表4 学習教育目標の達成すべき知識・能力と授業科目との関係

 

基礎および共通・総合科目  「建築序説」「建築都市学ゼミナールT・U」「計画・設計演習T・U・V」「卒業論文・設計」および共通科目としての「建築調査解析」「建築算法」「建築都市法規」などからなります。
 「建築序説」は学科専門科目学修の最初の段階で建築都市学の全貌と領域範囲の広さ、奥行と相互関係や基本的な意味・役割を理解する導入部科目で、講義と演習を連携しながら展開します。
 「建築都市学ゼミナールT・U」はこれを踏まえて、建築都市学の各専門領域に興味を抱くことをねらった動機づけの科目であり、演習的要素も含めた少人数教育を行います。共通科目は、建築都市学各領域の認識向上のための共通的基礎的な手法・認識を学ぶ科目群です。
 各学期で段階を追って展開する「計画・設計演習T・U・V」は、便宜上[生活空間デザイン]科目に分類していますが、上記と同様に総合科目としての意味を持ち、他領域系科目を含めた講義・演習で得た知識と技術を総合的にとらえて、各種の建築物を創造的に計画・設計する総合的創造能力を養います。
 「卒業論文・設計」は、最終学年での学部教育の総括として、各自が選定する研究課題に関して論文にまとめ、また設計課題を具体的な空間・しくみや生活様式として創造し、提案します。
生活空間デザイン系科目  主に人間の生活に重点をおいた生活空間を具体化する計画設計技術・知識を修得し、さらにこれらを空間構成としてまとめ上げる設計能力を養う科目群です。
空間性能・生産系科目  環境、空間および材質的な性能を明らかにし、他の2領域をも含めて設計された施設・空間を効率よく生産する技術、関連する企画能力などを養う科目群です。
空間構築・安全システム系科目  個々の建築物や都市の安全性や防災・耐久などの機能性を確保するための構造計画・設計や防災のための技術や知識・能力を養う科目群です。

 

戻る