Toggle navigation
交通アクセス
お問い合わせ
English
北海道大学
受験生の方
在学生の方
研究者・企業の方
卒業生の方
International Students
工学研究院長・工学院長からのメッセージ
目的・理念
沿革
組織機構図
附属施設・組織、共同施設
教員一覧
大学院工学院
/
大学院工学研究院
点検評価
会議開催予定日
工学部周辺のご案内
大学院紹介
Introduction
教育組織(学生組織)
■
大学院工学院
応用物理学専攻
材料科学専攻
機械宇宙工学専攻
人間機械システムデザイン専攻
エネルギー環境システム専攻
量子理工学専攻
環境フィールド工学専攻
北方圏環境政策工学専攻
建築都市空間デザイン専攻
空間性能システム専攻
環境創生工学専攻
環境循環システム専攻
共同資源工学専攻
■
大学院総合化学院
総合化学専攻
研究組織(教員等組織)
■
大学院工学研究院
応用物理学部門
応用化学部門
材料科学部門
機械宇宙工学部門
人間機械システムデザイン部門
エネルギー環境システム部門
量子理工学部門
環境フィールド工学部門
北方圏環境政策工学部門
建築都市空間デザイン部門
空間性能システム部門
環境創生工学部門
環境循環システム部門
附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
フロンティア化学教育研究センター
工学系教育研究センター
工学系技術センター
共同利用施設等
専攻・部門
Divisions
研究・産学連携
Research
教育・学生生活
Education
広報・発行誌
Public Relations
入試情報
Admission
ホーム
研究・産学連携
写真で見る工学研究
写真で見る工学研究
こちらのコンテンツはパソコン・タブレット端末でご覧ください。
研究・産学連携ポータルへ戻る
爆弾低気圧がもたらす冬特有の海象災害
低温エネルギーの有効利用と食品・医療への応用
地球にやさしい船舶をデザインする仕事~生き残りをかけた研究~
真冬の北海道で大災害が発生したら~体育館の高断熱化の普及に向けて~
新しい超伝導機構の探求
新しい超伝導機構の探求
低温エネルギーの有効利用と食品・医療への応用
寒冷地のコンクリートは壊れやすい?
分子たちが手をつないでいた!~希土類配位高分子の発見~
分子たちが手をつないでいた!~希土類配位高分子の発見~
地球にやさしい船舶をデザインする仕事~生き残りをかけた研究~
真冬の北海道で大災害が発生したら~体育館の高断熱化の普及に向けて~
爆弾低気圧がもたらす冬特有の海象災害
寒冷地のコンクリートは壊れやすい?
新世代のハイブリッドロケット
ナノカプセルで医薬品を細胞に運ぶ
未来への挑戦と研鑽〜米国研究機関との共同研究
一様湾曲水路における岩盤河床の侵食及び水成地形に関する実験的研究
冬期における自動運転の実用化
途上国におけるコンクリートインフラの維持管理に対する課題
新世代のハイブリッドロケット
北極圏域との研究交流
「熱」を運ぶ
北極圏域との研究交流
レアメタル資源の宝庫アフリカ~資源開発に関する国際共同研究~
途上国におけるコンクリートインフラの維持管理に対する課題
途上国におけるコンクリートインフラの維持管理に対する課題
ナノカプセルで医薬品を細胞に運ぶ
グローバル共同研究
新世代のハイブリッドロケット
グローバル共同研究
一様湾曲水路における岩盤河床の侵食及び水成地形に関する実験的研究
「熱」を運ぶ
長時間幅パルス性地震動の発生要因を探る
未来への挑戦と研鑽〜米国研究機関との共同研究
基盤(インフラ)の基盤、土の挙動
レアメタル資源の宝庫アフリカ~資源開発に関する国際共同研究~
“光の渦”がものを動かす
“光の渦”がものを動かす
長時間幅パルス性地震動の発生要因を探る
基盤(インフラ)の基盤、土の挙動
バイオマスの燃焼技術によるカーボンニュートラル社会への貢献
液体金属実験が詳らかにする現象の「なぜ?」
温泉と雪を使って発電する
積雪路面の「不思議」を科学の力で解き明かす
賢い「竹」が私たちに教えてくれること
「熱」を蓄える材料
キノコによる植物バイオマスの分解
計算機シミュレーションで探る温度応答性高分子の不溶化メカニズム
積雪路面の「不思議」を科学の力で解き明かす
バイオマスを余すことなく利用する
バイオマスを余すことなく利用する
北海道から持続可能なエネルギー社会形成を目指して
新しいライフスタイルのために木質バイオマスの利用を!
北海道から持続可能なエネルギー社会形成を目指して
温泉と雪を使って発電する
バイオマスの燃焼技術によるカーボンニュートラル社会への貢献
温泉と雪を使って発電する
糖をつないでナノサイズのセルロースを作る
新しいライフスタイルのために木質バイオマスの利用を!
粘土鉱物―千の用途を持つ変な物質
粘土鉱物―千の用途を持つ変な物質
液体金属実験が詳らかにする現象の「なぜ?」
賢い「竹」が私たちに教えてくれること
「熱」を蓄える材料
糖をつないでナノサイズのセルロースを作る
近未来の北海道の斜面災害を予測する
計算機シミュレーションで探る温度応答性高分子の不溶化メカニズム
ソフトマターのレオロジー
バイオマスの燃焼技術によるカーボンニュートラル社会への貢献
近未来の北海道の斜面災害を予測する
キノコによる植物バイオマスの分解
音響ダイオードの開発
地産地消型のバイオエネルギー利用システム
光シミュレーションで体の中を診る
光シミュレーションで体の中を診る
健康と安全を支える住環境
音響ダイオードの開発
自動運転を支えるロボット技術
健康と安全を支える住環境
橋梁デザインと新材料
陽子線治療:量子ビームでがんを狙い撃つ
固体燃料電池:イオニクス×エレクトロニクス=クロス効果
わずか1滴の血液で迅速診断
固体燃料電池:イオニクス×エレクトロニクス=クロス効果
自動運転を支えるロボット技術
丘のまち交流館“bi.yell”の企画と設計
陽子線治療:量子ビームでがんを狙い撃つ
地産地消型のバイオエネルギー利用システム
陽子線治療:量子ビームでがんを狙い撃つ
丘のまち交流館“bi.yell”の企画と設計
わずか1滴の血液で迅速診断
橋梁デザインと新材料
小さな脆さを計る
生物に学ぶ移動ロボット
寒冷地における岩盤斜面を科学する
機械的刺激による分子レベル構造変化:ナノメートルのドミノ倒し
金の発光
金属疲労を防ぐために
バイオ技術を使った資源・環境問題への解決アプローチ
半導体量子ドットにおける電子・核スピンの光操作
バイオ技術を使った資源・環境問題への解決アプローチ
微生物の中の有用化合物の生産工場を覗く
安全で豊かな空間のための建築構造
金属疲労を防ぐために
大気再突入機の数値予測
DNAで環境をまもる
寒冷地における岩盤斜面を科学する
波や流れと共にやってくる海のグリーンエネルギー
高分子の分子構造でナノを制御する
安全で豊かな空間のための建築構造
微生物の中の有用化合物の生産工場を覗く
半導体量子ドットにおける電子・核スピンの光操作
金の発光
大気再突入機の数値予測
波や流れと共にやってくる海のグリーンエネルギー
高分子の分子構造でナノを制御する
生物に学ぶ移動ロボット
DNAで環境をまもる
小さな脆さを計る
機械的刺激による分子レベル構造変化:ナノメートルのドミノ倒し
※ 研究者の所属、職名等の表記は発表当時のものです。
〒060-8628 北海道札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学 大学院工学研究院
Copyright(c) Faculty of Engineering, Hokkaido University
All Rights Reserved.