靖 |
嫌気性流動床、接触曝気および砂ろ過プロセスから構成された下水の高度処理システム |
米谷 功 |
都市近郊水域の富栄養化と防止対策 |
06(34) |
赤木 良次 |
森林河川の水質と水質成分の流山特性 |
大江 史恵 |
森林河川のダム湖水質及び生態系への影響 |
岡島 雄一郎 |
下水造粒汚泥の嫌気性消化 |
泥谷 真樹 |
嫌気性流動床バイオリアクターにおける下水の造粒機構 |
堀田 暁子 |
湿原の地下水水質と保全 |
山口 弘史 |
懸濁物質としての河床生物膜の評価と水質への影響 |
山村 晴美 |
化学疑集バイオリアクターシステムによる下水の高度処理-硝化・脱窒菌のポピュレーションと活性- |
横幕 宏幸 |
嫌気性流動床、接触曝気および砂ろ過フロセスから構成された下水の高度処理システム |
吉田 邦伸 |
郁市近郊湖沼の富栄養化に関する基礎的研究 |
07(35) |
伊藤 朋之 |
札幌市における水の再循環システムに関する基礎的研究 |
辰巳 武 |
風間 信宏 |
寒冷地森林河川における栄養塩の流出 |
川辺 英行 |
懸濁態栄養塩の動態と藻類増殖能力 |
杉田 伸一 |
湿原からのメタンガスの放散 |
南出 美奈子 |
サロベツ湿原の地下水および泥炭の化学的特性 |
吉田 顕士 |
下水造粒汚泥を用いた生物脱窒 |
08(36) |
朝日 淳仁 |
湖沼の水質改善と水の再利用に関する基礎的研究 |
大野 次郎 |
嫌気性流動層バイオリアクターシステムによる下水の高度処理 |
斎藤 寛朗 |
湿原の地下水水質と環境保全 |
辻 珠希 |
湖沼の水質改善と水の再利用に関する基礎的研究 |
中野 哲哉 |
森林域内ダム湖の水質特性 |
山田 俊郎 |
森林河川の水質とその変動特性 |
09(37) |
会田 丘 |
懸濁態リン化合物の化学組成と藻類増殖 |
岩竹 貴則 |
郁市近郊湖沼の富栄養化と水質保全に関する基礎的研究 |
加藤 徹 |
湿地からのメタンガスの発生 |
小林 大 |
都市域の水環境改善と水の再利用 |
堀内 晃 |
サロベツ湿原と周辺水域の地下水及び地表水の水質 |
本間 昭浩 |
流動層バイオリアクターによる汚泥脱離液の有機物、窒素、リン除去 |
村岡 正季 |
生物活性炭を活用した有機塩素化合物の除去 |
山本 浩一 |
大型抽水植物群落による水質浄化に関する基礎的研究-クサヨシ群落の水環境と付着生物- |
10(38) |
浦安 功 |
湿原からのメタンの放散量に影響する因子 |
大嶋 淳 |
ミクロコズムを用いた藻類増殖量の評価 |
河野 みどり |
藻類の懸濁態栄養塩摂取機構-富栄養化抑制の基礎研究- |
杉山 直樹 |
降雨時における森林からの水質成分の流出 |
土田 大輔 |
抽水植物群落内の水質分布と生態系 |
中村 信哉 |
高層湿原における土壌組成と地下水水質 |
二村 宮史 |
嫌気性流動層バイオリアクター・接触曝気槽システムによる汚泥脱水ろ液の窒素除去 |
11(39) |
栄川 満 |
貯水池における懸濁物質の沈降と分解 |
大神 裕史 |
抽水植物群落と水質環境 |
尾形 晋治 |
生ゴミ成分の嫌気生分解と有機酸生成 |
河野 純 |
三次元励起・蛍光スペクトルを用いた水質評価方法 |
佐藤 良太 |
浅い湖沼における懸濁態栄養塩の循環と藻類増殖 |
吉川 健多郎 |
固相抽出カートリッジを用いた大気中有機塩素化合物の測定法検討 |
米谷 英朗 |
高層湿原域の水質環境-サロベツ湿原と雨竜沼湿原の比較研究- |
12(40) |
門田 展明 |
土壌中の有機塩素系農薬測定法の検討 |
小林 睦子 |
漁川ダム湖の水質特性と臭気成分の発生状況 |
中川 亮 |
湿原の保全に関するサロベツ湿原と釧路湿原の比較研究 |
福島 智彦 |
水環境における懸濁物質の化学組成とその動態に関する基礎研究 |
伏見 絵里 |
再生水の塩素消毒副生成物の生成に関する研究 |
吉本 将人 |
土壌浸透処理法による水質浄化 |
13(41)(環1) |
石田 憲生 |
バックグラウンド湖沼における大気汚染物質の動態 |
小林 卓也 |
畑作・酪農地帯における農耕地排水の河川水質への影響 |
白石 恵津 |
下水処理水の消毒副生成物の生成 |
玉上 直人 |
クラスター分析によるシベリア地域積雪中の重金属成分排出源推定 |
前川 卓哉 |
ダム湖における富栄養化と懸濁物質の動態 |
渡邊 隆司 |
三次元励起・蛍光スペクトルによる水質評価 |
14(42)(環2) |
秋元 さおり |
高層湿原の地下水水質と植生 |
和泉 充剛 |
水環境における砒素の動態−茨戸湖を例にして− |
鹿野 愛 |
漁川ダムにおける臭気物質発生機構 |
小平 智央 |
大気中の汚染物質濃度と沈着量の変化に関する研究 |
長谷川 啓 |
降水中の有機塩素系農薬類の測定 |
東 隆司 |
活性汚泥処理におけるノニルフェノールエトキシレートの分解 |
15(43)(環3) |
石下 敦子 |
地下水と土壌の化学組成に基づくサロベツ湿原の現状分析 |
磯部 良太 |
亜寒帯域における森林環境と河川水質 |
紀國 聡 |
水の磁気処理効果に関する基礎的研究 |
高橋 悠太 |
農業地帯からの栄養塩流出とダム湖水質―富良野盆地を例にして― |
飛澤 拓也 |
森林地域における大気汚染物質の沈着 |
濱谷 基弘 |
森林河川における大気起源化学物質の流出 |
16(44)(環4) |
鴨井 利光 |
下水高度処理水による小河川の復活−付着藻類に及ぼす塩素消毒の影響− |
塩谷 光広 |
中の峰平湿原における土壌中有機塩素系農薬類に関する研究 |
徳武 康一 |
高層湿原地下水質と植生への微生物活動の影響 |
平島 邦人 |
中の峰平湿原における土壌中金属成分の鉛直分布 |
脇 聡一郎 |
貧栄養湖における懸濁物質とChl-aの分布とその挙動 |
渡辺 楓 |
札幌都市圏の河川における化学物質の動態−ヒ素化合物を例にして− |
17(45)(環5) |
大内 苑子 |
札幌都市圏におけるヒ素化合物の発生源とその環境動態 |
来間 賀子 |
森林地域における栄養塩の動態 |
寺垣 純 |
自然森林域の河川水質特性−東京大学農学部付属北海道演習林を例にして− |
鳴海 啓太 |
釧路湿原における植生変化と水質環境 |
槙 洸 |
富栄養湖における流入懸濁物質に起因する植物プランクトン増殖の可能性 |
吉開 友羽子 |
知床半島河川の陸水学的研究 |
18(46)(環6) |
斎藤 奈緒美 |
森林河川の水質特性−東京大学農学部付属北海道演習林について− |
平原 匠 |
釧路湿原久諸呂川流域におけるハンノキの分布と懸濁態リンの流出 |
阿部 泰典 |
水環境中のカドミウム−生活系発生源とその制御− |
小野 雄基 |
水環境中の亜鉛−生活系発生源とその制御− |
野々上 沙織 |
森林地域における金属成分の動態−森林への蓄積− |
長谷川 祥樹 |
森林地域における大気汚染物質の沈着に関する研究 |
19(47)(環7) |
今西 正義 |
雨天時における都市流出水中の重金属の汚濁負荷と流出挙動 |
笠原 かおり |
温泉排水中のヒ素の制御−下水汚泥からの溶出低減− |
口町 紗英子 |
中央カリマンタン・パランカラヤ地区の熱帯泥炭地における水質環境と環境保全 |
国政 瑛大 |
中央ベトナム・フエ市ホーン川水系の水質と人為的汚染 |
中島 篤 |
天塩研究林における森林土壌中の金属成分に関する研究 |
渡辺 真吾 |
下水中重金属の除去−嫌気性処理と好気性処理の組み合わせ− |
20(48)(環8) |
清水 雄介 |
温泉排水中のヒ素の制御−下水汚泥からの溶出低減− |
菅原 真一 |
酸化池法の特性を生かした処理の高度化 |
高橋 慶多 |
脱気膜を用いた生物膜リアクターからの高濃度メタンガスの回収 |
馬場 省伍 |
都市雨水排水中重金属の土地利用形態別起源 |
面谷 真 |
道北問寒別川流域の森林及び酪農地域における栄養塩負荷に関する研究 |
山田 陽平 |
微小電極を用いたANAMMOXグラニュール内部の物質濃度分布の測定 |
21(49)(環9) |
池田 真之 |
溶存バイオガスに着目した新規嫌気性廃水処理プロセスの開発 |
佐々木 巴ゑ |
摩周湖における栄養塩の動態 |
棚池 竜也 |
都市雨水排水が底生生物に与える影響の評価 |
橋本 悠司 |
酸化池による高度処理とエネルギー回収に関する基礎的検討 |
羽深 昭 |
生ゴミからのポリヒドロキシアルカン酸の連続生産 |
宮川 浩樹 |
積雪寒冷地域の森林及び酪農地域における栄養塩の動態 |
22(50)(環10) |
井上 望 |
森林攪乱による渓流水質の変化に関する研究 |
蔭浦 一裕 |
都市化による水系底生生物相劣化の原因 |
木戸浦 茂実 |
人口が減少する都市における水循環の再構築 |
日向寺 崇文 |
硝化液施用後の放牧地からの亜硝酸窒素発生量の測定 |
高橋 岳 |
摩周湖における透明度の低下と影響因子の検討 |
谷山 拓生 |
オンサイト重金属イオン分析のためのイオン応答性蛍光分子の開発 |