Toggle navigation
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトについて
English
北海道大学
受験生の方
在学生の方
研究者・企業の方
卒業生の方
International Students
工学研究院長・工学院長からのメッセージ
目的・理念
沿革
組織機構図
附属施設・組織、共同施設
教員一覧
大学院工学院
/
大学院工学研究院
点検評価
会議開催予定日
工学部周辺のご案内
大学院紹介
Introduction
教育組織(学生組織)
■
大学院工学院
応用物理学専攻
材料科学専攻
機械宇宙工学専攻
人間機械システムデザイン専攻
エネルギー環境システム専攻
量子理工学専攻
環境フィールド工学専攻
北方圏環境政策工学専攻
建築都市空間デザイン専攻
空間性能システム専攻
環境創生工学専攻
環境循環システム専攻
共同資源工学専攻
■
大学院総合化学院
総合化学専攻
研究組織(教員等組織)
■
大学院工学研究院
応用物理学部門
応用化学部門
材料科学部門
機械・宇宙航空工学部門
応用量子科学部門
土木工学部門
建築都市部門
環境工学部門
環境循環システム部門
附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
フロンティア化学教育研究センター
f
3
工学教育研究センター
工学系教育研究センター
工学系技術センター
共同利用施設等
専攻・部門
Divisions
研究・産学連携
Research
教育・学生生活
Education
広報・発行誌
Public Relations
入試情報
Admission
ホーム
研究・産学連携
写真で見る工学研究
写真で見る工学研究
こちらのコンテンツはパソコン・タブレット端末でご覧ください。
研究・産学連携ポータルへ戻る
川や水処理施設の水質を多角的に分析する
原子力システムにおける潜在リスクを定量的に評価するための新たな手法の開発
川や水処理施設の水質を多角的に分析する
高温での過酷環境から金属材料を守る
レーザー冷却技術で目指す基礎物理検証と極低温化学反応
原子力システムにおける潜在リスクを定量的に評価するための新たな手法の開発
自動運転車と共存する社会に向けて
レーザー冷却技術で目指す基礎物理検証と極低温化学反応
高温での過酷環境から金属材料を守る
自動運転車と共存する社会に向けて
デジタルの力を借りて人のための都市・建築をデザインする
データ科学が加速するマテリアルのフォアキャスト
持続発展可能な農業をロボティクスとデータサイエンスで実現する
超小型衛星で最先端リモートセンシング、アジア諸国で衛星コンステレーションと地上局ネットワークを拡大
宇宙? 深海? まずは地中でしょ!
AI・自動運転と共生する社会変革を支える技術
デジタルの力を借りて人のための都市・建築をデザインする
データ科学が加速するマテリアルのフォアキャスト
超小型衛星で最先端リモートセンシング、アジア諸国で衛星コンステレーションと地上局ネットワークを拡大
宇宙? 深海? まずは地中でしょ!
誰もが簡単に使える超小型衛星の熱設計法を確立したい
大気圏突入技術で新しい世界への扉を開く
AI・自動運転と共生する社会変革を支える技術
相乗り宇宙機で深宇宙へ行きたい
大気圏突入技術で新しい世界への扉を開く
月面基地に使ってもよい火災安全性の高い固体材料かどうかをどう評価する?
持続発展可能な農業をロボティクスとデータサイエンスで実現する
誰もが簡単に使える超小型衛星の熱設計法を確立したい
相乗り宇宙機で深宇宙へ行きたい
未来の電池:空気電池
日本古来の“すだれ”状の補強材でインフラ老朽化対策に挑む
新型コロナウイルスの下水疫学
水道のウイルス対策
ナノ世界のものづくり:柔軟な分子と自己組織化
表面のナノ空間を制御し、未知の材料を創る、不思議な現象を生み出す
微粒子インクを用いて低温で電気が流れる金属膜を作製したい
ナノ世界のものづくり:柔軟な分子と自己組織化
ナノテク材料をローテクで
ナノテク材料をローテクで
建築物の省エネルギーとウイルス感染症対策
未来の電池:空気電池
水道のウイルス対策
建築物の省エネルギーとウイルス感染症対策
表面のナノ空間を制御し、未知の材料を創る、不思議な現象を生み出す
日本古来の“すだれ”状の補強材でインフラ老朽化対策に挑む
※ 研究者の所属、職名等の表記は発表当時のものです。
〒060-8628 北海道札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学 大学院工学研究院
Copyright(c) Faculty of Engineering, Hokkaido University
All Rights Reserved.